『知の木々舎』第337号・目次(2023年6月上期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
【文芸美術の森】
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№106 美術史研究家 斎藤陽一
歌川国芳 第1回 はじめに~国芳登場~
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-05-30-5
歌川国芳 第1回 はじめに~国芳登場~
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-05-30-5
【ことだま五七五】
【雑木林の四季】
BS-TBS番組情報 №282 BS-TBSマーケテイングPR部
2023年6月のおすすめ番組(上)
2023年6月のおすすめ番組(上)
住宅団地 記憶と再生 №14 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
第一編 蘇るドイツの団地を歩く ベルリン 2
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-05-29-7
第一編 蘇るドイツの団地を歩く ベルリン 2
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-05-29-7
山猫軒ものがたり №18 南 千代
栗林の豚小屋 2
ttps://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-05-29-5
栗林の豚小屋 2
ttps://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-05-29-5
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
『知の木々舎』第336号・目次(2023年5月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №50 妖精美術館館長 井村君江
児童文学の妖精像 5
石井鶴三の世界 №233 画家・彫刻家 石井鶴三
胸像2点 1951年
武州砂川天主堂 №25 作家 鈴木茂夫
第7章 明治10年 1
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№105 美術史研究家 斎藤陽一
東洲斎写楽の役者絵 第12回 写楽最後の第4期作品
子規・漱石 断想 №3 松山子規会会員 栗田博行
百七文字墓碑銘 結びは「月給四十圓」
浅草風土記 №2 作家・俳人 久保田万太郎
広小路 2
【ことだま五七五】
郷愁の詩人与謝蕪村 №6 詩人 萩原朔太郎
春の部 3
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №159 川柳家 水野タケシ
4月19、26日放送分
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №272 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
全員野球で、世界一になった「サムライジャパン」?
BS-TBS番組情報 №281 BS-TBSマーケテイングPR部
2023年5月のおすすめ番組(下)
海の見る夢 №53 渋澤京子
鳥の歌
住宅団地 記憶と再生 №13 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
第一編 蘇るドイツの団地を歩く ベルリン 1
地球千鳥足Ⅱ №23 小川地球村塾塾長 小川彩子
警察署でインテグリティ説教~ドミニカ共和国
山猫軒ものがたり №17 南 千代
栗林の豚小屋 1
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №215 岩本啓介
根室本線
夕焼け小焼け №13 鈴木茂夫
ラーメンを楽しむ その2
押し花絵の世界 №180 押し花作家 山﨑房枝
「ミニ薔薇と春の小花達」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №32 銅板造形作家 赤川政由
「おばあさん」
多摩のむかし道と伝説の旅(26話) №108 原田環爾
御岳渓谷、鳩ノ巣渓谷、数馬峡を辿る奥多摩への道 2
国営昭和記念公園の四季 №128
エゴノキ 花木園
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第335号・目次(2023年5月上期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №49 妖精美術館館長 井村君江
児童文学の妖精像 4
石井鶴三の世界 №232 画家・彫刻家 石井鶴三
塑像骨組み2点 1951年
武州砂川天主堂 №24 作家 鈴木茂夫
第6章 明治7・8・9年 6
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№104 美術史研究家 斎藤陽一
東洲斎写楽の役者絵 第11回 写楽第3期の画風
子規・漱石 断想 №3 松山子規会会員 栗田博行
百七文字墓碑銘 結びは「月給四十圓」
浅草風土記 №1 作家・俳人 久保田万太郎
広小路 1
【ことだま五七五】
郷愁の詩人与謝蕪村 №5 詩人 萩原朔太郎
春の部 2
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №158 川柳家 水野タケシ
4月5、12日放送分
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №272 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
全員野球で、世界一になった「サムライジャパン」?
BS-TBS番組情報 №280 BS-TBSマーケテイングPR部
2023年5月のおすすめ番組(上)
海の見る夢 №52 渋澤京子
夜の女王のアリア
住宅団地 記憶と再生 №12 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
第一編 蘇るドイツの団地を歩く フランクフルト・アム・マイン 6
地球千鳥足Ⅱ №22 小川地球村塾村長 小川律昭
天国に一番近い島の異邦人
山猫軒ものがたり №16 南 千代
私はヒヨコのお嫁です 2
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
夕焼け小焼け №12 鈴木茂夫
走れホンダのアコード
押し花絵の世界 №179 押し花作家 山﨑房枝
「愛と感謝」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №31 銅板造形作家 赤川政由
「母子像」
多摩のむかし道と伝説の旅(26話) №107 原田環爾
御岳渓谷、鳩ノ巣渓谷、数馬峡を辿る奥多摩への道 1
国営昭和記念公園の四季 №127
あおもみじ 日本庭園
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第334号・目次(2023年4月上期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №48 妖精美術館館長 井村君江
児童文学の妖精像 3
石井鶴三の世界 №231 画家・彫刻家 石井鶴三
大谷氏・菊池氏 1951年/三月十三日 1951年
武州砂川天主堂 №23 作家 鈴木茂夫
第6章 明治7・8・9年 5
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№103 美術史研究家 斎藤陽一
東洲斎写楽の役者絵 第10回 写楽第2期の画風
こふみ会・句会物語 №118 俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
「若鮎」「陽炎」「蜆汁)」「猫の恋」
子規・漱石 断想 №2 松山子規会会員 栗田博行
子規、日清戦争従軍強行の心境は?
②明治22年 余命十年の覚悟 点滅し始めた通奏低音
【ことだま五七五】
郷愁の詩人与謝蕪村 №4 詩人 萩原朔太郎
春の部 1
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №157 川柳家 水野タケシ
3月15、22、29日放送分
【心の小径】
論語 №159 法学者 穂積重遠
四九六 子のたまわく、命を知らざれば以て君子為ることなし・・・
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №272 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
全員野球で、世界一になった「サムライジャパン」?
BS-TBS番組情報 №279 BS-TBSマーケテイングPR部
2023年4月のおすすめ番組(上)
海の見る夢 №51 渋澤京子
バッハBWV721
住宅団地 記憶と再生 №11 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
第一編 蘇るドイツの団地を歩く フランクフルト・アム・マイン 5
地球千鳥足Ⅱ №21 小川地球村塾村長 小川律昭
日本人亭主とアメリカ人妻の破局
山猫軒ものがたり №15 南 千代
私はヒヨコのお嫁です 1
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
夕焼け小焼け №11 鈴木茂夫
ラーメンを楽しむ その1
押し花絵の世界 №178 押し花作家 山﨑房枝
「ヴェツィアの風景」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №30 銅板造形作家 赤川政由
「父と男の子」
国営昭和記念公園の四季 №126
こもれびの里桜
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第334号・目次(2023年3月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№102 美術史研究家 斎藤陽一
東洲斎写楽の役者絵 第9回 写楽第1期作品の特徴
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-03-14-4
東洲斎写楽の役者絵 第9回 写楽第1期作品の特徴
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-03-14-4
子規・漱石 断想 №2 松山子規会会員 栗田博行
子規、日清戦争従軍強行の心境は?
②明治22年 余命十年の覚悟 点滅し始めた通奏低音
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-02-27-2
子規、日清戦争従軍強行の心境は?
②明治22年 余命十年の覚悟 点滅し始めた通奏低音
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-02-27-2
【ことだま五七五】
【心の小径】
論語 №158 法学者 穂積重遠
四九五 子張、孔子に聞いていわく、いかにせばここに以て政に従うべきか。・・・
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-03-14-1
四九五 子張、孔子に聞いていわく、いかにせばここに以て政に従うべきか。・・・
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-03-14-1
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №272 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
高市早苗大臣が総務省の行政文書を「捏造だ」と強弁して議員辞職の危機?
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-03-13-8
高市早苗大臣が総務省の行政文書を「捏造だ」と強弁して議員辞職の危機?
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-03-13-8
住宅団地 記憶と再生 №10 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
第一編 蘇るドイツの団地を歩く フランクフルト・アム・マイン 4
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-03-13-5
第一編 蘇るドイツの団地を歩く フランクフルト・アム・マイン 4
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-03-13-5
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
『知の木々舎』第333号・目次(2023年3月上期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
石井鶴三の世界 №229 画家・彫刻家 石井鶴三
中川清氏・沢田晴広氏 1950年/朝倉響子氏ほか 1950年
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-02-27-6
中川清氏・沢田晴広氏 1950年/朝倉響子氏ほか 1950年
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-02-27-6
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№101 美術史研究家 斎藤陽一
東洲斎写楽の役者絵 第8回 「恋女房染分手綱」その2
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-02-27-4
東洲斎写楽の役者絵 第8回 「恋女房染分手綱」その2
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-02-27-4
子規・漱石 断想 №2 松山子規会会員 栗田博行
子規、日清戦争従軍強行の心意は?
②明治22年 余命十年の覚悟 ー 点滅し始めた通奏低音
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-02-27-2
子規、日清戦争従軍強行の心意は?
②明治22年 余命十年の覚悟 ー 点滅し始めた通奏低音
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-02-27-2
【ことだま五七五】
【心の小径】
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №272 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
ウクライナ侵攻から1年が過ぎた。だが戦争終結の見遠しは立っていない。
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-02-26-9
ウクライナ侵攻から1年が過ぎた。だが戦争終結の見遠しは立っていない。
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-02-26-9
BS-TBS番組情報 №277 BS-TBSマーケテイングPR部
2023年3月のおすすめ番組(上)
ttps://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-02-26-8
2023年3月のおすすめ番組(上)
ttps://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-02-26-8
住宅団地 記憶と再生 №9 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
第一編 蘇るドイツの団地を歩く フランクフルト・アム・マイン 3
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-02-26-6
第一編 蘇るドイツの団地を歩く フランクフルト・アム・マイン 3
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2023-02-26-6
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
『知の木々舎』第332号・目次(2023年2月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №45 妖精美術館館長 井村君江
妖精と浪漫詩人たち 9
石井鶴三の世界 №228 画家・彫刻家 石井鶴三
獅子 1950年/学生 1950年
武州砂川天主堂 №20 作家 鈴木茂夫
第6章 明治7・8・9年 2
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№100 美術史研究家 斎藤陽一
東洲斎写楽の役者絵 第7回 「恋女房染分手綱」
こふみ会・句会物語 №116 俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
「歌留多」「お正月」「金目鯛)」「ダイバーシティ
子規・漱石 断想 №1 松山子規会会員 栗田博行
ウクライナ侵攻から読み返した子規随筆-400年後の東京湾
【ことだま五七五】
郷愁の詩人与謝蕪村 №1 詩人 萩原朔太郎
序
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №154 川柳家 水野タケシ
2月1日、8日放送分
【心の小径】
論語 №156 法学者 穂積重遠
四九三 陳子禽(ちんしきん)、子貢に謂いていわく、子は恭を為すなり。・・・
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №271 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
岸田首相は早々と「脱マスク」に踏み切る。G7議長国を意識か?
BS-TBS番組情報 №276 BS-TBSマーケテイングPR部
2023年2月のおすすめ番組(下)
海の見る夢 №48 渋澤京子
ペール・ギュントの朝~グリーク
住宅団地 記憶と再生 №8 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
第一編 蘇るドイツの団地を歩く フランクフルト・アム・マイン 2
地球千鳥足Ⅱ №18 小川地球村塾塾長 小川彩子
女優気分も味わえ哉日本贔屓の国~エルサルバドル共和国
台湾・高雄んp緑陰で №34 在台湾・コラムニスト 何 聡明
2023年 台湾どう動く
山猫軒ものがたり №12 南 千代
暮らしを耕す 3
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
夕焼け小焼け №8 鈴木茂夫
自分で祝った92才の誕生日
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №214 岩本啓介
根室本線線
押し花絵の世界 №176 押し花作家 山﨑房枝
「ラナンキュラスと薔薇の花束」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №27 銅板造形作家 赤川政由
「このまちは、僕がまもる」
多摩のむかし」道と伝説の旅 №105 原田環爾
武蔵国分寺の瓦が来た道 2
国営昭和記念公園の四季 №123
フクジュソウ 花木園梅園付近
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第331号・目次(2023年2月上期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №44 妖精美術館館長 井村君江
妖精と浪漫詩人たち 8
石井鶴三の世界 №227 画家・彫刻家 石井鶴三
男子座像2点 1950年
武州砂川天主堂 №19 作家 鈴木茂夫
第6章 明治7年
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№99 美術史研究家 斎藤陽一
東洲斎写楽の役者絵 第6回 桐座「敵討乗合話」 その2
こふみ会・句会物語 №116 俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
「歌留多」「お正月」「金目鯛)」「ダイバーシティ」
子規・漱石 断想 №1 松山子規会会員 栗田博行
ウクライナ侵攻から読み返した子規随筆-400年後の東京湾
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №115 中村汀女・中村一枝
十二月二十九日~十二月三十一日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №153 川柳家 水野タケシ
1月18日、25日放送分
【心の小径】
論語 №155 法学者 穂積重遠
四九一 叔孫武叔、太夫に朝に語りていわく、子貢は仲尼より賢れりと・・・
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №270 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
新型コロナの「5類」へ移行が今年の5月8日に決定した
BS-TBS番組情報 №275 BS-TBSマーケテイングPR部
2023年2月のおすすめ番組(上)
海の見る夢 №47 渋澤京子
レクイエム~フォーレ
住宅団地 記憶と再生 №7 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
第一編 蘇るドイツの団地を歩く フランクフルト・アム・マイン 1
地球千鳥足Ⅱ №17 小川地球村塾村長 小川律昭
頭上から流れ落ちる太魯閥の水は格別の味だった
山猫軒ものがたり №11 南 千代
暮らしを耕す 2
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
夕焼け小焼け №7 鈴木茂夫
支那そばの記憶
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №214 岩本啓介
根室本線線
押し花絵の世界 №175 押し花作家 山﨑房枝
「カサブランカと薔薇のブーケ」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №26 銅板造形作家 赤川政由
「ハメルーンの笛吹の如く」
多摩のむかし道と伝説の旅 №104 原田環爾
武蔵国分寺の瓦が来た道 1
国営昭和記念公園の四季 №122
白梅 花木園梅園
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第330号・目次(2023年1月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №43 妖精美術館館長 井村君江
妖精と浪漫詩人たち 7
石井鶴三の世界 №226 画家・彫刻家 石井鶴三
男子座像 1949年/女子胸像 1949年
武州砂川天主堂 №18 作家 鈴木茂夫
第5章 明治6年 4
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№97 美術史研究家 斎藤陽一
東洲斎写楽の役者絵 第5回 桐座「敵討乗合話」 その1
こふみ会・句会物語 №115 俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
「十二月」「白菜」「鎌鼬(かまいたち)」「貯金箱」
子規・漱石 断想 №1 松山子規会会員 栗田博行
ウクライナ侵攻から読み返した子規随筆-400年後の東京湾
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №114 中村汀女・中村一枝
十二月二十六日~十二月二十八日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №152 川柳家 水野タケシ
1月4日、11日放送分
【心の小径】
論語 №154 法学者 穂積重遠
四八丸 子貢いわく、君子の過ちや日月の食の如し。・・・
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №270 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
日本の安全保障政策大転換を閣議決定で決めて良いのか?
BS-TBS番組情報 №274 BS-TBSマーケテイングPR部
2023年1月のおすすめ番組(下)
海の見る夢 №46 渋澤京子
Casta Diva ~Bellini~幸福な子供
住宅団地 記憶と再生 №6 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
第一編 蘇るドイツの団地を歩く デュースブルク 2
地球千鳥足Ⅱ №16 小川地球村塾村長 小川律昭
鉞をふるうとは!
山猫軒ものがたり №10 南 千代
暮らしを耕す 1
サンパウロの街角で №22 在ブラジル・サンパウロ ケネス・リー
Dear All 謹賀新年
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
夕焼け小焼け №6 鈴木茂夫
年頭所感
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №214 岩本啓介
根室本線線
押し花絵の世界 №174 押し花作家 山﨑房枝
「押し花眼鏡ケース」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №25 銅板造形作家 赤川政由
「ケヤキの妖精」
国営昭和記念公園の四季 №121
ソシンロウバイ こもれびの里周辺
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第329号・目次(2023年1月上号編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №42 妖精美術館館長 井村君江
妖精と浪漫詩人たち 6
石井鶴三の世界 №225 画家・彫刻家 石井鶴三
鈴木氏 1945年/荻原井泉水氏・丸山良作氏 1945年
武州砂川天主堂 №17 作家 鈴木茂夫
第5章 明治6年 3
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№97 美術史研究家 斎藤陽一
東洲斎写楽の役者絵 第4回 都座「花菖蒲文禄曽我」 その3
こふみ会・句会物語 №115 俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
「十二月」「白菜」「鎌鼬(かまいたち)」「貯金箱」
子規・漱石 断想 №1 松山子規会会員 栗田博行
ウクライナ侵攻から読み返した子規随筆-400年後の東京湾
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №113 中村汀女・中村一枝
十二月二十三日~十二月二十五日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №151 川柳家 水野タケシ
12月14日、28日放送分
【心の小径】
論語 №153 法学者 穂積重遠
四八七 孟氏、陽膚(ようふ)をして士師(しし)為(た)らしむ。・・・
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №269 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
約2カ月の間に閣僚4人が更迭された岸田内閣の異常
BS-TBS番組情報 №273 BS-TBSマーケテイングPR部
2023年1月のおすすめ番組(上)
海の見る夢 №45 渋澤京子
クロイチェル・ソナタ
住宅団地 記憶と再生 №6 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
第一編 蘇るドイツの団地を歩く ヂュースブルク 1
地球千鳥足Ⅱ №15 小川地球村塾塾長 小川彩子
触れあいの旅で医者とも触れあい!
山猫軒ものがたり №9 南 千代
祭り囃子 2
サンパウロの街角で №22 在ブラジル・サンパウロ ケネス・リー
Dear All 謹賀新年
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
夕焼け小焼け №5 作家 鈴木茂夫
上砂図書館
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №213 岩本啓介
富良野線
押し花絵の世界 №173 押し花作家 山﨑房枝
「芍薬とデルフィニウムのブーケ」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №24 銅板造形作家 赤川政由
「パスタボーイ」
多摩のむかし道と伝説の旅 №90 原田観爾
神田川水辺の道と伝説を巡る旅 8
国営昭和記念公園の四季 №120
寒ツバキ 日本庭園
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第328号・目次(2022年12月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№96 美術史研究家 斎藤陽一
東洲斎写楽の役者絵 第3回 都座「花菖蒲文禄曽我」 その2
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-12-14-4
東洲斎写楽の役者絵 第3回 都座「花菖蒲文禄曽我」 その2
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-12-14-4
【ことだま五七五】
【心の小径】
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №268 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
日本中を沸かせたサッカーW杯カタール大会
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-12-13-10
私の中の一期一会 №268 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
日本中を沸かせたサッカーW杯カタール大会
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-12-13-10
BS-TBS番組情報 №272 BS-TBSマーケテイングPR部
2022年12月のおすすめ番組(下)
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-12-13-9
海の見る夢 №44 渋澤京子
クルミ割り人形
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-12-13-8
2022年12月のおすすめ番組(下)
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-12-13-9
海の見る夢 №44 渋澤京子
クルミ割り人形
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-12-13-8
住宅団地 記憶と再生 №5 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
第一編 蘇るドイツの団地を歩く エッセン 2
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-12-13-7
第一編 蘇るドイツの団地を歩く エッセン 2
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-12-13-7
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
『知の木々舎』第327号・目次(2022年12月上期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №40 妖精美術館館長 井村君江
妖精と浪漫詩人たち 4
石井鶴三の世界 №223 画家・彫刻家 石井鶴三
馬 1944年/えびすだいこくほていを見る 1944年
武州砂川天主堂 №15 作家 鈴木茂夫
第5章 明治6年 1
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№95 美術史研究家 斎藤陽一
東洲斎写楽の役者絵 第2回 都座「花菖蒲文禄曽我」 その1
こふみ会・句会物語 №114 俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
「時雨」「毛布」「おでん」「冬苺」
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №111 中村汀女・中村一枝
十二月十七日~十二月十九日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №149 川柳家 水野タケシ
11月15日、30日放送分
【心の小径】
論語 №152 法学者 穂積重遠
四八〇 子游いわく、子夏の門人小子、洒掃(さいそう)応対進退に・・・
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №267 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
大相撲九州場所、平幕の阿炎(あび)が巴戦を制し初賜杯を抱く
BS-TBS番組情報 №271 BS-TBSマーケテイングPR部
2022年12月のおすすめ番組(上)
海の見る夢 №43 渋澤京子
ビッチェズ・ブリュー
住宅団地 記憶と再生 №4 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
第一編 蘇るドイツの団地を歩く エッセン 1
地球千鳥足Ⅱ №13 小川地球村塾塾長 小川彩子
湖上は大揺れ、チワワ太平洋鉄道~メキシコ共和国
山猫軒ものがたり №7 南 千代
飛んだ、鶏 2
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
夕焼け小焼け №3 鈴木茂夫
チェーホフ
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №211 岩本啓介
根室本線
押し花絵の世界 №171 押し花作家 山﨑房枝
「花束のステンドグラス」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №22 銅板造形作家 赤川政由
「上を向いて歩こう」
多摩のむかし道と伝説の旅 №89 原田観爾
神田川水辺の道と伝説を巡る旅 7
国営昭和記念公園の四季 №118
メタセコイヤの並木 子どもの森
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第326号・目次(2022年11月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №39 妖精美術館館長 井村君江
妖精と浪漫詩人たち 3
石井鶴三の世界 №222 画家・彫刻家 石井鶴三
伐折羅大将 1944年/俊乗上人 1944年
武州砂川天主堂 №14 作家 鈴木茂夫
第4章 明治5年 2
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№94 美術史研究家 斎藤陽一
東洲斎写楽の役者絵 第1回 はじめに~写楽登場~
こふみ会・句会物語 №113 俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
「胡桃」「月」「相棒」「濁り酒」
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №110 中村汀女・中村一枝
十二月十四日~十二月十六日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №148 川柳家 水野タケシ
11月2日、9日放送分
【心の小径】
論語 №151 法学者 穂積重遠
四七七 子夏いわく、君子に三変あり。これを望めば厳然たり、・・・
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №266 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
女子ゴルフ、ランキング1位の山下美夢有が伊藤園レディース優勝・・・
BS-TBS番組情報 №270 BS-TBSマーケテイングPR部
2022年11月のおすすめ番組(下)
海の見る夢 №42 渋澤京子
群衆の人
住宅団地 記憶と再生 №3 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
第一編 蘇るドイツの団地を歩く オーバハウゼン 2
地球千鳥足Ⅱ №12 小川地球村塾村長 小川律昭
足元から見たアメリカ文化 その一
山猫軒ものがたり №6 南 千代
飛んだ、鶏
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
夕焼け小焼け №2 鈴木茂夫
妻・貞子との年月
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №210 岩本啓介
石北本線
押し花絵の世界 №170 押し花作家 山﨑房枝
「流れゆく秋」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №21 銅板造形作家 赤川政由
「森守りの福朗」
多摩のむかし道と伝説の旅 №88 原田観爾
神田川水辺の道と伝説を巡る旅 6
国営昭和記念公園の四季 №117
みんなの原っぱ西側サイクリングロード
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第325号・目次(2022年11月上期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №38 妖精美術館館長 井村君江
妖精と浪漫詩人たち 2
石井鶴三の世界 №221 画家・彫刻家 石井鶴三
町田氏のところで拝観の像2点 1943年
武州砂川天主堂 №13 作家 鈴木茂夫
第4章 明治5年 1
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№93 美術史研究家 斎藤陽一
鈴木晴信≪機知と抒情と夢の錦絵≫ 第7回 縁先美人
こふみ会・句会物語 №113 俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
「胡桃」「月」「相棒」「濁り酒」
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №109 中村汀女・中村一枝
十二月十一日~十二月十三日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №147 川柳家 水野タケシ
10月19日、26日放送分
【心の小径】
論語 №150 法学者 穂積重遠
四六三 子夏いわく、日にその亡き所を知り、月にその能ぺする所を忘るる・・・
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №266 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
インフルエンザとコロナ「第8波」の同時流行に備えよ!
BS-TBS番組情報 №269 BS-TBSマーケテイングPR部
2022年11月のおすすめ番組(上)
海の見る夢 №41 渋澤京子
機会仕掛けのマリー・アントワネット
住宅団地 記憶と再生 №2 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
第一編 蘇るドイツの団地を歩く オーバハウゼン
地球千鳥足Ⅱ №11 小川地球村塾塾長 小川彩子
テーブル・マウンテンはみた、ケープタウンの夜明け
山猫軒ものがたり №5 南 千代
犬の言い分
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
夕焼け小焼け №1 鈴木茂夫
夕焼け小焼け
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №209 岩本啓介
留萌本線
押し花絵の世界 №169 押し花作家 山﨑房枝
「秋燈」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №20 銅板造形作家 赤川政由
「平和に向かって飛び立つ少女を愛を持って見守ろう」
多摩のむかし道と伝説の旅 №87 原田観爾
神田川水辺の道と伝説を巡る旅 5
国営昭和記念公園の四季 №116
コスモス みんなの原っぱ
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第324号・目次(2022年10月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №37 妖精美術館館長 井村君江
妖精と浪漫詩人たち 1
石井鶴三の世界 №220 画家・彫刻家 石井鶴三
スコッチテリア 1943年/某氏 1943年
武州砂川天主堂 №12 作家 鈴木茂夫
第3章 明治4年 4
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№92 美術史研究家 斎藤陽一
鈴木晴信≪機知と抒情と夢の錦絵≫ 第6回 少年少女の恋
こふみ会・句会物語 №112 俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
「野分立つ」「秋茄子」「妹」「踏切」
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №108 中村汀女・中村一枝
十二月八日~十二月十日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №146 川柳家 水野タケシ
10月5日、12日放送分
【心の小径】
論語 №149 法学者 穂積重遠
四七一 子夏の門人交わりを子張に問う。子張いわく・・・
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №265 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
ヤクルトの村上宗理、王貞治の記録をを越える56号ホームラン
BS-TBS番組情報 №268 BS-TBSマーケテイングPR部
2022年10月のおすすめ番組(下)
海の見る夢 №40 渋澤京子
静かな音楽 秋庭歌
住宅団地 記憶と再生 №1 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
第一編 蘇るドイツの団地を歩く 1
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-10-14-2
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-10-14-2
地球千鳥足Ⅱ №10 小川地球村塾尊重 小川律昭
ケープタウンの寿司は美味だった
山猫軒ものがたり №4 南 千代
蛍の光、まむしの日 2
台湾・高尾の緑陰で №32 在台湾・コラムニスト 何 聡明
安倍晋三元首相と台湾人
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №208 岩本啓介
「四季島」
押し花絵の世界 №168 押し花作家 山﨑房枝
「葵」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №19 銅板造形作家 赤川政由
「かぎっ子」少年よ、なくな!
多摩のむかし道と伝説の旅 №86 原田観爾
神田川水辺の道と伝説を巡る旅 4
国営昭和記念公園の四季 №115
原種シクラメン 花木園
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第323号・目次(2022年10月上期編集分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №36 妖精美術館館長 井村君江
17世紀の妖精詩 4
石井鶴三の世界 №219 画家・彫刻家 石井鶴三
玉龍 1942年/踊り 1942年
武州砂川天主堂 №11 作家 鈴木茂夫
第3章 明治4年 3
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№91 美術史研究家 斎藤陽一
鈴木晴信≪機知と抒情と夢の錦絵≫ 第5回 雪中相合傘
こふみ会・句会物語 №112 俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
「野分立つ」「秋茄子」「妹」「踏切」
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №107 中村汀女・中村一枝
十二月五日~十二月七日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №145 川柳家 水野タケシ
9月21日、28日放送分
【心の小径】
論語 №148 法学者 穂積重遠
四六七 周公、魯公に謂いていわく、君子はその親(しん)を施(す)てず。・・・
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №264 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
過半数の国民の国葬反対の声を無視して、岸田首相は国葬を強行した
BS-TBS番組情報 №267 BS-TBSマーケテイングPR部
2022年10月のおすすめ番組(上)
海の見る夢 №39 渋澤京子
銀の滴降る降るまわりに
検証 公団居住60年 №120 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
第5部 存亡の帰路に立つ公団住宅
地球千鳥足Ⅱ №9 小川地球村塾尊重 小川律昭
自己嫌悪
山猫軒ものがたり №3 南 千代
蛍の光、まむしの日 1
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №207 岩本啓介
根室本線
押し花絵の世界 №167 押し花作家 山﨑房枝
「黄色い薔薇のブーケ」
ミツバチからのメッセージ №72 造園業・ミツバチ保護活動家 御園 孝
東京のニホンミツバチ 5
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №18 銅板造形作家 赤川政由
「光の子」
多摩のむかし道と伝説の旅 №85 原田観爾
神田川水辺の道と伝説を巡る旅 3
国営昭和記念公園の四季 №115
ソバの花 こもれびの里
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第322号・目次(2022年9月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№90 美術史研究家 斎藤陽一
鈴木晴信≪機知と抒情と夢の錦絵≫ 第4回 銀杏娘 お藤
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-09-14-3
鈴木晴信≪機知と抒情と夢の錦絵≫ 第4回 銀杏娘 お藤
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-09-14-3
【ことだま五七五】
【心の小径】
論語 №148 法学者 穂積重遠
四六五.逸民は伯夷・叔斉・虞仲・夷逸・朱張・柳下恵・少連なり。・・・
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-09-13
論語 №148 法学者 穂積重遠
四六五.逸民は伯夷・叔斉・虞仲・夷逸・朱張・柳下恵・少連なり。・・・
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-09-13
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №263 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
世界中から敬愛された英国のエリザベス女王。国葬に反対の声は一つもない。
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-09-13-11
世界中から敬愛された英国のエリザベス女王。国葬に反対の声は一つもない。
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-09-13-11
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
国営昭和記念公園の四季 №114
シロシキブの実 日本庭園
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-09-14-8
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-09-14
シロシキブの実 日本庭園
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-09-14-8
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-09-14
『知の木々舎』第321号・目次(2022年9月上号編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№89 美術史研究家 斎藤陽一
鈴木晴信≪機知と抒情と夢の錦絵≫ 第3回 笠松稲荷のお仙
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-08-30-3
鈴木晴信≪機知と抒情と夢の錦絵≫ 第3回 笠松稲荷のお仙
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-08-30-3
【心の小径】
【文化としての環境日本学】
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №263 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
二階元幹事長が「国葬はやるのが当り前、やらなかったらバカだ」と講演で発言
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-08-29-13
二階元幹事長が「国葬はやるのが当り前、やらなかったらバカだ」と講演で発言
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-08-29-13
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
『知の木々舎』第320号・目次(2022年8月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №33 妖精美術館館長 井村君江
17世紀の妖精詩 1
石井鶴三の世界 №216 画家・彫刻家 石井鶴三
鶴岡八幡宮宝物 1942年/重文・不動明王 1942年
武州砂川天主堂 №8 作家 鈴木茂夫
第2章 明治2年、明治3年 2
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№88 美術史研究家 斎藤陽一
鈴木晴信≪機知と抒情と夢の錦絵≫ 第2回 読む錦絵「見立て絵」
こふみ会・句会物語(行くも良い良い、行かぬも良い良い句会物改め)№110
俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
「冷麦」「喜雨」「黄金虫」「片陰」
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №103 中村汀女・中村一枝
十一月二十六日~十一月二十八日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №142 川柳家 水野タケシ
8月3日、10日放送分
【心の小径】
論語 №146 法学者 穂積重遠
四六二 楚(そ)の狂、接輿(せつよ)歌いて孔子の門を過ぐ。・・・
【文化としての環境日本学】
日本の原風景を読む №46 早稲田大学名誉教授 原 剛
あとがき 2
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №263 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
旧統一教会をめぐる自民党への批判が第2次岸田改造内閣を直撃!
BS-TBS番組情報 №264 BS-TBSマーケテイングPR部
2022年8月のおすすめ番組(下)
海の見る夢 №37 渋澤京子
イマジン
梟翁夜話 №117 翻訳家 島村泰治
「根が深い話」〜安倍元総理暗殺事件の闇
検証 公団居住60年 №117 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
第5部 存亡の帰路に立つ公団住宅
地球千鳥足Ⅱ №6 小川地球村塾塾長 小川彩子
入れ歯も泳いだエンジェル・フォール~ヴェネズエラ
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №204 岩本啓介
石北本線
押し花絵の世界 №164 押し花作家 山﨑房枝
「エデンの園」
ミツバチからのメッセージ №70 造園業・ミツバチ保護活動家 御園 孝
東京のニホンミツバチ 4
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №15 銅板造形作家 赤川政由
「太陽の子ども」
国営昭和記念公園の四季 №112
ヒョウタン こもれびの里
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第319号・目次(2022年8月上期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №32 妖精美術館館長 井村君江
シェイクスピアの妖精 9
石井鶴三の世界 №215 画家・彫刻家 石井鶴三
阿修羅2点 1940年
武州砂川天主堂 №7 作家 鈴木茂夫
第2章 明治2年、明治3年 1
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№87 美術史研究家 斎藤陽一
鈴木晴信≪機知と抒情と夢の錦絵≫ 「江戸の絵暦ブーム」
こふみ会・句会物語 №111 俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
「冷麦」「喜雨」「黄金虫」「片陰」
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №102 中村汀女・中村一枝
十一月二十三日~十一月二十五日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №141 川柳家 水野タケシ
7月20日、27日放送分
【心の小径】
論語 №145 法学者 穂積重遠
四六〇 斉(せい)の景公(けいこう)、孔子を待つにいわく、季子(きし)・・・
【文化としての環境日本学】
日本の原風景を読む №45 早稲田大学名誉教授 原 剛
あとがき 1
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №261 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
コロナ感染大爆発!行動制限のない夏休みが心配だ。
BS-TBS番組情報 №263 BS-TBSマーケテイングPR部
2022年8月のおすすめ番組(上)
海の見る夢 №36 渋澤京子
あなたのための行進曲
梟翁夜話 №116 翻訳家 島村泰治
「ヒルビリの思ひ出」
検証 公団居住60年 №116 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
第5部 存亡の帰路に立つ公団住宅
地球千鳥足Ⅱ №5 小川地球村塾村長 小川律昭
針のむしろ・・英会話クラス
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №203 岩本啓介
根室本線
押し花絵の世界 №163 押し花作家 山﨑房枝
「夏色の花束」
ミツバチからのメッセージ №70 造園業・ミツバチ保護活動家 御園 孝
東京のニホンミツバチ 4
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №14 銅板造形作家 赤川政由
「立川の笛吹」
多摩のむかし道と伝説の旅 №82 原田環爾
武蔵嵐山の栄光と悲運の武将の里道を行く 4
国営昭和記念公園の四季 №111
カサブランカ(オリエンタルハイブリッド) 西立川口ぶらぶら坂下
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子