『知の木々舎』第377号・目次(2025年1月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
石井鶴三の世界 №272 画家・彫刻家 石井鶴三
大安寺・四天王 1952年/不動明王。木造彩色・平安藤原期 1952年
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№144 美術史研究家 斎藤陽一
江戸・洋風画の先駆者たち 亜欧堂田善 7
浅草風土記 №42 作家・俳人 久保田万太郎
夏と町々 香取先生 1
山羊の歌 №8 詩人 中原中也
都会の夏の夜
霧笛 №4 作家 大佛次郎
詩人の本棚 №2 高松力平
森 鴎外
【ことだま五七五】
こふみ句会へGO七GO №138 俳句 こふみ会
「賀状書く」「冬銀河」「おでん」「ねんねこ」
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №199 川柳家 水野タケシ
12月18日、25日放送分
【雑木林の四季】
BS-TBS番組情報 №320 BS-TBSマーケティングPR部
2025年1月のおすすめ番組(下)
海の見る夢 №93 渋澤京子
修道院の庭で
住宅団地 記憶と再生 №53 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
ひばりが丘団地 3
地球千鳥足Ⅱ №61 小川地球村塾塾長 小川彩子
パリジェンヌに見初められた郷愁のメトロ・フランス共和国
美味懐古 №8 加茂史也
橋善蕎
私の雑のう №2 矢作啓太郎
はるかなる山河に その2
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №240 岩本啓介
大糸線 青鬼集落
夕焼け小焼け №52 鈴木茂夫
母と同居・卒業の準備を
押し花絵の世界 №216 押し花作家 山﨑房枝
「ビオラのクリップ」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №69 人形作家 さとうそのこ
そのこ人形 6
多摩のむかし道と伝説の旅 №138 原田環爾
古歌に詠われた向ノ岡から多摩の横山道を行く 4
国営昭和記念公園の四季 №166
ソシンロウバイ こもれびの池
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第376号・目次(2025年1月上期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
石井鶴三の世界 №271 画家・彫刻家 石井鶴三
弥勒 1944年/法隆寺・吉祥天 1944年
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№143 美術史研究家 斎藤陽一
江戸・洋風画の先駆者たち 亜欧堂田善 6
浅草風土記 №41 作家・俳人 久保田万太郎
夏と町々 不動様 5
山羊の歌 №7 詩人 中原中也
臨終
霧笛 №3 作家 大佛次郎
詩人の本棚 №1 高松力平
木下杢太郎
【ことだま五七五】
こふみ句会へGO七GO №138 俳句 こふみ会
「賀状書く」「冬銀河」「おでん」「ねんねこ」
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №198 川柳家 水野タケシ
12月4日、18日放送分
【雑木林の四季】
BS-TBS番組情報 №319 BS-TBSマーケテイングPR部
2025年1月のおすすめ番組(上)
海の見る夢 №92 渋澤京子
ああ ベツレヘムよ
住宅団地 記憶と再生 №52 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
ひばりが丘団地 2
地球千鳥足Ⅱ №60 小川地球村塾村長 小川律昭
呻吟する二匹の大亀・・ガラパゴス
美味懐古 №7 加茂史也
外食券食堂
私の雑のう №1 矢作啓太郎
はるかなる山河に その1
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №238 岩本啓介
北海道・宗谷本線 渤海駅
夕焼け小焼け №51 鈴木茂夫
母は大倉を出て東京へ
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №68 人形作家 さとうそのこ
そのこ人形 5
多摩のむかし道と伝説の旅 №137 原田環爾
古歌に詠われた向ノ岡から多摩の横山道を行く 3
国営昭和記念公園の四季 №165
厳寒のメタセコイア 第4サークル
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第374号・目次(2024年12月上期編成)分 [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
石井鶴三の世界 №269 画家・彫刻家 石井鶴三
左官 1943年/おうらいてふ 1943年
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2024-11-29-17
石井鶴三の世界 №269 画家・彫刻家 石井鶴三
左官 1943年/おうらいてふ 1943年
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2024-11-29-17
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№141 美術史研究家 斎藤陽一
江戸・洋風画の先駆者たち 亜欧堂田善 4
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2024-11-29-16
江戸・洋風画の先駆者たち 亜欧堂田善 4
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2024-11-29-16
霧笛 №1 作家 大佛次郎
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2024-11-29-13
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2024-11-29-13
【ことだま五七五】
【雑木林の四季】
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
『知の木々舎』第373号・目次(2024年11月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
石井鶴三の世界 №268 画家・彫刻家 石井鶴三
鎌倉大仏 1930年/法輪寺・虚空菩薩像 1930年
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№140 美術史研究家 斎藤陽一
江戸・洋風画の先駆者たち 亜欧堂田善 3
浅草風土記 №38 作家・俳人 久保田万太郎
夏と町と 不動様 2
山羊の歌 №4 詩人 中原中也
春の夜
【ことだま五七五】
こふみ句会へGO七GO №136 俳句 こふみ会
「松茸」「千秋楽」「夜学」「秋の空」
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №195 川柳家 水野タケシ
10月16日、23日、30日放送分
【雑木林の四季】
BS-TBS番組情報 №316 BS-TBSマーケテイングPR部
2024年11月のおすすめ番組(下)
海の見る夢 №89 渋澤京子
北極星を仰ぐ
住宅団地 記憶と再生 №49 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
武蔵野緑町団地 6
地球千鳥足Ⅱ №57 小川地球村塾村長 小川律昭
奔放の旅
美味懐古 №4 加茂史也
オー・バトー・イーブル
第二次石破内閣発足 永田五郎
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №236 岩本啓介
熊本・三角線 住吉~肥後長浜
夕焼け小焼け №48 鈴木茂夫
プラークの栗並木の下で 3
押し花絵の世界 №213 押し花作家 山﨑房枝
「ミュシャと日本の秋」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №65 人形作家 さとうそのこ
そのこ人形 2
国営昭和記念公園の四季 №163
サネカズラ こもれびの里
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第372号・目次(2024年11月上期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№139 美術史研究家 斎藤陽一
江戸・洋風画の先駆者たち 亜欧堂田善 2
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2024-10-30-13
江戸・洋風画の先駆者たち 亜欧堂田善 2
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2024-10-30-13
【ことだま五七五】
【雑木林の四季】
押し花絵の世界 №212 押し花作家 山﨑房枝
「薔薇とラナンキュラスのミニ額」
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2024-10-30-1
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №64 人形作家 さとうそのこ
そのこ人形 1
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2024-10-30
「薔薇とラナンキュラスのミニ額」
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2024-10-30-1
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №64 人形作家 さとうそのこ
そのこ人形 1
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2024-10-30
『知の木々舎』第371号・目次(2024年10月下編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
石井鶴三の世界 №266 画家・彫刻家 石井鶴三
少女とスプーン 1918年/和装と日本髪の人 1928年
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2024-10-14-15
石井鶴三の世界 №266 画家・彫刻家 石井鶴三
少女とスプーン 1918年/和装と日本髪の人 1928年
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2024-10-14-15
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№138 美術史研究家 斎藤陽一
江戸・洋風画の先駆者たち 亜欧堂田善 1
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2024-10-14-14
江戸・洋風画の先駆者たち 亜欧堂田善 1
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2024-10-14-14
【ことだま五七五】
【雑木林の四季】
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
『知の木々舎』第370号・目次(2024年10月上期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
石井鶴三の世界 №265 画家・彫刻家 石井鶴三
薬師寺 1914年/薬師寺東塔 1914年
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№137 美術史研究家 斎藤陽一
江戸・洋風画の先駆者たち 司馬江漢 6
浅草風土記 №35 作家・俳人 久保田万太郎
浅草の喰べもの 1
山羊の歌 №1 詩人 中原中也
春の日の夕暮
【ことだま五七五】
こふみ句会へGO七GO №135 俳句 こふみ会
「秋涼」「秋の田」「秋蝶」「苦瓜」
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №192 川柳家 水野タケシ
9月4日、11日放送分
【雑木林の四季】
BS-TBS番組情報 №313 BS-TBSマーケテイングPR部
2024年10月のおすすめ番組(上)
海の見る夢 №86 渋澤京子
鳥の言葉
住宅団地 記憶と再生 №44 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
武蔵野緑町団地 3
地球千鳥足Ⅱ №54 小川地球村塾塾長 小川彩子
人類の悲劇を表す橋=ボスニア・ヘルチェゴビナ
美味懐古 №1 加茂史也
オテル・ド・ミクニ
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №233 岩本啓介
根室本線・空知川第4橋梁
夕焼け小焼け 45 鈴木茂夫
虚実皮膜・友は就職
押し花絵の世界 №211 押し花作家 山﨑房枝
「秋色のヘアピン」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №67 銅板僧形作家 赤川政由
行田の童 原画 11
多摩のむかし道と伝説の旅 №133 原田環爾
二ケ領用水水辺の道を行く 6
国営昭和記念公園の四季 №160
銀杏 こもれびの里駐輪場
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第369号・目次(2024年9月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
石井鶴三の世界 №264 画家・彫刻家 石井鶴三
凸面鏡自画像 1910年/魔鏡と人 自画像 1910年
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№136 美術史研究家 斎藤陽一
江戸・洋風画の先駆者たち 司馬江漢 5
浅草風土記 №34 作家・俳人 久保田万太郎
相模屋の路次・朝倉屋の路次 1
【ことだま五七五】
こふみ句会へGO七GO №134 俳句 こふみ会
「落蝉」「狗尾草」「台風」「パリ五輪」
郷愁の詩人与謝蕪村 №37 詩人 萩原朔太郎
春風馬蹄曲 3
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №191 川柳家 水野タケシ
6月20日、27日放送分
【雑木林の四季】
BS-TBS番組情報 №312 BS-TBSマーケテイングPR部
2024年9月のおすすめ番組(下)
海の見る夢 №85 渋澤京子
Little Home
住宅団地 記憶と再生 №43 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
武蔵野緑町団地 2
ttps://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2024-09-14-7
ttps://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2024-09-14-7
地球千鳥足Ⅱ №53 小川地球村塾村長 小川律昭
アイダホの食堂は蠅を追い払いながら
山猫軒ものがたり №47 南 千代
星の彼方に 2
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №232 岩本啓介
石北本線・常紋峠
夕焼け小焼け 44 鈴木茂夫
赤い陣羽織 2
押し花絵の世界 №210 押し花作家 山﨑房枝
「ミニ薔薇のスマホケース」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №66 銅板僧形作家 赤川政由
行田の童 原画 10
多摩のむかし道と伝説の旅 №132 原田環爾
二ケ領用水水辺の道を行く 5
国営昭和記念公園の四季 №159
レモンブライト 華の岡
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第368号・目次(2024年9月上号編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
石井鶴三の世界 №263 画家・彫刻家 石井鶴三
熊 1958年/凹面自画像 1958年
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№135 美術史研究家 斎藤陽一
江戸・洋風画の先駆者たち 司馬江漢 4
浅草風土記 №33 作家・俳人 久保田万太郎
あやめ団子 2
【ことだま五七五】
こふみ句会へGO七GO №134 俳句 こふみ会
「落蝉」「狗尾草」「台風」「パリ五輪」
郷愁の詩人与謝蕪村 №36 詩人 萩原朔太郎
春風馬蹄曲 2
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №190 川柳家 水野タケシ
6月7日放送分
【雑木林の四季】
BS-TBS番組情報 №311 BS-TBSマーケテイングPR部
2024年9月のおすすめ番組(上)
海の見る夢 №84 渋澤京子
マテオ・ファルコーネ
住宅団地 記憶と再生 №42 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
武蔵野緑町団地 1
地球千鳥足Ⅱ №53 小川地球村塾塾長 小川彩子
ボランテイアから元王女面会まで~アメリカ合衆国コロラド州
山猫軒ものがたり №46 南 千代
星の彼方に 1
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №231 岩本啓介
寝台特急「北斗星」に乗車
夕焼け小焼け №43 鈴木茂夫
赤い陣羽織 1
押し花絵の世界 №210 押し花作家 山﨑房枝
「千鳥草と紫陽花のスマホケース」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №65 銅板僧形作家 赤川政由
行田の童 原画 9
多摩のむかし道と伝説の旅 №131
二ケ領用水水辺の道を行く 4 原田環爾
国営昭和記念公園の四季 №158
クサキョウチクトウ 西立川口
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第367号・目次(2024年8月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
石井鶴三の世界 №262 画家・彫刻家 石井鶴三
頬手 1958年/少女臥す 1958年
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№134 美術史研究家 斎藤陽一
江戸・洋風画の先駆者たち 司馬江漢 3
浅草風土記 №32 作家・俳人 久保田万太郎
あやめ団子 1
【ことだま五七五】
こふみ句会へGO七GO №133 俳句 こふみ会
「雷」「青嵐」「海月」「草笛」
郷愁の詩人与謝蕪村 №35 詩人 萩原朔太郎
春風馬蹄曲 1
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №189 川柳家 水野タケシ
7月24、31日、6月4日放送分
【雑木林の四季】
BS-TBS番組情報 №310 BS-TBSマーケテイングPR部
2024年8月のおすすめ番組(下)
海の見る夢 №83 渋澤京子
コルトレーンと長崎の夏の空
住宅団地 記憶と再生 №41 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
公団住宅の「建てかえ」事業とは難だったのか
地球千鳥足Ⅱ №52 小川地球村塾村長 小川律昭
アラスカの醍醐味、釣りち温泉 2
山猫軒ものがたり №45 南 千代
増殖 2
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №230 岩本啓介
寝台特急「カシオペア」に乗車
夕焼け小焼け №42 鈴木茂夫
新宿の記憶 その2
押し花絵の世界 №209 押し花作家 山﨑房枝
「ビタミンカラーのヘアクリップ」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №64 銅板僧形作家 赤川政由
行田の童 原画 8
多摩のむかし道と伝説の旅 №130 原田環爾
二ケ領用水水辺の道を行く 3
国営昭和記念公園の四季 №157
ハス こもれびの里
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第366号・目次(2024年8月上期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
石井鶴三の世界 №261 画家・彫刻家 石井鶴三
定慶仁王 1958年/室生寺十一面観音 1958年
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№133 美術史研究家 斎藤陽一
江戸・洋風画の先駆者たち 司馬江漢 2
浅草風土記 №31 作家・俳人 久保田万太郎
浅草田原町 4
【ことだま五七五】
こふみ句会へGO七GO №133 俳句 こふみ会
「雷」「青嵐」「海月」「草笛」
郷愁の詩人与謝蕪村 №34 詩人 萩原朔太郎
冬の部 6
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №188 川柳家 水野タケシ
7月10日、17日放送分
【雑木林の四季】
BS-TBS番組情報 №309 BS-TBSマーケテイングPR部
2024年8月のおすすめ番組(上)
海の見る夢 №82 渋澤京子
トランプはジャズを聴くだろうか
住宅団地 記憶と再生 №40 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
公団住宅の「建てかえ」事業とは難だったのか
地球千鳥足Ⅱ №51 小川地球村塾村長 小川律昭
アラスカの醍醐味、釣りち温泉 1
山猫軒ものがたり №44 南 千代
増殖 1
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №229 岩本啓介
敗戦・廃液巡り~留萌本線
夕焼け小焼け №41 鈴木茂夫
新宿の記憶 その1
押し花絵の世界 №206 押し花作家 山﨑房枝
「押し花コンパクトミラー」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №63 銅板僧形作家 赤川政由
行田の童 原画 7
多摩のむかし道と伝説の旅 №129 原田環爾
二ケ領用水水辺の道を行く 2
国営昭和記念公園の四季 №156
カラスウリ 立川口近くのサイクリングロード
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第365号・目次(2024年7月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
石井鶴三の世界 №260 画家・彫刻家 石井鶴三
定慶仁王 2点 1958年
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№132 美術史研究家 斎藤陽一
江戸・洋風画の先駆者たち 司馬江漢 1
浅草風土記 №30 作家・俳人 久保田万太郎
浅草田原町 4
【ことだま五七五】
こふみ句会へGO七GO №132 俳句 こふみ会
「木下闇」「黴」「ペットボトル」「南風」
郷愁の詩人与謝蕪村 №33 詩人 萩原朔太郎
冬の部 5
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №187 川柳家 水野タケシ
6月26日、7月3日放送分
【雑木林の四季】
BS-TBS番組情報 №308 BS-TBSマーケテイングPR部
2024年7月のおすすめ番組(下)
海の見る夢 №81 渋澤京子
聴くということ
住宅団地 記憶と再生 №39 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
公団住宅の「建てかえ」事業とは難だったのか
地球千鳥足Ⅱ №50 小川地球村塾塾長 小川彩子
オモニは強し、「へその緒自分で切りました!」~大韓民国
山猫軒ものがたり №43 南 千代
山の宇宙船 2
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №228 岩本啓介
敗戦・廃液巡り~日高本線
夕焼け小焼け №40 鈴木茂夫
暮らしの算段、大倉の夏
押し花絵の世界 №205 押し花作家 山﨑房枝
「夏色のヘアクリップ」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №62 銅板僧形作家 赤川政由
行田の童 原画 6
多摩のむかし道と伝説の旅 №128 原田環爾
二ケ領用水水辺の道を行く
国営昭和記念公園の四季 №155
カサブランカ 西立川口
【代表玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第364号・目次(2024年7月上号編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
石井鶴三の世界 №259 画家・彫刻家 石井鶴三
妙見菩薩臓 2点 1958年
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№131 美術史研究家 斎藤陽一
明治開花の浮世絵師 小林清親 14
「東京名所図」シリーズから:一日の中の光の変化
浅草風土記 №29 作家・俳人 久保田万太郎
浅草田原町 3
武蔵野 №9 作家 国木田独歩
【ことだま五七五】
こふみ句会へGO七GO №132 俳句 こふみ会
「木下闇」「黴」「ペットボトル」「南風」
郷愁の詩人与謝蕪村 №32 詩人 萩原朔太郎
冬の部 4
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №186 川柳家 水野タケシ
6月5日、19日放送分
【雑木林の四季】
BS-TBS番組情報 №308 BS-TBSマーケテイングPR部
2024年7月のおすすめ番組(上)
海の見る夢 №81 渋澤京子
サン・メリーの音楽師~難波田史男
住宅団地 記憶と再生 №38 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
公団住宅の「建てかえ」事業とは難だったのか
地球千鳥足Ⅱ №49 小川地球村塾村長 小川律昭
天然の虹橋、レインボーブリッジ
山猫軒ものがたり №42 南 千代
山の宇宙船 1
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №227 岩本啓介
敗戦・廃液巡り~日高本線
夕焼け小焼け №39 鈴木茂夫
早稲田 早稲田 早稲田
押し花絵の世界 №204 押し花作家 山﨑房枝
「スターフロックスのスマホケース」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №61 銅板僧形作家 赤川政由
行田の童 原画 5
国営昭和記念公園の四季 №154
ネムノキ こもれびの里東サイクリングロード
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第363号・目次(2024年6月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
石井鶴三の世界 №258 画家・彫刻家 石井鶴三
手向神社・面/手向神社・二舞面 1957年
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№130 美術史研究家 斎藤陽一
明治開花の浮世絵師 小林清親 13
「東京名所図」シリーズから:一日の中の光の変化
浅草風土記 №28 作家・俳人 久保田万太郎
浅草田原町 2
【ことだま五七五】
こふみ句会へGO七GO №131 俳句 こふみ会
「日傘」「燕の子」「夏めく」「新馬鈴薯」
郷愁の詩人与謝蕪村 №31 詩人 萩原朔太郎
冬の部 3
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №185 川柳家 水野タケシ
5月22日、29日放送分
【雑木林の四季】
BS-TBS番組情報 №307 BS-TBSマーケテイングPR部
2024年6月のおすすめ番組(下)
海の見る夢 №80 渋澤京子
オルゴールと小津安二郎
住宅団地 記憶と再生 №37 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
公団住宅の「建てかえ」事業とは難だったのか
地球千鳥足Ⅱ №48 小川地球村塾塾長 小川彩子
おもてなし、ワイン、温泉、えにしだ並木~ジョージア
山猫軒ものがたり №41 南 千代
大黒柱
台湾・高尾の緑陰で №39 在台湾・コラムニスト 何 聡明
新総統頼清徳を迎えた台湾
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №226 岩本啓介
敗戦・廃液巡り~石北本線及白滝駅
夕焼け小焼け №38 鈴木茂夫
早稲田入学式・早稲田文庫
押し花絵の世界 №203 押し花作家 山﨑房枝
「紫陽花のスマホケース」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №60 銅板僧形作家 赤川政由
行田の童 原画 4
多摩のむかし道と伝説の旅 №127 原田環爾
西多摩の多摩川河畔の桜道を行く 7
国営昭和記念公園の四季 №153
アナベル 花木園
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第362号・目次(2024年6月上期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
石井鶴三の世界 №257 画家・彫刻家 石井鶴三
広隆寺・千手観音/大安寺・楊柳観音 1957年
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№129 美術史研究家 斎藤陽一
明治開花の浮世絵師 小林清親 12
「東京名所図」シリーズから:一日の中の光の変化
浅草風土記 №27 作家・俳人 久保田万太郎
浅草田原町 2
武蔵野 №7 作家 国木田独歩
【ことだま五七五】
こふみ句会へGO七GO №131 俳句 こふみ会
「日傘」「燕の子」「夏めく」「新馬鈴薯」
郷愁の詩人与謝蕪村 №30 詩人 萩原朔太郎
冬の部 2
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №184 川柳家 水野タケシ
5月8日、15日放送分
【雑木林の四季】
BS-TBS番組情報 №305 BS-TBSマーケテイングPR部
2024年6月のおすすめ番組(上)
海の見る夢 №79 渋澤京子
鶴八鶴次郎
住宅団地 記憶と再生 №36 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
補記 ライフフェルデ団地
地球千鳥足Ⅱ №47 小川地球村塾村長 小川律昭
悪魔の塔は呼ぶ/迷ってみたい白い砂丘
山猫軒ものがたり №40 南 千代
タヌキのあかちゃん 2
台湾・高尾の緑陰で №39 在台湾・コラムニスト 何 聡明
新総統頼清徳を迎えた台湾
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №225 岩本啓介
根室本線・幾寅駅/旧国鉄広尾線幸福駅
夕焼け小焼け №37 鈴木茂夫
岡崎高師不合格・新制高校3年生 2
押し花絵の世界 №202 押し花作家 山﨑房枝
「紫陽花のコンパクトミラー」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №59 銅板僧形作家 赤川政由
行田の童 原画 3
多摩のむかし道と伝説の旅 №127 原田環爾
西多摩の多摩川河畔の桜道を行く
国営昭和記念公園の四季 №153
ハナショウブ 日本庭園
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第361号・目次(2024年5月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№128 美術史研究家 斎藤陽一
明治開花の浮世絵師 小林清親 11
「東京名所図」シリーズから:一日の中の光の変化
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2024-05-14-22
明治開花の浮世絵師 小林清親 11
「東京名所図」シリーズから:一日の中の光の変化
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2024-05-14-22
【雑木林の四季】
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
多摩のむかし道と伝説の旅 №126 原田環爾
西多摩の多摩川河畔の桜道を行く 6
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2024-05-14
国営昭和記念公園の四季 №152
カルミア (日本庭園)
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2024-05-14-20
西多摩の多摩川河畔の桜道を行く 6
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2024-05-14
国営昭和記念公園の四季 №152
カルミア (日本庭園)
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2024-05-14-20
『知の木々舎』第360号・目次(2023年5月上期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №73 妖精美術館館長 井村君江
あとがき 二十一世紀末に生きるお妖精 1
石井鶴三の世界 №255 画家・彫刻家 石井鶴三
蟹満 1957年/迷企羅大将
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№127 美術史研究家 斎藤陽一
明治開花の浮世絵師 小林清親 10
「東京名所図」シリーズから:一日の中の光の変化
浅草風土記 №25 作家・俳人 久保田万太郎
隅田川両岸 4
子規・漱石 断想 №5 子規・漱石愛好家 栗田博行
よのなかにわろきいくさをあらせじと
たたせるみかみみればたふとし(再校・補筆 2024.3.1)
武蔵野 №5 作家 国木田独歩
【ことだま五七五】
こふみ句会へGO七GO №130 俳句 こふみ会
「暖か」「朝寝」「蜂」「落花」
郷愁の詩人与謝蕪村 №28 詩人 萩原朔太郎
秋の部 5
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №182 川柳家 水野タケシ
4月3日、17日放送分
【雑木林の四季】
BS-TBS番組情報 №304 BS-TBSマーケテイングPR部
2024年5月のおすすめ番組(上)
海の見る夢 №75 渋澤京子
鳥のカタログ
住宅団地 記憶と再生 №34 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
テッサウのツオーバーベルク団地
地球千鳥足Ⅱ №46 小川地球村塾村長 小川律昭
変動と神聖のイエロー・ストーン公園
山猫軒ものがたり №38 南 千代
小屋を建てる夢 2
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №224 岩本啓介
樽見鉄道・谷汲口駅の桜
夕焼け小焼け №35 鈴木茂夫
上村家の蔵書のはざまで 2
押し花絵の世界 №202 押し花作家 山﨑房枝
「ウエルカムボード」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №55 銅板造形作家 赤川政由
多摩のむかし道と伝説の旅 №125 原田環爾
西多摩の多摩川河畔の桜道を行く 5
国営昭和記念公園の四季 №151
ネモフィラの岡
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第359号・目次(2024年4月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №72 妖精美術館館長 井村君江
イエイツと妖精物語の蒐集 4
石井鶴三の世界 №254 画家・彫刻家 石井鶴三
蟹満寺 2点 1957年
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№126 美術史研究家 斎藤陽一
明治開花の浮世絵師 小林清親 9
「東京名所図」シリーズから:一日の中の光の変化
浅草風土記 №24 作家・俳人 久保田万太郎
隅田川両岸 3
子規・漱石 断想 №5 子規・漱石愛好家 栗田博行
よのなかにわろきいくさをあらせじと
たたせるみかみみればたふとし(再校・補筆 2024.3.1)
武蔵野 №4 作家 国木田独歩
【ことだま五七五】
こふみ句会へGO七GO №129 俳句 こふみ会
「雛」「黄砂降る」「合格」「春暁」
郷愁の詩人与謝蕪村 №27 詩人 萩原朔太郎
秋の部 4
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №181 川柳家 水野タケシ
3月27日放送分
【雑木林の四季】
BS-TBS番組情報 №303 BS-TBSマーケテイングPR部
2024年4月のおすすめ番組(下)
海の見る夢 №75 渋澤京子
パーフェクトデイズ
住宅団地 記憶と再生 №33 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
ベルリン・マルツアーン地区の団地
地球千鳥足Ⅱ №45 小川地球村塾村長 小川律昭
死の谷、死のスピン
山猫軒ものがたり №37 南 千代
小屋を建てる夢 1
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №223 岩本啓介
立川モノレール 葉桜と八重桜
夕焼け小焼け №34 鈴木茂夫
上村蔵書のはざまで 1
押し花絵の世界 №201 押し花作家 山﨑房枝
「アスターとオステオスペルマム」」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №55 銅板造形作家 赤川政由
「森と泉と命の木」
多摩のむかし道と伝説の旅 №124 原田環爾
西多摩の多摩川河畔の桜道を行く 4
国営昭和記念公園の四季 №150
みんなの原っぱ
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第358号・目次(2924年4月上期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №71 妖精美術館館長 井村君江
イエイツと妖精物語の蒐集 3
石井鶴三の世界 №253 画家・彫刻家 石井鶴三
蟹満寺 2点 1957年
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№125 美術史研究家 斎藤陽一
明治開花の浮世絵師 小林清親 8
「東京名所図」シリーズから:一日の中の光の変化
浅草風土記 №23 作家・俳人 久保田万太郎
隅田川両岸 2
子規・漱石 断想 №5 子規・漱石愛好家 栗田博行
よのなかにわろきいくさをあらせじと
たたせるみかみみればたふとし(再校・補筆 2024.3.1)
武蔵野 №3 作家 国木田独歩
【ことだま五七五】
こふみ句会へGO七GO №129 俳句 こふみ会
「雛」「黄砂降る」「合格」「春暁」
郷愁の詩人与謝蕪村 №26 詩人 萩原朔太郎
秋の部 3
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №180 川柳家 水野タケシ
3月6日、13日放送分
【雑木林の四季】
BS-TBS番組情報 №302 BS-TBSマーケテイングPR部
2024年4月のおすすめ番組(上)
海の見る夢 №74 渋澤京子
Highway Star
住宅団地 記憶と再生 №32 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
ベルリン・ヘラースドルフ地区の団地
地球千鳥足Ⅱ №44 小川地球村塾村長 小川律昭
原発の国で夫婦下痢道中~ウクライナ
山猫軒ものがたり №36 南 千代
炎 2
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №222 岩本啓介
裏高尾 荒井梅園
夕焼け小焼け №33 鈴木茂夫
新聞『葦笛』
押し花絵の世界 №200 押し花作家 山﨑房枝
「Flower Dance」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №54 銅板造形作家 赤川政由
「ドードードリと少女」Doh-doh Bird and a girl
多摩のむかし道と伝説の旅 №123 原田環爾
西多摩の多摩川河畔の桜道を行く 3
国営昭和記念公園の四季 №149
菜の花とオドリコソウの原っぱ みんなの原っぱ北
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第357号・目次(2024年3月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №70 妖精美術館館長 井村君江
イエイツと妖精物語の蒐集 2
石井鶴三の世界 №252 画家・彫刻家 石井鶴三
広隆寺・阿弥陀 2点 1957年
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№124 美術史研究家 斎藤陽一
明治開花の浮世絵師 小林清親 7
「東京名所図」シリーズから:一日の中の光の変化
浅草風土記 №22 作家・俳人 久保田万太郎
隅田川両岸 1
子規・漱石 断想 №5 子規・漱石愛好家 栗田博行
よのなかにわろきいくさをあらせじと
たたせるみかみみればたふとし(再校・補筆 2024.3.1)
武蔵野 №2 作家 国木田独歩
【ことだま五七五】
こふみ句会へGO七GO №128 俳句 こふみ会
「立春」「日向ぼこ」「鱈」「手袋」
郷愁の詩人与謝蕪村 №25 詩人 萩原朔太郎
秋の部 2
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №179 川柳家 水野タケシ
2月21日、28日放送分
【雑木林の四季】
BS-TBS番組情報 №301 BS-TBSマーケテイングPR部
2024年3月のおすすめ番組(下)
海の見る夢 №73 渋澤京子
柳宗悦のラブレター
住宅団地 記憶と再生 №31 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
ベルリン・ヘラースドルフ地区の団地
地球千鳥足Ⅱ №43 小川地球村塾村長 小川律昭
マツタケ狩り奥義
山猫軒ものがたり №35 南 千代
炎 1
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №221 岩本啓介
空知川橋梁水鏡
夕焼け小焼け №32 鈴木茂夫
テニスコートを復興、そして弁論
押し花絵の世界 №199 押し花作家 山﨑房枝
「桜のスマートフォンケース」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №53 銅板造形作家 赤川政由
「私には伝えたい琴がある」I have somethibg to tell
多摩のむかし道と伝説の旅 №122 原田環爾
西多摩の多摩川河畔の桜道を行く 2
国営昭和記念公園の四季 №148
ヨウズイセン 花木園
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子