『知の木々舎』第325号・目次(2022年11月上期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №38 妖精美術館館長 井村君江
妖精と浪漫詩人たち 2
石井鶴三の世界 №221 画家・彫刻家 石井鶴三
町田氏のところで拝観の像2点 1943年
武州砂川天主堂 №13 作家 鈴木茂夫
第4章 明治5年 1
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№93 美術史研究家 斎藤陽一
鈴木晴信≪機知と抒情と夢の錦絵≫ 第7回 縁先美人
こふみ会・句会物語 №113 俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
「胡桃」「月」「相棒」「濁り酒」
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №109 中村汀女・中村一枝
十二月十一日~十二月十三日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №147 川柳家 水野タケシ
10月19日、26日放送分
【心の小径】
論語 №150 法学者 穂積重遠
四六三 子夏いわく、日にその亡き所を知り、月にその能ぺする所を忘るる・・・
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №266 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
インフルエンザとコロナ「第8波」の同時流行に備えよ!
BS-TBS番組情報 №269 BS-TBSマーケテイングPR部
2022年11月のおすすめ番組(上)
海の見る夢 №41 渋澤京子
機会仕掛けのマリー・アントワネット
住宅団地 記憶と再生 №2 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
第一編 蘇るドイツの団地を歩く オーバハウゼン
地球千鳥足Ⅱ №11 小川地球村塾塾長 小川彩子
テーブル・マウンテンはみた、ケープタウンの夜明け
山猫軒ものがたり №5 南 千代
犬の言い分
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
夕焼け小焼け №1 鈴木茂夫
夕焼け小焼け
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №209 岩本啓介
留萌本線
押し花絵の世界 №169 押し花作家 山﨑房枝
「秋燈」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №20 銅板造形作家 赤川政由
「平和に向かって飛び立つ少女を愛を持って見守ろう」
多摩のむかし道と伝説の旅 №87 原田観爾
神田川水辺の道と伝説を巡る旅 5
国営昭和記念公園の四季 №116
コスモス みんなの原っぱ
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第324号・目次(2022年10月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №37 妖精美術館館長 井村君江
妖精と浪漫詩人たち 1
石井鶴三の世界 №220 画家・彫刻家 石井鶴三
スコッチテリア 1943年/某氏 1943年
武州砂川天主堂 №12 作家 鈴木茂夫
第3章 明治4年 4
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№92 美術史研究家 斎藤陽一
鈴木晴信≪機知と抒情と夢の錦絵≫ 第6回 少年少女の恋
こふみ会・句会物語 №112 俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
「野分立つ」「秋茄子」「妹」「踏切」
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №108 中村汀女・中村一枝
十二月八日~十二月十日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №146 川柳家 水野タケシ
10月5日、12日放送分
【心の小径】
論語 №149 法学者 穂積重遠
四七一 子夏の門人交わりを子張に問う。子張いわく・・・
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №265 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
ヤクルトの村上宗理、王貞治の記録をを越える56号ホームラン
BS-TBS番組情報 №268 BS-TBSマーケテイングPR部
2022年10月のおすすめ番組(下)
海の見る夢 №40 渋澤京子
静かな音楽 秋庭歌
住宅団地 記憶と再生 №1 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
第一編 蘇るドイツの団地を歩く 1
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-10-14-2
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-10-14-2
地球千鳥足Ⅱ №10 小川地球村塾尊重 小川律昭
ケープタウンの寿司は美味だった
山猫軒ものがたり №4 南 千代
蛍の光、まむしの日 2
台湾・高尾の緑陰で №32 在台湾・コラムニスト 何 聡明
安倍晋三元首相と台湾人
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №208 岩本啓介
「四季島」
押し花絵の世界 №168 押し花作家 山﨑房枝
「葵」
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №19 銅板造形作家 赤川政由
「かぎっ子」少年よ、なくな!
多摩のむかし道と伝説の旅 №86 原田観爾
神田川水辺の道と伝説を巡る旅 4
国営昭和記念公園の四季 №115
原種シクラメン 花木園
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第323号・目次(2022年10月上期編集分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №36 妖精美術館館長 井村君江
17世紀の妖精詩 4
石井鶴三の世界 №219 画家・彫刻家 石井鶴三
玉龍 1942年/踊り 1942年
武州砂川天主堂 №11 作家 鈴木茂夫
第3章 明治4年 3
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№91 美術史研究家 斎藤陽一
鈴木晴信≪機知と抒情と夢の錦絵≫ 第5回 雪中相合傘
こふみ会・句会物語 №112 俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
「野分立つ」「秋茄子」「妹」「踏切」
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №107 中村汀女・中村一枝
十二月五日~十二月七日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №145 川柳家 水野タケシ
9月21日、28日放送分
【心の小径】
論語 №148 法学者 穂積重遠
四六七 周公、魯公に謂いていわく、君子はその親(しん)を施(す)てず。・・・
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №264 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
過半数の国民の国葬反対の声を無視して、岸田首相は国葬を強行した
BS-TBS番組情報 №267 BS-TBSマーケテイングPR部
2022年10月のおすすめ番組(上)
海の見る夢 №39 渋澤京子
銀の滴降る降るまわりに
検証 公団居住60年 №120 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
第5部 存亡の帰路に立つ公団住宅
地球千鳥足Ⅱ №9 小川地球村塾尊重 小川律昭
自己嫌悪
山猫軒ものがたり №3 南 千代
蛍の光、まむしの日 1
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №207 岩本啓介
根室本線
押し花絵の世界 №167 押し花作家 山﨑房枝
「黄色い薔薇のブーケ」
ミツバチからのメッセージ №72 造園業・ミツバチ保護活動家 御園 孝
東京のニホンミツバチ 5
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №18 銅板造形作家 赤川政由
「光の子」
多摩のむかし道と伝説の旅 №85 原田観爾
神田川水辺の道と伝説を巡る旅 3
国営昭和記念公園の四季 №115
ソバの花 こもれびの里
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第322号・目次(2022年9月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№90 美術史研究家 斎藤陽一
鈴木晴信≪機知と抒情と夢の錦絵≫ 第4回 銀杏娘 お藤
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-09-14-3
鈴木晴信≪機知と抒情と夢の錦絵≫ 第4回 銀杏娘 お藤
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-09-14-3
【ことだま五七五】
【心の小径】
論語 №148 法学者 穂積重遠
四六五.逸民は伯夷・叔斉・虞仲・夷逸・朱張・柳下恵・少連なり。・・・
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-09-13
論語 №148 法学者 穂積重遠
四六五.逸民は伯夷・叔斉・虞仲・夷逸・朱張・柳下恵・少連なり。・・・
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-09-13
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №263 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
世界中から敬愛された英国のエリザベス女王。国葬に反対の声は一つもない。
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-09-13-11
世界中から敬愛された英国のエリザベス女王。国葬に反対の声は一つもない。
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-09-13-11
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
国営昭和記念公園の四季 №114
シロシキブの実 日本庭園
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-09-14-8
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-09-14
シロシキブの実 日本庭園
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-09-14-8
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-09-14
『知の木々舎』第321号・目次(2022年9月上号編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№89 美術史研究家 斎藤陽一
鈴木晴信≪機知と抒情と夢の錦絵≫ 第3回 笠松稲荷のお仙
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-08-30-3
鈴木晴信≪機知と抒情と夢の錦絵≫ 第3回 笠松稲荷のお仙
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-08-30-3
【心の小径】
【文化としての環境日本学】
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №263 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
二階元幹事長が「国葬はやるのが当り前、やらなかったらバカだ」と講演で発言
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-08-29-13
二階元幹事長が「国葬はやるのが当り前、やらなかったらバカだ」と講演で発言
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-08-29-13
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
『知の木々舎』第320号・目次(2022年8月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №33 妖精美術館館長 井村君江
17世紀の妖精詩 1
石井鶴三の世界 №216 画家・彫刻家 石井鶴三
鶴岡八幡宮宝物 1942年/重文・不動明王 1942年
武州砂川天主堂 №8 作家 鈴木茂夫
第2章 明治2年、明治3年 2
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№88 美術史研究家 斎藤陽一
鈴木晴信≪機知と抒情と夢の錦絵≫ 第2回 読む錦絵「見立て絵」
こふみ会・句会物語(行くも良い良い、行かぬも良い良い句会物改め)№110
俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
「冷麦」「喜雨」「黄金虫」「片陰」
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №103 中村汀女・中村一枝
十一月二十六日~十一月二十八日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №142 川柳家 水野タケシ
8月3日、10日放送分
【心の小径】
論語 №146 法学者 穂積重遠
四六二 楚(そ)の狂、接輿(せつよ)歌いて孔子の門を過ぐ。・・・
【文化としての環境日本学】
日本の原風景を読む №46 早稲田大学名誉教授 原 剛
あとがき 2
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №263 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
旧統一教会をめぐる自民党への批判が第2次岸田改造内閣を直撃!
BS-TBS番組情報 №264 BS-TBSマーケテイングPR部
2022年8月のおすすめ番組(下)
海の見る夢 №37 渋澤京子
イマジン
梟翁夜話 №117 翻訳家 島村泰治
「根が深い話」〜安倍元総理暗殺事件の闇
検証 公団居住60年 №117 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
第5部 存亡の帰路に立つ公団住宅
地球千鳥足Ⅱ №6 小川地球村塾塾長 小川彩子
入れ歯も泳いだエンジェル・フォール~ヴェネズエラ
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №204 岩本啓介
石北本線
押し花絵の世界 №164 押し花作家 山﨑房枝
「エデンの園」
ミツバチからのメッセージ №70 造園業・ミツバチ保護活動家 御園 孝
東京のニホンミツバチ 4
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №15 銅板造形作家 赤川政由
「太陽の子ども」
国営昭和記念公園の四季 №112
ヒョウタン こもれびの里
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第319号・目次(2022年8月上期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №32 妖精美術館館長 井村君江
シェイクスピアの妖精 9
石井鶴三の世界 №215 画家・彫刻家 石井鶴三
阿修羅2点 1940年
武州砂川天主堂 №7 作家 鈴木茂夫
第2章 明治2年、明治3年 1
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№87 美術史研究家 斎藤陽一
鈴木晴信≪機知と抒情と夢の錦絵≫ 「江戸の絵暦ブーム」
こふみ会・句会物語 №111 俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
「冷麦」「喜雨」「黄金虫」「片陰」
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №102 中村汀女・中村一枝
十一月二十三日~十一月二十五日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №141 川柳家 水野タケシ
7月20日、27日放送分
【心の小径】
論語 №145 法学者 穂積重遠
四六〇 斉(せい)の景公(けいこう)、孔子を待つにいわく、季子(きし)・・・
【文化としての環境日本学】
日本の原風景を読む №45 早稲田大学名誉教授 原 剛
あとがき 1
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №261 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
コロナ感染大爆発!行動制限のない夏休みが心配だ。
BS-TBS番組情報 №263 BS-TBSマーケテイングPR部
2022年8月のおすすめ番組(上)
海の見る夢 №36 渋澤京子
あなたのための行進曲
梟翁夜話 №116 翻訳家 島村泰治
「ヒルビリの思ひ出」
検証 公団居住60年 №116 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
第5部 存亡の帰路に立つ公団住宅
地球千鳥足Ⅱ №5 小川地球村塾村長 小川律昭
針のむしろ・・英会話クラス
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №203 岩本啓介
根室本線
押し花絵の世界 №163 押し花作家 山﨑房枝
「夏色の花束」
ミツバチからのメッセージ №70 造園業・ミツバチ保護活動家 御園 孝
東京のニホンミツバチ 4
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №14 銅板造形作家 赤川政由
「立川の笛吹」
多摩のむかし道と伝説の旅 №82 原田環爾
武蔵嵐山の栄光と悲運の武将の里道を行く 4
国営昭和記念公園の四季 №111
カサブランカ(オリエンタルハイブリッド) 西立川口ぶらぶら坂下
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第317号・目次(7月上期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №30 妖精美術館館長 井村君江
シェイクスピアの妖精 7
石井鶴三の世界 №213 画家・彫刻家 石井鶴三
鹿 2点 1940年
武州砂川天主堂 №5 作家 鈴木茂夫
第1章 慶應四年 明治元年 5
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№85 美術史研究家 斎藤陽一
喜多川歌麿≪女絵(美人画)シリーズ≫第13回「暮らしのひとこま」
こふみ会・句会物語 №109 俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
「青嵐」「虹」「昼寝」「蝙蝠」
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №109 中村汀女・中村一枝
十一月十七日~十一月十九日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №139 川柳家 水野タケシ
6月15日、22日、29日放送分
【心の小径】
論語 №143 法学者 穂積重遠
四五五 子貢いわく、君子も亦悪(にく)むことあるか・・・
【文化としての環境日本学】
日本の原風景を読む №43 早稲田大学名誉教授 原 剛
宮沢賢治の海~ 石巻 2
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №260 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
関東・甲信は観測史上でもっと早い梅雨明け。熱中症に気を付けよう!
BS-TBS番組情報 №261 BS-TBS広報宣伝部
2022年7月のおすすめ番組(上)
海の見る夢 №34 渋澤京子
愛の悲しみ~クライスラー
梟翁夜話 №114 翻訳家 島村泰治
「心安まる話」
検証 公団居住60年 №115 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
第5部 存亡の帰路に立つ公団住宅
地球千鳥足Ⅱ №3 小川地球村塾村長 小川律昭
何しているの?定年後のアメリカ生活
台湾・高尾の緑陰で №33 在台湾・コラムニスト 何 聡明
台湾問題の解説
青いひまわり 大谷ひろよし
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №201 岩本啓介
芸備線②
押し花絵の世界 №161 押し花作家 山﨑房枝
「プルメリアとバーベナのスマホケース
ミツバチからのメッセージ №69 造園業・ミツバチ保護活動家 御園 孝
東京のニホンミツバチ 2
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №12 銅板造形作家 赤川政由
「ラブソング」
多摩のむかし道と伝説の旅 №81 原田環爾
武蔵嵐山の栄光と悲運の武将の里道を行く 3
国営昭和記念公園の四季 №109
ハス こもれびの里
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第316号・目次(2022年6月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №29 妖精美術館館長 井村君江
シェイクスピアの妖精 6
石井鶴三の世界 №212 画家・彫刻家 石井鶴三
眼鏡の人 1937年/鹿 1940年
武州砂川天主堂 №4 作家 鈴木茂夫
第1章 慶應四年 明治元年 4
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№84 美術史研究家 斎藤陽一
喜多川歌麿≪女絵(美人画)シリーズ≫第12回「遊女の一日」
こふみ会・句会物語(行くも良い良い、行かぬも良い良い句会物改め)№108
俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
「麦嵐」「早乙女」「古茶」「鰻」
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №108 中村汀女・中村一枝
十一月十四日~十一月十六日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №138 川柳家 水野タケシ
6月1日、8日放送分
【心の小径】
論語 №142 法学者 穂積重遠
四五三 子のたまわく、飽食終日、心を用うる所なきは難いかな。
【文化としての環境日本学】
日本の原風景を読む №42 早稲田大学名誉教授 原 剛
宮沢賢治の海~ 石巻 1
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №259 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
「今がコロナ感染対策を見直すタイミング」阪大病院は面会制限を緩和した
BS-TBS番組情報 №260 BS-TBS広報宣伝部
2022年6月のおすすめ番組(下)
医史跡を巡る旅 №106 保健衛生監視員 小川 優
安政五年コレラ狂騒曲~戸塚村、磯子村
海の見る夢 №33 渋澤京子
64歳になったら
梟翁夜話 №113 翻訳家 島村泰治
「心残り」
検証 公団居住60年 №114 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
規制改革路線をひきつぐ民主党政権。迷走の3年余 8
地球千鳥足Ⅱ №2 小川地球村塾塾長 小川彩子
貧しい女のコと分け合った誕生日のランチ~ニカラグア
台湾問題の解説
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №200 岩本啓介
芸備線①
押し花絵の世界 №160 押し花作家 山﨑房枝
「イングリッシュガーデンへようこそ」
ミツバチからのメッセージ №68 造園業・ミツバチ保護活動家 御園 孝
東京のニホンミツバチ 1
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №12 銅板造形作家 赤川政由
「ラブソング」
多摩のむかし道と伝説の旅 №80 原田環爾
武蔵嵐山の栄光と悲運の武将の里道を行く 2
国営昭和記念公園の四季 №108
スカシユリ 西立川口ぶらぶら坂
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第315号・目次(2022年6月上期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №28 妖精美術館館長 井村君江
シェイクスピアの妖精 5
石井鶴三の世界 №211 画家・彫刻家 石井鶴三
裸女座像 1936年/高浜虚子氏 1936年
武州砂川天主堂 №3 作家 鈴木茂夫
第1章 慶應四年 明治元年 3
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№83 美術史研究家 斎藤陽一
喜多川歌麿≪女絵(美人画)シリーズ≫第11回「花魁 小紫」
こふみ会・句会物語(行くも良い良い、行かぬも良い良い句会物語改め)№108
俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
「麦嵐」「早乙女」「古茶」「鰻」
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №107 中村汀女・中村一枝
十一月十一日~十一月十三日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №137 川柳家 水野タケシ
5月18日、25日放送分
【心の小径】
論語 №141 法学者 穂積重遠
四五一 孺悲(じゅひ)、孔子に見えんと欲す。孔子辞するに疾(やまい)を以てす。
【文化としての環境日本学】
日本の原風景を読む №41 早稲田大学名誉教授 原 剛
甦る宮沢賢治~ 花巻 2
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №261 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
沈没した観光船「KAZU1」が引き上げられ、事故原因の究明へ
BS-TBS番組情報 №259 BS-TBS広報宣伝部
2022年6月のおすすめ番組(上)
海の見る夢 №32 渋澤京子
Very Early
梟翁夜話 №112 翻訳家 島村泰治
「再思三省」
検証 公団居住60年 №113 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
規制改革路線をひきつぐ民主党政権。迷走の3年余 7
地球千鳥足Ⅱ №1 小川地球村塾塾長 小川彩子・小川律昭
プロローグ
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №199 岩本啓介
播但線①
押し花絵の世界 №159 押し花作家 山﨑房枝
「芍薬とカサブランカのグーケ」
ミツバチからのメッセージ №67 造園業・ミツバチ保護活動家 御園 孝
ブータン 13
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №11 銅板造形作家 赤川政由
「白いガチョウ」と「猫ドア」
多摩のむかし道と伝説の旅 №79 原田環爾
武蔵嵐山の栄光と悲運の武将の里道を行く 1
国営昭和記念公園の四季 №107
ヤマボウシ 木漏れ日の里付近サイクリングロード
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第314号・目次(2022年5月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №27 妖精美術館館長 井村君江
シェイクスピアの妖精 4
石井鶴三の世界 №210 画家・彫刻家 石井鶴三
倉田白羊氏 1933年/将棋 1933年
武州砂川天主堂 №2 作家 鈴木茂夫
第1章 慶應四年 明治元年 2
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№82 美術史研究家 斎藤陽一
喜多川歌麿≪女絵(美人画)シリーズ≫第10回「北国五色墨」
行くも良い良い、行かぬも良い良い句会物語 №107
俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
コロナ禍による在宅句会 その21
エラワン哀歌 №25 詩人 志田道子
ふやけたままなのに……1960秋
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №105 中村汀女・中村一枝
十一月八日~十一月十日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №136 川柳家 水野タケシ
5月11日放送分
【心の小径】
論語 №141 法学者 穂積重遠
四四七 子のたまわく、古者(いにしえ)民に三疾(さんしつ)あり。・・・
現代の生老病死 №17 立川市・光西寺 寿台順誠
質疑応答
【文化としての環境日本学】
日本の原風景を読む №49 早稲田大学名誉教授 原 剛
甦る宮沢賢治~ 花巻 1
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №259 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
山梨県道志村のャンプ場から行方不明になっていた美咲さんは死亡していた
BS-TBS番組情報 №258 BS-TBS広報宣伝部
2022年5月のおすすめ番組(下)
医史跡を巡る旅 №106 保健衛生監視員 小川 優
安政五年コレラ狂騒曲~戸塚村、磯子村
海の見る夢 №31 渋澤京子
ドン・ジョバンニ~モーツアルト
梟翁夜話 №111 翻訳家 島村泰治
「鶏たちが飛んだ!」
検証 公団居住60年 №112 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
規制改革路線をひきつぐ民主党政権。迷走の3年余 6
台湾・高雄の緑陰で №32 コラムニスト・在台湾 何 聡明
ウクライナ戦争と台湾
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №198 岩本啓介
富山地方鉄道
押し花絵の世界 №158 押し花作家 山﨑房枝
「Bouquet of roses」
ミツバチからのメッセージ №66 造園業・ミツバチ保護活動家 御園 孝
ブータン 12
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №10 銅板造形作家 赤川政由
「セロ弾きのゴーシュ 第1号」
国営昭和記念公園の四季 №106
シャーレーポピー 花の丘
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第313号・目次(2022年5月上期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №26 妖精美術館館長 井村君江
シェイクスピアの妖精 3
石井鶴三の世界 №209 画家・彫刻家 石井鶴三
座像2点 1930年/1932年
過激な隠遁~高島野十郎評伝 №72 早稲田大学名誉教授 川崎 浹
ノート 11
武州砂川天主堂 №1 作家 鈴木茂夫
第1章 慶應四年 明治元年 1
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№81 美術史研究家 斎藤陽一
喜多川歌麿≪女絵(美人画)シリーズ≫第9回「歌撰恋之部」
行くも良い良い、行かぬも良い良い句会物語 №106
俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
コロナ禍による在宅句会 その21
エラワン哀歌 №25 詩人 志田道子
ふやけたままなのに……1960秋
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №104 中村汀女・中村一枝
十一月五日~十一月七日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №135 川柳家 水野タケシ
4月20日、27日放送分
【心の小径】
論語 №140 法学者 穂積重遠
四四四 子のたまわく、郷原(きょうげん)は徳の賊なり。
現代の生老病死 №17 立川市・光西寺 寿台順誠
質疑応答
【文化としての環境日本学】
日本の原風景を読む №48 早稲田大学名誉教授 原 剛
塩の神様への畏敬-塩竈神社
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №259 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
行動制限なしの大型連休は3年振り、連休明けのリバウンドはあるのか?
BS-TBS番組情報 №257 BS-TBS広報宣伝部
2022年5月のおすすめ番組(上)
医史跡を巡る旅 №106 保健衛生監視員 小川 優
安政五年コレラ狂騒曲~戸塚村、磯子村
海の見る夢 №30 渋澤京子
薔薇色の人生-
梟翁夜話 №110 翻訳家 島村泰治
「聡太君の入れ知恵」
検証 公団居住60年 №111 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
規制改革路線をひきつぐ民主党政権。迷走の3年余 5
台湾・高雄の緑陰で №32 コラムニスト・在台湾 何 聡明
ウクライナ戦争と台湾
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №197 岩本啓介
氷見線
押し花絵の世界 №157 押し花作家 山﨑房枝
「ノイシュヴァンシュタイン城の夕暮れ」
ミツバチからのメッセージ №65 造園業・ミツバチ保護活動家 御園 孝
ブータン 11
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №9 銅板造形作家 赤川政由
「ピーターパンのフック船長とウエンディ」
多摩のむかし道と伝説の旅 №78 原田環爾
幻の旧五日市鉄道廃線跡を行く 4
国営昭和記念公園の四季 №105
シャクナゲ 日本庭園
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第312号・目次(2022年4月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№80 美術史研究家 斎藤陽一
喜多川歌麿≪女絵(美人画)シリーズ≫第8回「文読む女と煙草を吸う女」
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-04-14-9
喜多川歌麿≪女絵(美人画)シリーズ≫第8回「文読む女と煙草を吸う女」
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-04-14-9
行くも良い良い、行かぬも良い良い句会物語 №105
俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
コロナ禍による在宅句会 その20
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-03-30-6
俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
コロナ禍による在宅句会 その20
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-03-30-6
【ことだま五七五】
【心の小径】
論語 №139 法学者 穂積重遠
四四一 子、伯魚に謂いてのたまわく、なんじ周南・召南を為(まな)ぴたりや。
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-04-13-1
論語 №139 法学者 穂積重遠
四四一 子、伯魚に謂いてのたまわく、なんじ周南・召南を為(まな)ぴたりや。
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-04-13-1
【文化としての環境日本学】
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №258 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
“令和の怪物”ロッテの佐々木朗希投手(20)が完全試合を達成、
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-04-14-4
“令和の怪物”ロッテの佐々木朗希投手(20)が完全試合を達成、
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-04-14-4
検証 公団居住60年 №110 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
規制改革路線をひきつぐ民主党政権。迷走の3年余 4
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-04-13-9
規制改革路線をひきつぐ民主党政権。迷走の3年余 4
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-04-13-9
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
『知の木々舎』第311号・目次(2022年4月上期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №24 妖精美術館館長 井村君江
シェイクスピアの妖精 1
石井鶴三の世界 №207 画家・彫刻家 石井鶴三
蟹満寺釈迦 1930年/沖姫命座像 1930年
過激な隠遁~高島野十郎評伝 №72 早稲田大学名誉教授 川崎 浹
ノート 11
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№79 美術史研究家 斎藤陽一
喜多川歌麿≪女絵(美人画)シリーズ≫第7回「湯あがりの女と町娘」
行くも良い良い、行かぬも良い良い句会物語 №105
俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
コロナ禍による在宅句会 その20
エラワン哀歌 №23 詩人 志田道子
ネクタイ
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №102 中村汀女・中村一枝
十月三十日~十一月一日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №133 川柳家 水野タケシ
3月16日、23、30日放送分
【心の小径】
論語 №139 法学者 穂積重遠
四三九 子のたまわく、由や、なんじ六言の六蔽を聞けるか。・・・
現代の生老病死 №15 立川市・光西寺 寿台順誠
現代の生 3
【文化としての環境日本学】
日本の原風景を読む №46 早稲田大学名誉教授 原 剛
東日本大震災の現場から
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №258 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
大相撲春場所は関脇若隆景が初優勝、新関脇の優勝は86年振りの快挙
じゃがいもころんだⅡ №59 エッセイスト 中村一枝
満八十九歳
BS-TBS番組情報 №255 BS-TBS広報宣伝部
2022年4月のおすすめ番組(上)
医史跡を巡る旅 №106 保健衛生監視員 小川 優
安政五年コレラ狂騒曲~戸塚村、磯子村
海の見る夢 №28 渋澤京子
ショスタコーヴィチのワルツ-
梟翁夜話 №108 翻訳家 島村泰治
「林檎の独り言に絶句するの記」
地球千鳥足番外 小川地地球村塾塾長 小川彩子
悲しきお知らせとお礼の言葉
検証 公団居住60年 №109 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
規制改革路線をひきつぐ民主党政権。迷走の3年余 3
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №195 岩本啓介
富山地方鉄道
押し花絵の世界 №155 押し花作家 山﨑房枝
「Spring Flower」
ミツバチからのメッセージ №63 造園業・ミツバチ保護活動家 御園 孝
ブータン 9
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №8 銅板造形作家 赤川政由
「南の風が吹く頃」
多摩のむかし道と伝説の旅 №77 原田環爾
幻の旧五日市鉄道廃線跡を行く 3
国営昭和記念公園の四季 №103
馬酔木 こもれびの池付近のサイクリンゴロード
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第310号・目次(2022年3月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №23 妖精美術館館長 井村君江
古代・中世・ルネッサンスの妖精 3
石井鶴三の世界 №206 画家・彫刻家 石井鶴三
室生寺 弥勒 1930年/百済観音 1930年
過激な隠遁~高島野十郎評伝 №71 早稲田大学名誉教授 川崎 浹
ノート 10
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№78 美術史研究家 斎藤陽一
喜多川歌麿≪女絵(美人画)シリーズ≫第6回「人気ナンバー1・難波屋おきた」
行くも良い良い、行かぬも良い良い句会物語 №104
俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
コロナ禍による在宅句会 その19
エラワン哀歌 №22 詩人 志田道子
旅/ロザリオ
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №101 中村汀女・中村一枝
十月二十七日~十月二十九日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №132 川柳家 水野タケシ
3月2日、9日放送分
【心の小径】
論語 №138 法学者 穂積重遠
四三七 子張、仁を孔子に問う。孔子のたまわく、能く五つのものを天下に行う・・
現代の生老病死 №14 立川市・光西寺 寿台順誠
現代の生 2
【文化としての環境日本学】
日本の原風景を読む №45 早稲田大学名誉教授 原 剛
コラム
【雑木林の四季】
浜田山通信 №299 ジャーナリスト 野村勝美
金まみれの冬季オリンピック
私の中の一期一会 №257 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
この先もまだ不透明!・・ロシアのウクライナ侵攻とオミクロン株の終息
じゃがいもころんだⅡ №59 エッセイスト 中村一枝
満八十九歳
BS-TBS番組情報 №254 BS-TBS広報宣伝部
2022年3月のおすすめ番組(下)
医史跡を巡る旅 №106 保健衛生監視員 小川 優
安政五年コレラ狂騒曲~戸塚村、磯子村
海の見る夢 №27 渋澤京子
バッハ平均律グラヴィーアハ長調-
梟翁夜話 №107 翻訳家 島村泰治
「免許証返上の義」
地球千鳥足番外 小川地地球村塾塾長 小川彩子
悲しきお知らせとお礼のことば
検証 公団居住60年 №108 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
規制改革路線をひきつぐ民主党政権。迷走の3年余 1、2
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №194 岩本啓介
根室本線ラッセル
押し花絵の世界 №154 押し花作家 山﨑房枝
「Spring Wedding Party️」
ミツバチからのメッセージ №62 造園業・ミツバチ保護活動家 御園 孝
ブータン 8
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №7 銅板造形作家 赤川政由
「コロンブスの卵」
多摩のむかし道と伝説の旅 №76 原田環爾
幻の旧五日市鉄道廃線跡を行く 2
国営昭和記念公園の四季 №102
梅 こもれびの里・古民家付近のサイクリンゴロード
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第309号・目次(2022年3月上期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №22 妖精美術館館長 井村君江
古代・中世・ルネッサンスの妖精 2
石井鶴三の世界 №205 画家・彫刻家 石井鶴三
面 1930年/当麻寺・四天王邪鬼 1930年
過激な隠遁~高島野十郎評伝 №70 早稲田大学名誉教授 川崎 浹
ノート 9
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№77 美術史研究家 斎藤陽一
喜多川歌麿≪女絵(美人画)シリーズ≫第5回「寛政三美人 その2」
行くも良い良い、行かぬも良い良い句会物語 №104
俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
コロナ禍による在宅句会 その19
エラワン哀歌 №21 詩人 志田道子
とみこ×90
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №100 中村汀女・中村一枝
十月二十四日~十月二十六日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №130 川柳家 水野タケシ
2月16日放送分
【心の小径】
論語 №138 法学者 穂積重遠
四三四 子のたまわく、ただ上知(じょうち)と下愚(かぐ)とは移らず。
現代の生老病死 №13 立川市・光西寺 寿台順誠
現代の生 1
【文化としての環境日本学】
日本の原風景を読む №44 早稲田大学名誉教授 原 剛
女神舞う、花の大滝 ― 三春
【雑木林の四季】
浜田山通信 №299 ジャーナリスト 野村勝美
金まみれの冬季オリンピック
私の中の一期一会 №256 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
スキージャンプ女子。傷心の高梨沙羅に元気が戻ってきていないのが気懸かりだ
BS-TBS番組情報 №253 BS-TBS広報宣伝部
2022年3月のおすすめ番組(上)
医史跡を巡る旅 №105 保健衛生監視員 小川 優
安政五年コレラ狂騒曲~浦賀終章
海の見る夢 №26 渋澤京子
That Old Black Magie-
梟翁夜話 №106 翻訳家 島村泰治
「時の有機性を考える」
検証 公団居住60年 №107 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
「規制改革」の名の公団住宅削減・売却、民営化方針 11
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №193 岩本啓介
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №193 岩本啓介
根室本線と富良野線
押し花絵の世界 №153 押し花作家 山﨑房枝
「押し花葉書LOVE
?」
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
ミツバチからのメッセージ №61 造園業・ミツバチ保護活動家 御園 孝
ブータン 7
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №6 銅板造形作家 赤川政由
「遊びにきたよ!」「ペガサス」
多摩のむかし道と伝説の旅 №75 原田環爾
幻の旧五日市鉄道廃線跡を行く 1
国営昭和記念公園の四季 №101
クリスマスローズ 花木園
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第308号・目次(2022年2月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№76 美術史研究家 斎藤陽一
喜多川歌麿≪女絵(美人画)シリーズ≫第4回「寛政三美人 その1」
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-02-14-5
喜多川歌麿≪女絵(美人画)シリーズ≫第4回「寛政三美人 その1」
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-02-14-5
行くも良い良い、行かぬも良い良い句会物語 №103
俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
コロナ禍による在宅句会 その18
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-01-30-2
俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
コロナ禍による在宅句会 その18
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-01-30-2
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №99 中村汀女・中村一枝
十月二十一日~十月二十三日
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-02-14-4
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №129 川柳家 水野タケシ
2月2日、9日放送分
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-02-14-3
十月二十一日~十月二十三日
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-02-14-4
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №129 川柳家 水野タケシ
2月2日、9日放送分
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-02-14-3
【心の小径】
論語 №137 法学者 穂積重遠
四三二 陽貨(ようか)、孔子を見んと欲す。孔子見えず。孔子に豚を帰(おく)る。
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-02-14-2
四三二 陽貨(ようか)、孔子を見んと欲す。孔子見えず。孔子に豚を帰(おく)る。
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-02-14-2
【文化としての環境日本学】
【雑木林の四季】
私の中の一期一会 №255 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
スキージャンプの高梨沙羅がスーツの規定違反でまさかの失格
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-02-13-10
スキージャンプの高梨沙羅がスーツの規定違反でまさかの失格
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-02-13-10
検証 公団居住60年 №106 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
「規制改革」の名の公団住宅削減・売却、民営化方針 10
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-02-13-4
「規制改革」の名の公団住宅削減・売却、民営化方針 10
https://chinokigi.blog.ss-blog.jp/2022-02-13-4
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
『知の木々舎』第307号・目次(2022年2月上期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №20 妖精美術館館長 井村君江
テニソンとラファエル前派 5
石井鶴三の世界 №203 画家・彫刻家 石井鶴三
二人婦人1918年/画室 1918年
過激な隠遁~高島野十郎評伝 №68 早稲田大学名誉教授 川崎 浹
ノート 7
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№75 美術史研究家 斎藤陽一
喜多川歌麿≪女絵(美人画)シリーズ≫第3回「歌麿の狂歌絵本」
行くも良い良い、行かぬも良い良い句会物語 №103
俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
コロナ禍による在宅句会 その18
エラワン哀歌 №19 詩人 志田道子
歳末……歌舞伎町裏通り
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №98 中村汀女・中村一枝
十月十八日~十月二十日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №128 川柳家 水野タケシ
1月19日、26日放送分
【心の小径】
論語 №136 法学者 穂積重遠
四三〇 陳亢(ちんこう)、伯魚(はくぎょ)に問いていわく、子も亦異聞あるか。
現代の生老病死 №11 立川市・光西寺住職 寿台順誠
現代の死 2
【文化としての環境日本学】
日本の原風景を読む №42 早稲田大学名誉教授 原 剛
縄文秋田の懐へ ― 乳頭温泉
【雑木林の四季】
浜田山通信 №298 ジャーナリスト 野村勝美
3回目接種が遅い
私の中の一期一会 №254 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
オミクロン株は重症化しにくいというが「オミクロンは大丈夫」とはならない
BS-TBS番組情報 №251 BS-TBS広報宣伝部
2022年2月のおすすめ番組(上)
医史跡を巡る旅 №103 保健衛生監視員 小川 優
安政五年コレラ狂騒曲~浦賀中篇
海の見る夢 №24 渋澤京子
樹の曲-
梟翁夜話 №104 翻訳家 島村泰治
「ある臭い話」
検証 公団居住60年 №105 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
「規制改革」の名の公団住宅削減・売却、民営化方針 9
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
道つづく №27 鈴木闊郎
逃げ水(4)
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №191 岩本啓介
氷見線 雨晴(あめはらし)海岸
押し花絵の世界 №151 押し花作家 山﨑房枝
「幸せでありますように」
ミツバチからのメッセージ №60 造園業・ミツバチ保護活動家 御園 孝
ブータン 6
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №4 銅板造形作家 赤川政由
「月からの使者」「立川の笛吹」
国営昭和記念公園の四季 №99
早咲きの梅 こもれびの池横のサイクリングロード
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
『知の木々舎』第306号・目次(2022年1月下期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №19 妖精美術館館長 井村君江
テニソンとラファエル前派 4
石井鶴三の世界 №202 画家・彫刻家 石井鶴三
二人 1918年/婦人 1918年
過激な隠遁~高島野十郎評伝 №67 早稲田大学名誉教授 川崎 浹
ノート 6
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№74 美術史研究家 斎藤陽一
喜多川歌麿≪女絵(美人画)シリーズ≫第2回「歌麿デビュー」
行くも良い良い、行かぬも良い良い句会物語 №102
俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
コロナ禍による在宅句会 その17
エラワン哀歌 №18 詩人 志田道子
旅
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №97 中村汀女・中村一枝
十月十五日~十月十七日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №127 川柳家 水野タケシ
1月5日、12日放送分
【心の小径】
論語 №135 法学者 穂積重遠
四二七 孔子いわく、君子に九思あり。視(み)るには明を思い、聴くに・・・
現代の生老病死 №10 立川市・光西寺 寿台順誠
現代の死 1
【文化としての環境日本学】
日本の原風景を読む №41 早稲田大学名誉教授 原 剛
コラム
【雑木林の四季】
浜田山通信 №297 ジャーナリスト 野村勝美
男社会よさようなら
私の中の一期一会 №253 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
オミクロン株は「重症化しにくい」というけれど・・油断は禁物ではないか
BS-TBS番組情報 №250 BS-TBS広報宣伝部
2022年1月のおすすめ番組(下)
医史跡を巡る旅 №103 保健衛生監視員 小川 優
安政五年コレラ狂騒曲~浦賀中篇
海の見る夢 №23 渋澤京子
Conversation With Myself~Bill Evans-
梟翁夜話 №103 翻訳家 島村泰治
「もうひとりの増田明美」
検証 公団居住60年 №104 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
「規制改革」の名の公団住宅削減・売却、民営化方針 8
台湾・高雄の緑陰で №40 在台湾・コラムニスト 何 聡明
台湾は自ら「台湾」と名乗るべし
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
道つづく №27 鈴木闊郎
逃げ水(4)
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №190 岩本啓介
北海道 函館本線
押し花絵の世界 №150 押し花作家 山﨑房枝
「Nail Me Good」
ミツバチからのメッセージ №59 造園業・ミツバチ保護活動家 御園 孝
ブータン 5
多摩のむかし道と伝説の旅 №74 原田環爾
小江戸・川越の旧跡を巡る 5
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №3 銅板造形作家 赤川政由
「カワセミとセロ弾き」
国営昭和記念公園の四季 №98
冬のメタセコイア 第3サークル
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子
[知の木々舎』第305号・目次(2022年1月上期編成分) [もくじ]
現在の最新版の記事を収録しています。ご覧になりたい記事の見出しの下のURLをクリックするとジャンプできます。
【文芸美術の森】
妖精の系譜 №18 妖精美術館館長 井村君江
テニソンとラファエル前派 3
石井鶴三の世界 №201 画家・彫刻家 石井鶴三
自画像 1915年/美術院にて 1915年
過激な隠遁~高島野十郎評伝 №66 早稲田大学名誉教授 川崎 浹
ノート 5
西洋美術研究者が語る「日本美術は面白い!」№73 美術史研究家 斎藤陽一
喜多川歌麿≪女絵(美人画)シリーズ≫第1回「歌麿登場」
行くも良い良い、行かぬも良い良い句会物語 №102
俳句・こふみ会同人 多比羅 孝
コロナ禍による在宅句会 その17
エラワン哀歌 №17 詩人 志田道子
灰
【ことだま五七五】
日めくり汀女俳句 №96 中村汀女・中村一枝
十月十二日~十月十四日
読む「ラジオ万能川柳」プレミアム №126 川柳家 水野タケシ
12月15日、22日放送分
【心の小径】
論語 №134 法学者 穂積重遠
四二四 孔子いわく、君子に三戒(さんかい)あり。・・・
現代の生老病死 №9 立川市・光西寺住職 寿台順誠
現代の病 3
【文化としての環境日本学】
日本の原風景を読む №40 早稲田大学名誉教授 原 剛
風と水を映す信州の原風景 上田
【雑木林の四季】
浜田山通信 №296 ジャーナリスト 野村勝美
利他論の決定版
私の中の一期一会 №252 アナウンサー&キャスター 藤田和弘
行く年はデルタ株、来る年はオミクロン株
BS-TBS番組情報 №249 BS-TBS広報宣伝部
2022年1月のおすすめ番組(上)
じゃがいもころんだⅡ №58 エッセイスト 中村一枝
父親の味
医史跡を巡る旅 №102 保健衛生監視員 小川 優
番外編~寅・虎・トラ
海の見る夢 №22 渋澤京子
ショパン前奏曲第7番
梟翁夜話 №102 翻訳家 島村泰治
「割れ鍋に綴じ蓋」
検証 公団居住60年 №103 国立市富士見台団地自治会長 多和田栄治
「規制改革」の名の公団住宅削減・売却、民営化方針 7
台湾・高雄の緑陰で №40 在台湾・コラムニスト 何 聡明
台湾は自ら「台湾」と名乗るべし
【ふるさと立川・多摩・武蔵】
道つづく №26 鈴木闊郎
逃げ水(3)
線路はつづくよ~昭和の鉄路の風景に魅せられて №189 岩本啓介
晩秋 北海道
押し花絵の世界 №149 押し花作家 山﨑房枝
「ビオラのスマホケース」
ミツバチからのメッセージ №58 造園業・ミツバチ保護活動家 御園 孝
ブータン 4
多摩のむかし道と伝説の旅 №74 原田環爾
小江戸・川越の旧跡を巡る 5
赤川ボンズと愉快な仲間たちⅡ №2 銅板造形作家 赤川政由
「風に向かって」「吉祥寺駅前の駐輪場」
国営昭和記念公園の四季 №97
雪吊りの松 日本庭園
【代表・玲子の雑記帳】 『知の木々舎 』代表 横幕玲子