SSブログ

郷愁の詩人与謝蕪村 №24 [ことだま五七五]

秋の部 1

          詩人  萩原朔太郎

門(かど)
を出て故人に逢あひぬ秋の暮

  秋風落寞(らくばく)、門を出れば我れもまた落葉の如く、風に吹かれる人生の漂泊者に過ぎない。たまたま行路(こうろ)に逢う知人の顔にも、生活の寂しさが暗く漂っているのである。宇宙万象の秋、人の心に食い込む秋思の傷みを咏(えい)じ尽(つく)して遺憾なく、かの芭蕉の名句「秋ふかき隣(となり)は何をする人ぞ」と双壁(そうへき)し、蕪村俳句中の一名句である。
  この句几董(きとう)の句集に洩(も)れ、後に遺稿中から発見された。句集の方のは
     門を出れば我れも行人(ゆくひと)秋の暮
であり、全く同想同題である。一つの同じテーマからこの二つの俳句が同時に出来たため、蕪村自身その取捨に困ったらしい。二つとも佳作であって、容易に取捨を決しがたいが、結局「故人に逢ひぬ」の方が秀(すぐ)れているだろう。

秋の燈(ひ)やゆかしき奈良の道具市

  秋の日の暮れかかる灯(ひ)ともし頃ごろ、奈良の古都の街はずれに、骨董(こっとう)など売る道具市が立ち、店々の暗い軒には、はや宵の燈火あかりが淡く灯(とも)っているのである。奈良という侘(わび)しい古都に、薄暗い古道具屋の並んだ場末を考えるだけで寂しいのに、秋の薄暮の灯ともし頃、宵の燈火(あかり)の黄色い光をイメージすると、一層情趣が侘しくなり、心の古い故郷に思慕する、或る種の切ないノスタルジアを感じさせる。前に評釈した夏の句「柚ゆの花やゆかしき母屋もやの乾隅(いぬいずみ)」と、本質において共通したノスタルジアであり、蕪村俳句の特色する詩境である。なお蕪村は「ゆかしき」という言葉の韻に、彼の詩的情緒の深い咏嘆(えいたん)を籠(こ)めている。

飛尽(とびつく)す鳥ひとつづつ秋の暮

  芭蕉の名句「何にこの師走(しわす)の町へ行く鴉(からす)」には遠く及ばず、同じ蕪村の句「麦秋(むぎあき)や何に驚く屋根の鶏(とり)」にも劣っているが、やはりこれにも蕪村の蕪村らしいポエジイが現れており、捨てがたい俳句である。

『郷愁の詩人与謝蕪村』 青空文庫



nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。