SSブログ

玉川上水の詞花 №181 [ふるさと立川・多摩・武蔵]

リンドウ (りんどう科)

                                     エッセイスト  中込敦子

rindo.jpg清楚な藍紫色の花をつけるこの多年草は、周囲の野草が緑の色を変え、秋を告げはじめる項から咲く。

しかし、その姿を一枚撮るために何度堤のフェンスを乗り越えただろう。水路の縁に1~2カ所だけ現存している。

アゼガヤの枯れはじめた葉を枕にするように、茎の先端で上向きに咲いた姿を発見した時は旅情をそそられた。

和名は「竜胆」と書き、「りゅうたん」とも称し苦みが強いそうで、熊の胆嚢を乾燥させた熊胆 (のうたん)より苦いことからその名がつけられたという。

そんな苦味を感じさせず、秋を締めくくるように咲くこの美しい鐘型の花は、太陽の光を受ける時のみ開いて、雨の時は開かない。

 卵状披針型の葉は対生し、根茎はほっそり。茎の先端に数個の花をつけるほか葉の付け根にも花をつける。

八ヶ岳の下山路、生気を失いかけたススキの中に点在するリンドウの藍紫色の花に足を止め、その柔らかな花弁に手を触れてみた。その手触りが生気を感じさせてくれた。

そんな思い出の多いこの花を上水堤で見られるのは楽しい。

 りんどうや 嶺にあつまる 岩の尾根 水原 秋桜子

 花 期
春 3~5月 夏 6~8月 秋 9~11月 冬 12~2月
                        ○

モブラ通信:http://www.h4.dion.ne.jp/~mogura1/index.htm


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0