SSブログ

私の中の一期一会 №222 [雑木林の四季]

      菅義偉内閣のスガノミクスは後期高齢者の医療費を倍増させるってホント?
    ~100歳以上の高齢者が全国で8万450人になり、初めて8万人を超えた~

         アナウンサー&キャスター  藤田和弘

 今月の21日は敬老の日だった。 
 16日に発足したばかりの菅内閣は「おじいちゃん内閣だ」というツイートがSNSを賑わしたとネットに出ていた。
 言われてみれば、菅新首相は71歳、麻生副総理兼財務大臣は79歳(現在は80歳になっている)、平沢勝栄復興大臣は75歳での初入閣だと気付く。
 おじいちゃんとは呼べない上川陽子法務大臣は67歳で年齢的には4番目になる。
  加藤勝信官房長官、茂木敏充外務大臣、梶山弘志経産大臣の3人が共に64歳で続いている。
 こうしてみると、年配者が多いように見えるのは確かだ。
 菅内閣は80代が1人、70代2人、60代8人、50代9人、40代はゼロ、30代1人で内閣の平均年齢は60.4歳である。
 我が国では〝高齢者”とは65歳以上を指し、40歳~64歳は〝中高年”と呼ぶのが一般的だ。
 菅内閣は21人中で高齢者は4人である。
 私の子供時代には「村の渡しの船頭さんは今年60のおじいさん・・」という歌があった。
 現代の60歳は、定年年齢でもあるから「若くはない」という自覚は持つかも知れないが、「おじいさんになった」と思う人は少ないかも知れない。
 私は60歳を過ぎてからゴルフのハンデが2つ上がった経験がある。
 まだ孫もいなかったせいか、〝おじいちゃん”になったという感覚はなかった。
 第1次安倍政権の発足時には内閣の平均が60.9歳だったそうで、平均年齢60.4歳の菅内閣が跳びぬけて高年齢という訳ではないのである。
 15日に決定した自民党の役員人事もネット上で「おじいちゃんばかりじゃないか」とイジラレている。
 菅総裁71歳、二階俊博幹事長81歳、下村博文政調会長68歳、山口泰明選対委員長71歳・・
 平均年齢71.4歳となれば、「おじいちゃん」と言われても仕方ないだろう。
 フィンランドも高齢化が進んでいる国だそうだが、2019年12月に発足したマリン政権は驚くほど若い。
 サンナ・マリーン首相は、なんと女性で34歳である。
 政権の平均年齢は47歳だが、若い女性閣僚が多く財務相や教育相は共に32歳で若い首相よりもさらに若い。
 菅内閣の小泉進次郎環境大臣は39歳で、只一人ダントツに若いが、もし小泉大臣を除くと内閣の平均年齢は61。45歳に跳ね上がる、年配者が多く若い人が一人しかいないからだと分かる。
 カナダのジャスティン・トルドー首相は48歳、閣僚の平均は49.97歳だ。
 フランスのエマニュエル・マクロン大統領は42歳、イギリスのボリス・ジョンソン首相は56歳である。      
 トランプ大統領は74歳だから高齢大統領だが、ジョー・バイデン氏が大統領選に勝利したら、就任時は78歳になっているから「おじいちゃん大統領」と呼ばれるかも知れない。
 アメリカに比べれば、菅内閣は〝若い内閣”とも言えるが、世界には若い政治家がトップを務めている国が結構あるのだ。 
 厚生労働省が9月1日時点の住民基本台帳を基に100歳以上の高齢者数を発表した。
 それによると、15日までに100歳以上になる人は全国で合わせて8万450人になり、この1年で9176人増えたことが分かった。
 このうち女性は7万975人で、全体の88%を占めている。
 1971年に100歳以上が前年より339人増えて〝過去最高だ!”と喜んで以来、なんと50年連続で毎年過去最多を更新し続けていると知って驚いた。
 100歳以上の高齢者は、統計を取り始めた1963年(昭和38年)には全国で153人だった。
 81年には1000人を超え、90年には1万人を突破した。
 21世紀になった2012年には5万人台になり100歳は珍しくなくなっていた。
 前年比の増加数は、それまで多くても4000人ほどだったが、今年は前年より9176人という大幅増なのである。
 厚労省は、100年前の1920年(大正9年)生れの男女が、その前後と比べて突出していたことが考えられると分析している。
「2025年問題」というのを聞いたことがあるだろうか。
 1947年(昭和22年)~49年(昭和24年)に生まれた〝団塊の世代”が全員75歳になる2025年頃に起こると予想される様々な問題のことをいう。
 その頃は団塊の世代は約800万人に上るとみられ、現在の後期高齢者は約1500万人と合わせると2200万人を超える。
 国民全体の4人に1人が後期高齢者という超高齢社会が到来することが確実視されているのである。
 後期高齢者は減らない一方で、出生率が下がり続けると若年層人口は減る一方になる。
 若い世代が働いて高齢者の生活を支える現行の仕組みは破綻するかも知れないのだ。
 労働力は不足して経済に大きな影響を与え、景気が良くなる望みも薄い。
 介護や医療のニーズは高まるが財源不足、人手不足が深刻になることさえ予想される。
 そうなると自助だ、共助だと言われても何が出来るのだろうか。
  菅政権は今、後期高齢者の医療費1割負担から2割負担に引き上げようとする医療改革を進めている。
 経団連も「高齢者にも応分の負担を求める・・」と2割負担への引き上げを主張しているそうだ。
 菅首相の財界の意向に忠実らしいから、近いうちに病院代が倍増することが予想される。
 菅首相は、〝叩き上げで国民に寄り添うリーダー”を期待すると裏切られそうな気がする。
 自助、共助が先で、公助は一番後というのも引っ掛かるから、あまり期待しないほうがいいかも知れない。
 コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行が心配される季節になった。
 明日10月1日から高齢者は優先的にインフルエンザワクチンの接種を受けることが出来る。
 早速、受けることにしよう・・・


nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。