SSブログ
文化としての「環境日本学」 ブログトップ
前の20件 | 次の20件

日本の原風景を読む №35 [文化としての「環境日本学」]

4 野鳥一文化としての野鳥 3

  早稲田大学名誉教授・早稲田環境塾塾長  原 剛

越冬の雁、支える稲田-大崎耕土

 雁に托された想い
 その瞬間、沼がしなう。仙北平野の北、宮城県大崎市田尻の蕪栗沼(かぶくりぬま)。日の出を待って三万羽を超すマガン(雁)が一斉に飛びたつ。ドドドドーツ。大地は鳴動し沼畔のヨシの原ともども、一五〇ヘクタールの沼全体が翼の風圧に激しくしなうかのようだ。
 キャハハーン。すさまじい音量で鳴きかわし、仲間同上確かめ合うと、Ⅴ字型の雁行や直線の竿型に隊形を組み、地平線まで連なる田んぼへ索餌に向かう。
 落ちモミや田の草で胃を満たし、日の入りとともに仲間ごとに編隊を組み、四方八方から高く低く、ゴゴーッと大群が風切音とともに沼へ戻ってくる。平均体重二・五キロ、広げれば一・八メートルもの翼をたたみ、一羽ずつほとんど垂直に水面へ落下していく。
 歌川広重が描いた「落雁」の景だ。かっては東京上野の不忍池や芝高輪が落雁の名所だった。森鴎外は短編「雁」で、近代化の命運を暗示するかのように、医学生による不忍池での雁殺しの場面を描いた。東京上野の国立博物館に所蔵されている遮光器土偶は、蕪栗沼の近くから発掘された。縄文の昔、先人たちもまたこの光景を眺めていたのだろう。
 防寒服でふくれあがった愛鳥家たちが、いまも朝に夕に躍動する瞬間を見守る。
 「鳥そのものを見に来るというより、日本人の心の風景を求めて、皆さんここへやってくるのではないでしょうか」(雁の里親友の会・池内俊雄事務局長)。
 およそ雁ほど人間の思いを托された野鳥は稀だ。秋の彼岸、遥か北の空から現れ、春の彼岸にシベリアを目指して天涯に去っていく。先人は雁の渡りを、去来する故人の魂の記憶と重ね合わせた。仏教の経典、報恩経には雁の王が仏陀その人として、従う五百羽の群れは、悟りをひらいた修行僧の集団(羅漢)として登場する。
 「京都二条城老中の間の襖絵は、雁とヨシの生えた水面で構成された葦雁図です。ひっそりと暮らす雁に、名誉や金銭など執着心を放下した清明な心境を託したのでしょう」(池内さん)。
 宮本武蔵の遺品「葦雁図」には剣豪らしい緊迫した空気がみなぎる。ツバメと雁が春秋に入れ替わり飛来する様子は「燕雁代飛」と表現され、永遠に巡り合うことのない二人の運命にたとえられる。雁首、鴈爪、椎皮紙、雁金、落雁、雁木造、がんもどき。すべて雁にちなんだ言葉である。

 鴈とともに生きる人々
 釜石市の北上川河口から四〇キロ、標高わずかに三メートルの沼と周辺の湿地帯は縄文、弥生の時代から伊達藩政を経て明治、昭和に到る間、洪水との戦いに明け暮れた。長大な堤防を築いて河道を変え、水田を拓いた伊達政宗、大規模排永機場を設け、動力で水を干しあげた近代日本。富国強兵から高度成長経済へ、国策は変わっても一買して新しい水田の開拓に力がそそがれてきた。東日本一の米どころ大崎耕土(二万五〇〇〇ヘクタール)は、いまはコンバインにはじかれる未成熟米の大量の落ちモミと田のあぜの草とで日本一の雁の群れを養っている。
 北東ロシア・チュコト半島で繁殖したマガンは、カムチャッカ半島を経由した後、北海遺の石狩川流域まで約一〇〇〇キロを一直線に飛び、平均時速一〇〇キロ、およそ一〇時間で到達する。
 蕪栗沼と周辺の田んぼは二〇〇五年、水鳥の生息地を保護するラムサール条約の指定湿地に登録された。沼と田が保護地として併記されたのは世界ではじめてだ。
 水田と丘陵地が接する一帯は、渡り鳥の生息湿地を守るためラムサール条約に登録された伊豆沼・内沼(五五九ヘクタール)、蕪栗沼・水田(四二三ヘクタール)、仙女沼(三四ヘクタール)を擁し、「ラムサールトライアングル」と呼ばれている。
 雁は長らく稲を食べる害鳥祝されてきた。しかしコメの生産過剰から減反、そして環境保全型曲膳業へ、時代を経て農民、行政と自然保護グループが互いに理解を深めていく。例えば蕪栗グリーンファームの斎藤肇さんは、冬の田んぼに水を張る「ふゆみずたんば」農法で米を栽培している。雁や白鳥が降り立ち、その排泄物でイトミミズが増殖し、雑草が生えにくい除草剤不要の田に変わる。食害の補償、沼に隣り合う湿田の買い取り、沼へ戻す策などによって、豊葦原端穂の国の原型が、蕪栗沼と水田地帯によって保たれることになった。雁に寄せる人々の思いがその原動力になった。
 「これこそ日本の文化、多様な生物と共生する水田農業の努力する実践例です。渡り鳥の王者雁にお墨付きをいただいた大崎耕土のコメ、味わい深い食の文化は市民の誇りです」(伊藤康志大崎市長)。
 大崎地域一市四町は二〇一八年、国連食糧農業機関(FAO)から「世界農業遺産」に選ばれた。社会や環境に適応しながら何世代にもわたって形作られてきた伝統的な農業と農業上の土地利用や景観、農の文化、生物多様性などが一体となった世界的に重要な農業システムとして評価された。
 洪水や冬の北西風から家屋敷を守る、屋敷林「居久根(いくね)」の散居集落の景色も高い評価を受けた。多様な樹種で構成され、水田の中に浮かぶ森のように点在する居久根は、水田地帯に張り巡らされた水路と共に、多様性のある土地利用と独特な景観(ランドスケープ)を生み出した。
 この景観は、多くの動植物が生息できる環境も提供し、大崎耕土の湿地生態系の保全に貢献している。
 さまざまに雁と係わる市民グループの充実ぶりには目を見張らされる。
 「この素晴らしい鳥たちが将来にわたり、安心して人間と共に暮らすことができるように」(日本雁を保護する会・呉地正行さん)。
 「厳しい自然の中で家族が助け合っている姿を見ることで人の世の思いやり、情愛を思い出してください」(蕪栗ぬまっこくらぶ・戸島澗さん)。
 「田んぼの生産性と生物多様性をどう共生させていくか。その答えは人間が自然とどう付き合っていくかにつながります」(田んぼ・岩渕成紀さん)。
 呉地さんは物理学、戸島さんは原子核物理学、岩渕さんは教育学、雁の里親友の会の池内俊雄さんは古典文学のそれぞれ専門家だ。
 「西行や定家を原点に、日本人の季節観と死生観を研究していて桜と雁に行き着き、雁をその対象に選びました」。
 雁の文字「「」(がんだれ)は、Ⅴ字型に飛んでいる雁の列を、その中の「隹」(ふるとり)は、撃った雁を持つ人を表しているという。文字の意味と八年間の雁との付き合いから、池内さんは人が自然を守るのではなく、人は白然に生かされているのだと思うようになったと言う。
 沼に近い杉山集落の人々は 伊達藩以来の謡の伝統を継いでいる。
  長き命を汲みて知る
  心の底も曇りなき
 朗々と謡曲が流れる大空を、五百羅漢の大群がのびやかな雁行を描いて去来する。

『日本の「原風景」を読む~危機の時代に』 藤原書店

nice!(1)  コメント(0) 

日本の原風景を読む №34 [文化としての「環境日本学」]

4 野鳥一文化としての野鳥2

  早稲田大学名誉教授・早稲田環境塾塾長  原 剛
 
銃猟と近代農法に滅ぼされた朱鷺

 一九五〇年代末に本格化した高度成長経済の時代に、トキの体内から高濃度の農薬成分が検出された。その影響と思われる卵殻の薄い「軟卵」が、しばしばふ化しないままに見つかった。ドジョゥやタニシなど生き餌を恵んできた山あいの階段状の水田、棚田は農業の不振で耕作が放棄された。
明治の「銃猟」に続き、現代の環境荒廃がトキの生息域を壊滅させた。だが、時代は確実に変わった。
 本書カバーに掲載された稲田の開放水面から飛びたつトキの写真は、各方面から注目されている。新装なったまjR東京駅のステーションギャラリーでも展示された。稲田は生産過剰・減反、コメ市場の自由化を経てようやく農薬と化学肥料の投入を控えるに到った環境保全型の水田である。この写真はトキが生息可能な環境の条件を端的に示している。
 一九八一年、環境庁(当時)は最後まで野外に生息し続けていた佐渡のトキ五羽を捕獲して人工繁殖を試みた。だがヒナはかえることなく、環境省佐渡トキ保護センターは、中国から供与された五羽による人工ふ化の試みを一九八五年から続けてきた。二〇〇八年以来、6年連続で通算一九回、三二七羽が放鳥された。二〇十七年には六年連続して野生の環境でヒナが誕生した。二〇〇八年以来の環境省による放鳥と環境保全型農法へ地域ぐるみ転換の努力が実り、二〇一六年四月、四〇年ぶりに放鳥ペアから野生のトキが誕生した。二〇一八年現在、三七二羽が野外で生息している。
 二〇〇八年、訪日した中国の江沢民国家主席から天皇に贈られた、雄のヨウヨウと雌のヤンヤンの子孫たちだ。
 佐渡市新穂正明寺に設けられた環境省の「朱鷺野生復帰ステーション」では、自然界への放鳥に備え、人との触れ合いに馴れさせる訓練が行われている。例えば第一ステージでは、双眼鏡片手の女性観察員が近づく。次いでケージ内の棚田で男性が草刈り作業を披露する。
 二〇一八年十月には二羽が放たれた。
 「二〇〇八年以来、地元農家が『生き物を育てる』ためのコメつくりに取り組んでいる。利便性を追い求めた農業からの転換だった。トキの餌となるドジョウやミミズが生息出来るよう農薬を減らし、中干しをして周りの水辺に生き物が逃げ込める水路を作った。冬は田んぼに水を張って湿地の姿にし、年間通して生き物が生息する環境とした。田んぼと水路を結ぶ魚道、隣接するビオトープ整備、どれだけ田んぼに生き物がいるかの調査……。生き物を育む農法は各地に広がった。トキと共生する田んぼから収穫された米は、消費者に高く評価されている」(『日本農業新聞』一面コラム「四季」、二〇一六年四月三十日)。
 もうかる農業へ、作物の選択的拡大と経営規模の拡大を柱とする農業近代化(農業基本法農政)とは真逆の社会現象である。
  日本の原風景からトキが消えることの「心」への影響は軽視できない。わたしたちはトキの羽のあの絶妙な色合い、優美な舞い姿、トキが舞う森林の精気、トキのいる里の人々の暮らしなどから感動を得る機会を失ってしまうだろう。それは、喜び、恐れ、悲しみ、祈りなど、人が生きていくエネルギーの根源となるはずのものではないか。
 カッパ伝説の主ニホンカワウソの絶滅の道は、川遊びの〝ミズガキ″の歓声が消えていった記録でもあった。
 「自然の荒廃は、国民の士気と倫理を低下させる」。絶滅した日本産トキに、アメリカ合衆国環境教育法の冒頭の句が思い浮かぶ。

原日本の原風景.jpg
本書カバー写真

朱鷺と暮らす郷づくり認証米

 トキの主なエサは田んぼにいるタニシ、カエル、ドジョウである。二〇〇八年、佐渡市は農薬と化学肥料の使用量を慣行栽培よりも五〇パーセント以下に減らす「朱鷺と暮らす郷づくり」認証制度を米、づくりに設けた。
 冬の田への潅水、魚や生きものが集う場作りなど「生きものを育む技術」により生産された米に「朱鷺と暮らす郷づくり認証米」のラベルを貼り、五キロ三千円から三五〇〇円の高値で販売されている。トキとの共存のための費用を分担する環境支払が、都市の消費者にも受け入れられつつある。

佐渡に暮らす幸せとは

 「佐渡トキの田んぼを守る会」の斎藤真二即会長は、ブータンを訪れ、仏教思想に基づくGNH(国民総幸福貴、グロス・ナショナル∴ピネス)の社会を見てきた。近代化と共に国民が物欲をふくらませている矛盾は感じられるが、なお「GNH」の思想に私たちは学ぶところが少なくない、と斎藤さんは言う。GSH(佐渡総幸福竜、グロス・サド・ハビネス)を合言葉に、トキと共生する社会を佐渡に築きたい、と佐藤さんは願っている。
 佐渡の水田九二〇ヘクタールのうち六〇〇〇ヘクタールが「生き物を育む郷づくり」の認証を受けている。二〇一二年、地域の水田稲作は国連食糧農業機関(PAO)から世界で九番目、先准国では初の世界農業遺産に認定された。地域に合った営農方法を通して、自然と人が共生している地域として評価された。
 原風景の復活への努力である。

『日本「原風景」を読む~危機の時代に』 藤原書店



nice!(1)  コメント(0) 

日本の原風景を読む №33 [文化としての「環境日本学」]

4 野鳥一文化としての野鳥

  早稲田大学名誉教授・早稲田環境塾塾長  原 剛

 昭和九年六月二目、富士山の山麓、須走の森で日本初の探鳥会が催された。
 詩人で天台宗の僧籍をもつ中西悟堂(日本野鳥の会会長)が主催し、三十余名が参加した。
 北原白秋、窪田空穂、柳田国男、金田一春彦、戸川秋骨、金田一京助、内田活之助、杉村楚人冠らである。参加者の多彩な顔ぶれから、野鳥への関心が日本文化の一要素を表現していることがうかがえる。
 「朱鷺、文化の舞」ではトキが万葉歌人の感動を呼び、一二〇〇年この方、伊勢神宮内宮に奉納され続けている須賀利御太刀の柄には、トキの尾羽が縫い付けられている神話の由来を紹介する。
 渡り鳥「雁」に托され、表現されている日本人の情感は世界にも例を見ない。北斎や宮本武蔵の画題とされ、仏教説話とも関連が深い。
 「越冬の雁、支える稲田」は、水田稲作と仏教文化に培われた「雁」が持つ文化としての野鳥の一面を紹介している。農薬によって亡ぼされ、減農薬農法によって蘇生したトキが、いち早く環境支払の先例となっていることに注目したい。中西悟堂は、著書『野鳥記』で野鳥に寄せる思いを「野の貢(みつぎ)、山河の頁の楽譜である羽族、光の粒」と記している。
 絶滅危倶種1A類のシマフクロウはアイヌの最高神である。明治時代に遡る日本の近代化政策は、アイヌ民族と共に彼らの神を追放した。しかし文化としての野鳥は、人々の意識になおとどまり、北海道聞拓者の末裔たちの環境への危機意識とあいまって保護、増殖への動きを促すことになった。「アイヌの神、シマフクロウへの共感」の底流、その共感の拡がりに注目したい。
 二〇一七年以降、日本野鳥の会(会員四・五万人、上田恵介会長)へ、年間最高七億円を超す寄付が続いている。ほとんどが相続の発生によるものだ。東日本大震災以後の現象である。野鳥は自然の科学的な指標と解されると共に、人の魂のシンボル祝されてきた。文化基層の豊かさを思わずにはおれない。
 東日本大震災以降、心のあり方への関心がかってなく高まり、日本人の意識の変化をうかがわせている。この社会現象と通底しているのではないかと思われる一例として、日本野鳥の会の「ツバメキャンペーン」(二〇一三年)に多くの、とりわけ若い女性が加わった。同会のロゴマークをあしらった携帯長靴は空前の売れ行きを続け、同会の活動資金になっている。
 文化・環境としての野鳥への気付き、認識を深めようと日本野鳥の会の機関紙『野鳥』はしばしば特集を組んでいる。
 「宮沢賢治と鳥」(№500)、「象徴としての鳥-古代エジプトの鳥たち」(№679)、「聖フランシスコと道元禅師 - 偉大な自然思想家たち」(No.691)などである。

朱鷺、文化の舞台-佐渡

朱鷺(トキ)は日本の文化
 日の出の瞬間、人家にほど近い林のねぐらから七羽のトキが一斉に飛び立った。新潟県佐渡市新穂、島の中央国中平野の一角。群は杉の木立にいったん止まって様子をうかがい、餌を探すため稲田に舞い降りた。
 陽光に包まれて翼の裏側、風切り羽、尾羽が淡い、におい立つような桃色に染まっている。和服の伝統色、朱鷺(トキ)色である。
 「飛び翔(かけ)るすがるの如き腰細に」「腰細の、すがる娘の、その姿の、瑞々しきに、花の如」(『万葉集』)。「すがるは腰の細い地蜂、または鹿の異名で、しなやか、うるわしいなどを意味します」(佐渡博物館資料)。いずれもトキへの讃歌である。
 私たちはいまトキが舞う風景から、遠く奈良時代の万葉歌人たちと感動を分かちあっているのだ。トキとは日本の文化に他ならない。
 「伊勢神宮の式年遷宮儀式では、天照大神をまつる内宮に奉納される須賀利御太刀の柄に、トキの尾羽二枚を赤い絹糸でまといつけます。一二〇〇年も続いているしきたりです」(羽生令書同館学芸員)。
 日の出に合わせ飛び立つ習性、太陽の色を思わせる羽の彩りが、天照大神(アマテラス)なる神話を生んだとみられる。
 トキ科トキ属の一属一種。学名ニッポニア・ニッポン(日本の日本)。
 佐渡で捕獲された最後の野生トキ、ミドリ(雄)による中国北京動物園での人工繁殖の試みが実らず、一九九二年九月、ミドリは佐渡・旧新穂村のトキ保護センターに戻された。この時、特別天然記念物、国際保護鳥、日本産トキの絶滅は決定的となった。
 わだつみの最中(もなか)の島に、絶えゆかむ命をつなぎ、種の持続僅かに残す、
 Nipponia nippon、幻の鳥その悲しみのごと。 (宮柊二 「朱鷺幻想」 部分)

『日本の「原風景」を読む』 藤原書店



nice!(1)  コメント(0) 

日本の原風景を読む №32 [文化としての「環境日本学」]

伝統と変革をつなぐ―日本橋

  早稲田大学名誉教授・早稲田環境塾塾長  原 剛

江戸広小路の復活へ
 一六〇四年、江戸幕府は日本橋川に架かる日本橋を東海道、中山道など五街道の基点と定めた。文明開化は江戸の動脈である日本橋川から始まった。
 莫大な物資と多彩な人材が水運と幹線道の拠点であるこの地に集まり、伝統と近代化とがせめぎ合う重要文化財「日本橋」の原風景を生んだ。現在のヨーロッパ風石造り二連アーチ橋は明治四十四(一九一一)年に架けられた。
 一九六三年、橋の真上に首都高速道路を架け、川はふさがれた。日本橋は生気を失った。高度経済成長後の街の衰退を脱し、日本橋では今、賑わいと潤いの回復、品格ある街づくりへの試みが盛んに行われている。
 江戸っ子気質が盛り上がる祭りの日々。毎年五月神田明神の「天下祭」、翌年六月には赤坂日枝神社の「山王祭」が交互に行われている。
 橋の北話から神田明神、南話から日枝神社の神輿が賑々しく登場する。しかし橋の中央「日本国道路元標」のあたりで神輿は静止する。双方の神の領分が接し、神輿を率いる江戸町火消名残の鳶頭(とびかしら)への配慮もある。祭りの頭上を首都高速道路が横切り、コレド室町1、2、3の壮麗、巨大などルが間近の空を圧している。
 「コレドのお蔭で日本橋界隈に人が集まり、商店の売り上げが増えているようだ。さりとて私には、再開発ビル群の街並みが日本橋伝統の街景とは思えません」。創業四百年、うちわと扇子を商う日本橋最古の商店「伊場仙」十四代目の主・吉田誠男さんの考えは明快だ。「路地に商いと暮らしが息づく風景を私たちは待ち望んでいるのです」。
 みゆき通りではヒートアイランドと温暖化を減らすため、間伐材で歩道を舗装し木のチップを敷き、電柱を地下化する「江戸広小路空間復活」の実験を中央区と共に試みている。
 日本将棋連盟の名だたる棋士を招いて、子供縁台将棋大会も催される。普段は人気のない裏通りが賑わう寶田恵比寿神社の「べったら市」(「月「九、二「日)が、路地空間復活のモデルだ。

日本場川に音空を、光を
 「日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会」の会長、料亭「日本橋とよだ」の主、橋本敬さんは、デパート日本橋東急撤退の辞を今も恥辱としている。「日本橋には未来がない。町に元気がない。客が来ない」。
 「そんなことを言われては、黙っていられない、とルネッサンスの会を作りました」。
 架橋百年、「日本橋に青空を、日本橋川に光を」。一九六三年この方、頭上を覆っている首都高速道一号線の地下化に向けて衆参両院への請願に、三〇万人を超える署名が集まった。国、東京都、首都高速道路会社が三二〇〇億円超を分担、一〇年後に高速道は視界から消える。
 「歴史、文化、景観、自然環境を重んじる、世界に誇れる都市づくり」(請願趣旨)が始まろうとしている。一三一〇〇億円は、環境復元のため、社会が負担してもよいと認めた「環境支払」の具体例である。
 創業二百年うなぎ割烹「大江戸」の当主湧井恭行さんは、日本橋一の部連合町会長を務めている。
「ここで昔から商売をしている人たちと共存できるような街づくりを、三井不動産の岩沙弘道会長にお願いしました」。日本橋は三井グループ発祥の地。三井不動産は超高層ビルの谷間に、この土地に盛んな稲荷信仰の主神ともいうべき「福徳神社」を復活させた。
  街が巨大化、超高層化していく日本橋に江戸の広小路、路地空間を復活させるのは容易ではない。コレドの並びにある「料亭とよだ」とお隣の地下工事現場から、生簀が原型のまま発掘された。日本橋魚河岸時代の仲買店のものだ。店の地割も当時のまま今に引き継がれている。店の一軒、一軒が一五坪、二〇坪どまり。「再開発ともなるとやたらに地権者が多く、先祖から引き継いだ土地は、もう地球の芯まで他人には譲らない、ときます」。

粋の美学に生きる街
 日本橋の南話に絶本舗を構える「柴太棲」の細田安兵衛相談役は、日本橋への尽きせぬ思いを語る。「口本橋は大人の街にしたいですよ。教養、身だしなみ、優れた感性を持つ人々を迎えるにふさわしい品格のある街に。そして江戸の伝統工芸晶をこの場で作り、日本橋ブランド、文化として発信したいですね」。
 日本橋ではさまざまな伝統工房が公開され、実技教室が開かれている。
 なかでも小津和紙(一六革二年創業)の手漉き和紙体験工房と文化教室は、多くの人を集めている。ここにも伝統をつなぐ姿がある。これら日本橋、江戸文化の素材の多くは東京湾、利根川を経て、堀割とも言うべき日本橋川へ到る物流によってもたらされた。
 「失われた良きものは蘇らせ、伝統のあるものは残しつつ、薄っぺらな懐古趣味ではなく、新時代にふさわしい、絹地文化を含めた野暮にならない街づくりを合言葉に。一歩下がった控えめな目立たない美意識の姿こそ、日本橋での生き方の美学〝粋″の表現なのです」(榮太郎本舗・細田安兵衛相談役)。
 「創造なきノレンは真のノレンじゃない、ノレンは守るものじゃない。心をこめて育て、磨くものです。客を迎える側のそれが本物のもてなしです」。
 江戸っ子の心意気、ヤセ我慢。それもこれも日本橋での生き方の美学、〝粋〟の表現なのだ。
 日本橋川の水運によって培われた伝統と変革をつなぐこの街に、水面が光る江戸広小路空間の復活を願わずにはおれない。

『日本の「原風景」を読む~危機の時代に』 藤原書店


nice!(1)  コメント(0) 

日本の原風景を読む №31 [文化としての「環境日本学」]

矢を射つ若き利根川  1

  早稲田大学名誉教授・早稲田環境塾塾長  原  剛

菩薩の乳の一滴を想う
 東京から約一五〇キロ、豪雪、強風の関東平野の北面を、もっとも手強い岩登り道場、谷川岳(一九七七メートル)が固める。その山麓は一八の源泉からなる水上温泉郷だ。渓谷深く、菩薩の乳の慈悲の一滴が源と伝えられる利根川上流の地みなかみは、到るところで激流が岩を噛む水源の郷である。
  岩の群(むれ)
  おごれど阻む
  力なし
  矢を射つつ行く
  若き利根川
 歌人与謝野晶子はしばしば水上温泉に滞在、二三〇首の歌を詠んだ。暴れ川、利根川水源の激しい流れが、晶子の不屈の情熱と通い合ったのだろう。その支流の一つ宝川の急流は「猫まくり」の異名をもつ。雨が降ると一気に水が増え、五分間ほどで.一メートルも水かさが増す。
 両側から断崖が迫る激流、深い森林が醸し出す香気、静寂。「イギリス、スペイン、イタリアからの観光客に人気です。サッカーのトルシエ監督も滞在しました。客の七〇パーセントは一七か国から外国人です」 (秘湯「汪泉閣」の主、小野与志雄さん)。

水源を旅した若山牧水
 みなかみの街中にとどまらず法師、猿ケ京、湯宿、室川など山と谷の奥に散在する秘湯では、先代の志を汲む館主たちが、文化性の豊かな旅の舞台を用意している。
 赤谷川に沿う三国街道沿いの湯宿「ゆじゅく金田屋」の主岡田洋一さんは、大正十一年九月二十三日、酒好きの歌人若山牧水が泊まり、廿みそを塗った干し鮎を肴にとめどなく酒を飲んだと伝えられる部屋の家具、調度品すべてを芝居の舞台のように保っている。
 毎年上月、全国から牧水ファンが金田屋に馳せ参じる。「牧水まつり」である。一同は酒宴に先立ち、部屋にかけてある掛け軸に大書された牧水の名歌を朗々と歌う。

  白鳥はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ
  幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく

 牧水が水上を訪れたのは、彼が愛してやまない「水源」を旅することであった。
 
 私は河の水上というものに不思議な愛着を感ずる癖を持っている。一つの流れに沿うて次第にそのつめまで登る。そして峠を越せば其処に又一つの新しい水源があって小さな瀬を作りながら流れ出している、という風な処に出会うと、胸の苦しくなる様な歓びを覚えるのが常であった。
 やはりそんなところから大正七年の秋に、「利根川のみなかみを尋ねて見よう、とこの利根川の渓谷に入りこんできた。(『みなかみ紀行』)

 牧水は自然があたかも神であり、仏でもあるかのように接し、神仏を詠まなかった。「水源」はその始源、自然の営みの始まりであったのだろう。谷川岳直下の湯槍曽に到った牧水は湯檜曾(ゆびそ)の辺でも、銚子の河口であれだけに幅を持った利根が石から石を飛んで徒渉できる愛らしい姿になっているのを見ると、矢張り嬉しさに心は躍ってその石から石を飛んで歩いたものであった」 (『みなかみ紀行』)。

 往時の托鉢僧を思わせる旅衣、わらじ、丈余の杖に身を固め、牧水まつりの参加者たちは終日牧水になり切り、法師温泉から牧水がたどった三国街道を歩き、赤谷川の瀬音とどろく湯に浸り、ひたすら地酒を飲む。「牧水から純粋な日本人の自然観の原点を学び、受け継ぐ試みです」 (岡田さん)。
 「文殊の水の滴りは 暫し木の葉の下くぐり 清濁併せやがてまた 坂東の野をうるほさむ」(県立沼田高校校歌五番)。利根川は地域の人々の原風景なのだ。

 赤谷川深く森に潜む法師温泉長寿館。広々とした五か所の湯船の底に一面敷き詰められた丸石の隙間から、澄み切った湯が豊かに湧く。
 かって、旅ブームの発端となった旧国鉄のキャンペーン、「フルムーン」のポスター、俳優上原謙と高峰三枝子が湯船につかり、上原が高峰の労をねぎらうかのシーンは、長寿館の湯で撮影された。高齢となった同時代の旅人たちには、その忘れがたい旅へのいざないの且となっている。

『日本の「原風景」を読む~危機の時代に」 藤原書店


nice!(1)  コメント(0) 

日本の原風景を読む №30 [文化としての「環境日本学」]

三面川の鮭文化

  早稲田大学名誉教授・早稲田環境塾塾長  原 剛

鮭と人が一体に

 東北の屋根、飯豊・朝日連峰のブナ原生林から湧き田す三面川は、わずか五〇キロの間に標高差約二五〇〇メートルをいっきに下り、新潟県村上市郊外で日本海へそそぐ。弁慶ゆかりの多岐神社が鎮める河口一帯に、北限に近いタブの木の見事な「魚つき保安林」をめぐらせる。早春放流されて間もない鮭の稚魚が、長旅に備え森蔭に密集してくる。
 山・川・森・海が連なる壮大な自然の営みと、村上藩の昔に遡る人々の英知が、この地に類まれな「鮭文化」を生み、現代に脈々と引き継がれている。
 三月から四月にかけて八〇軒の町屋が、四千体ものひな人形を飾り人々を迎える。
 越後弁での会話も楽しめる町屋の「人形さま巡り」だ。
 その一角、伝統の漆喰塗り土壁、黒一色の田格子、面格子に昔風の大きな木製看板を掲げた鮭加工業「喜っ川」が、大町通りで村上名物の塩引鮭つくりに熱中している。
 「お早う。ありがとう!」。朝一番、店をあずかる吉川真嗣さんは、通り土間の高い天井からぎっしり吊り下げられた鮭に挨拶する。
 寒気鋭い土間の正面に、鮭を塩漬けにした巨大な桶はんぼ(半鮭)が。吉川さんは語る。
 「はんぼはもともと神様への御供え物用の尊い器です。私たちにとって鮭は、長旅から村上へ戻って来ていただいた神のような存在です」。
 十一月、塩引鮭の仕込みが始まる。一、二月の寒風で乾燥、三月から五、六月は湿度を吸って発酵させる。「つるした鮭の鼻さきからポタポタ体液が滴ります。鮭が泣くと言います」(吉川さん)。
 七月梅雨の湿気、八月盛夏の高温、そして九月の秋雨と出合い、塩引鮭は年間を通し発酵、熟成を繰り返す。それぞれの季節が絶妙の味を提供してくれるのだ。
 それが「村上鮭文化」と讃えられるのは、季節の節目に行われる伝統の生活行事を鮭が彩っているからだ。
 大晦日、食卓の主役は塩引鮭である。カマの下一番目のひれ(一のひれ)は、一家の主に供される。酵化して四年間、一瞬の休みもなく鮭は一のヒレを動かし続ける。そこには不屈の生命力が宿ると考えられ、一家を支える主に供される習わしだ。
 十一月の七五三には男の子の「袴儀」に塩引鮭が料理される。
 「たくましく育って、戻ってこい、との願いが込められています。鮭と人が一体になった村上の鮭文化です」(郷土史家、大場喜代司さん)。
 酒に浸して柔らかくした塩引鮭、飯寿司、ひずなますなどは定番だが、バンビコ(心臓)の塩焼き、ドンガラ(中骨)の煮込み、はは肉を味噌であえたホッペタミソ、内臓ごった煮のカジニとなるとうなってしまう。

切腹を忌む塩引き鮭

 三面川と鮭の歴史を支えたのは、村上藩の土木工事を取り仕切る郷村役の下級武士、青砥武平治(一七一三~八八年)である。江戸時代に陥った不漁の原因を探っていた青砥は、鮭が生まれた川に戻ってくることに気付き、自然産卵の数を増やす〝種川″つくりに着手、三五年かけて完成した。
 中洲を利用して川の流れを分かち、一本を本流、もう一本を分流(種川)とし、本流では漁を続けて運上金を得つつ、種川では産卵、醇化に拠る回帰数を飛躍的に高め豊漁を取り戻し、藩の財政を安定させた。世界で初の鮭醇化増殖は石狩川(北海道)、庄内藩(山形)、アメリカ、ロシア、カナダに相次ぎ取り入れられた。
 明治十五(一八八二)年、村上藩の旧士族たちは三面川の漁業権を国から継承し、「村上鮭産育養所」を設立した。「育養」の名称が示すとおり、収益は教育と慈善事業にも充てられた。大正六年には約四万六〇〇〇円の基金で財団法人を設立し、本格的に教育事業を進めた。村上ではこの育英制度で勉学した人たちを「鮭の子」と呼んでおり、多くの英才が輩出した。
 三面川で獲れた鮭の塩引きは、尾に向けて腹をすべて切開せずに、一部を残し内臓を取り出す。城ド町村上では〃切腹″のイメージを嫌ったのである。初冬、民家の軒先には、半開きの腹をさらした鮭が盛大に吊るされる。室内干しはマイナス四度に保ち、人間は厚着をして鮭に付き合う。

村上鮭の子-稲葉修の生涯

― 稲葉さんの郷里、三面川に鮭が帰ってくる季節になりましたね。
稲葉さん それで二月九日に東京の帝国ホテルへ天Fの名士三〇人を招いて、恒例の「三面川の鮭を食べる会」をやるんだよ。
 もう四〇年にもなるかな。私は毎秋、三南川で獲れた鮭を味噌漬けにしたのと塩引きにして干したものと二つ、天皇・皇后両陛ト、皇太子殿下を始め各皇族方に差し上げてきた。「日本一の三面川産鮭の味噌漬け樽ご愛嬌に献呈仕ります。新潟県村上市鮭鱒堂二代目主人、稲共修」と書いてね。初代の主人は私の長兄、圭亮だった。

 怖いものなし。〃稲葉節″とよばれた率直な発言と高潔な人格で親しまれた稲葉修衆議院議員(法務大臣)に、私がインタビューした折の記録である(一九八九年十月)。
 「我が旧藩内藤藩は歴代藩主が名君で、鮭を藩の産物とし、その利益を英才教育に使った歴史がある。私も〃村上鮭の子〟だった」と語り、目を輝かす稲輿さん。
 有数の鮭川、三面川の畔に生まれ育った稲葉さんは、四歳のころから三人の兄に、釣りを教え込まれる。豊かな山林からにじみ出た水が奔流となって万物のいのちをはぐくむ原風景を、〝稲葉少年〟は自己形成の空間として今も魂の奥に固く守り続けているようだ。川の自然の素晴らしさ、湧き出る感動を他に伝えずにはおれない-。「わしは村1鮭の子だ」と目を輝かす稲葉さんから、そういう気迫が伝わってくる。稲葉さんは田中角栄内閣で文部大臣、三木内閣で法務大臣をつとめた。

稲葉さん それでロッキード事件の頃たまたま一÷木内閣の法務大臣をやらされておったものだから、思い切って政界浄化になればと思いああいうこと(昭和五十一年七月二十七日田中角栄前首相を逮捕)をやった。ところが闇将軍みたいなことになっちゃって、ますます政界浄化はダメだ。せめて水でもきれいにしようと思ってね(「日本の水をきれいにする会」の会長に)。正しいことでも長く、粘り強くやらなければいかんもんだな、というのが教訓でしたな。
 北海道知床半島の鮭番屋のヤン衆が、鮭は生まれた川の紅葉の香りをかぎに戻ってくスのだ、と言ってました。
稲葉さん そう、そう、全問の河川でも海岸でも、水のよしあし、自然の貧富はその付近に住んでいる人間の品格によるね。悪い所は川の自然もだんだん悪くなっていく。鮭でも密漁なんかする奴が沢山いる所はダメだな。
 愛知県が推進した長良川河口堰について。
稲葉さん 三面川が一例だが、いっぺん川の自然を壊したら復元するのは大変なんですよ。
水を愛し、魚を愛せよ。フィロソフィ(哲学)のフィロは「愛」、ソフィは「知」なんだ。愛知県なんかもっとその辺を考えなきゃ(笑)。本当の意味の科学精神だが、まあ海部(総理)程度ではね。愛知県もな(笑)。
(一九八九年八月、稲葉さんは郷里の荒川でカジカ獲りの最中に脳内出血で倒れた)

 川畔の三面川鮭産漁協事務所で、佐藤健吉組合長は「村上鮭の子」の秘話を明かした。稲葉さんの遺骨は、夫人の手で秘かに上流に散骨されたという。釣り歴七〇年、「日本の水をきれいにする会」の会長を長年つとめた稲葉さんの夢がたゆとう三面川の風景である。
 初秋の三面川に戻った鮭は、タブの木の森が連なる右岸伝いにブナ林の上流に向かう。「鮭が三面川の用水の味を覚えているからでしょう」と佐藤組合長。かって林野庁が上流域のブナ林を伐採した時、反対する鮭漁師と市民たちが「鮭の森づくり」に集い、森からの実生の苗を集めて、朝日連峰山麓で植林を始めた。水と養分を供給するブナの木は森のいのちの源とされ、欧州では〝マザーツリー″と呼ばれている。日本の古い諺「ブナの実二升、金一升」も森と鮭の物語に托され、現代に生き続けている。

『日本の「原風景」を読む~危機の時代に』 藤原書店




nice!(1)  コメント(0) 

日本の原風景を読む №29 [文化としての「環境日本学」]

コラム

  早稲田大学名誉教授・早稲田環境塾塾長  原 剛

ツル細工の智恵
 自称「売れない酒屋の女房」こと渡辺史子さんは、阿賀町きってのツル細工師である。材料はアケビとクルミの樹皮、それにヒロワ(草)。阿賀は植物の種類が多く、ツルを使った背負いカゴなど生活道具づくりの技が伝わる。カゴ類、容器、飾り物などから伝統民具の香りが漂う。物産館などで売られ、狐の嫁入り屋敷では細工も実演されている。
 材料はすべて九月に採取する。アケビのツルは樹木に絡んでいるものではなく、根っこのような地下茎を一メートルほどの長さで採る。クルミは切り株から二メートル程に再生した若い枝木の皮を求める。「クマと出くわさないよう、気配りせんとな」。
 止め糸となるヒロワは日蔭を好み、かって蓑本体に用いられた五〇センチほどの軽やかな、しかし丈夫な草である。材料を水にさらし、陽に干し、叩いたり、ほぐしたりの下ごしらえを経て作品に仕立てられる。
 「ツルや樹皮の編み目を詰めず、隙間を広げているのは何故?」。
 「山でキノコを採り、背負いかごに入れて運ぶ時に、キノコの胞子がカゴの隙間からこぼれて、翌年そこにキノコができるから」。伝統民具にこめられた暮らしの知恵の深さを思う。
 「阿賀町の花」はユキッバキである。枝や幹がしなやかで、積雪にしっかり耐え抜く。アケビもクルミもヒロワもみんなその同類だ。豪雪にも慌てず、騒がず。心折れることもなく、渡辺史子さんは古老から伝授されたツル細工を日々黙々と楽しんでいる。
 「東京の原宿と表参道で、おらはのカゴが何万円かで売られていてたまげたな。一〇倍だもんな」。
 民具を生み、育てた豊かな自然と人の営み。麒麟山の植物群落はツガワマタクビ、キリンツクバネウツギなど新種をまじえて六百種を超え、新潟県の天然記念物である。
 巨木も多く、樹齢二四〇〇余年、幹周一九メートル、樹高三八メートル、平等寺境内の「将軍杉」は、国の天然記念物に指定されている。

心を癒す森のイスキア
 弘前市に住む佐藤初女さん(二〇一六年二月没、享年九十四)は、岩木山の山麓に「森のイスキア」を設け、この二〇年間、訪れる悩み深い人々を迎え入れ、蘇生させてきた。イスキアとは地中海の島の名である。若くして心朽ちたイタリア・ナポリの富豪の息子が、島で勇気を取り戻し、社会に向かった。
 佐藤さんはイスキアにたどり着いた人々に、地元で採れた食材を生かした料理を振る舞い、元気回復の手助けをすると共に、講演活動も活発に行ってきた。
 佐藤さんを慕う人々のイスキア訪問が日々絶えない。微笑で迎える主は、しかし言葉少なに、季節の食材を整え、ひたすら食材の命と向かい合い、訪問者の食卓に供してきた。
 深夜、ひそかに独りイスキアに辿りつく人々もいた。そこで初女さんのおにぎりをご馳走になり生きる力を得た人は数えきれない。手製の梅干しをまん中に、海苔でしっかりくるみ、きれいな丸型に仕立てられる。
 「言葉では通じない、言葉を超えた行動が魂に響きます。私は食べることが好きなので、どんな方とでもとにかく食べよう、ということでその人のために料理をして待っています」。
 食べることはいのちのやりとりである、と佐藤さんは語っていた。「嬉しい気持ちで食べると食材も喜んでいる、という感じです。ニンジンや大根の皮が荒っぽくむかれるのを見ると、もしこれが自分だったら、とつらい気持ちになります」。
 森のイスキアに供される食材の多くは全国から”寄進″されたものだ。
 初秋のある日、私たちが昼食に食べたサンマは北海道厚岸から贈られたものだった。佐藤さんの講演を聴いた人からのお礼のメッセージである。一〇皿に及んだ昼食の素材は、贈られた品々が多く使われているとのことだった。
 佐藤さんは青森、弘前でキリスト教の教育を受けた。しかし、イスキアを訪れる人に聖書の言葉や仏典をそのまま語ることはなかった。
 「森のイスキアは岩木山が真正面に見えるところに建てました。私たちはお山と一緒、山と結ばれていて、山はすべてを超えて、あらゆるものを包み込んでいる感じです。どなたでもここで祈って満足していくのです」。
 サロンの片隅の里壇には、来訪者が残したキリストやマリア像と共に、菩薩や地蔵の像もみられる。
 東日本大震災の後、イスキアを訪れる人々に変化が見られる、と佐藤さんは指摘していた。「私の料理を食べることよりも、私のそばにいるだけでいい、と言われます。皆さん不安だからでしょうか」。
 佐藤さんは、〝歩く岩木山″などといわれていた。「私には岩木山のような大きな心構えはないけれど、出会う一人一人を大切にして、小さなことを積み重ねていく。それが大きな希望を満たす道につながるかもしれませんので」。

神と共に飲むどぶろく~どぶろく特区
  濁り酒-「にごり酒」「だくしゅ」ともいう。
 日本酒を醸造し、ろ過しないでもろみのままで飲む。酒税法では「その他の雑酒」とされ、神事用のおみきとして、特定の神社で年に一八〇リットル(一石)まで造ることがみとめられているほかは、昭和の初期から製造が禁じられてきた。
 どぶろくには密造酒のひそやかなイメージと、酒を介してカミとの交歓を重ねてきた土俗の記憶とが秘められているようだ。
 いろいろな規制を緩めて地域に活力を、と二〇〇二年に構造改革特区の事業が始まった。新潟県内では小千谷、魚沼、佐渡など九市町に税務署の“監視”つきで「どぶろく特区」が登場した。
 稲作が日本列島に伝わった縄文時代の末期この方、私たちの先祖は全国津々浦浦で“八百万のカミ”とどぼろくの饗宴の歴史を綴ってきた。確かにどぶろくには地域を元気にする力が秘められているのである。
 信濃川沿いの河岸段丘から西の山地へ。長岡市との境に近い小千谷市時水の「越後のどぶ 毘沙門天」の蔵元に、どぶろく造り認定者、池田徳右工門さんを訪ねた。蔵とはいえ3DKほどのプレハブ平屋建てである。仕込み作業場にステンレス製の器具が連なる。「精米」「洗米・浸潰・蒸し」「冷却」「米麹・乳酸・酵母仕込み」「発酵」を経て、一四日間で濁り酒に仕上がる。
 米は新潟県が誇る酒米「五百万石」、仕込み水はかっての山城時水城の近くに湧き出る姥清水(ばばしみず)。洒永のそばは車の列、ペットボトルを抱えた人が順番待ちしている。
 米と麹の総量に対し、甘口で一・五倍くらい、辛口でそれより多い量の水を加え発酵させ、仕上がった濁り酒は王冠に針の穴はどの穴をあけた瓶に詰め、一〇度以下で保存する。ぴん詰めの濁り酒は発酵し続けるので、王冠の穴からガスを逃がさなくてはならない。
 池田さんは語る。「同じ味の濁り酒を二度とつくることはできません。どぶろくは茶碗で飲み、酒の肴はいりません。それがどぶろくというものです」。その奔放な味わいに、我が内なる濁り酒の記憶が力強く蘇ってくる。

『日本の「原風景」を読む~危機の時代に』 藤原書店


nice!(1)  コメント(0) 

日本の原風景を読む №28 [文化としての「環境日本学」]

川―原風景を貫通する川

 早稲田大学名誉教授・早稲田環境塾塾長  原 剛

 日本列島にはおよそ三万の川が流れている。列島は隅々まで、どこかの川の水域にあり、川のほとりで人びとは暮らし、独自の流域文化を培ってきた。
 この篇では、利根川を水源地域の群馬県みなかみ町、三面川(みおもてがわ)を新潟県村上市の日本海河口、魚野川(うおのがわ)を中流域の新潟県十日町で、人々の営みと合わせて記した。
 関東平野の農耕と都市は、坂東太郎こと利根川なしには成り立たない。三面川の鮭と人との関わりの歴史は、「村上鮭の子」の物語によって明快に示されている。
 社会の持続可能性はすべて水の有無、その水質の優劣によって決定される。川は山岳、森林、海をつなぐ生命の源・栄養分の大循環路であるからだ。
 三面川の河口にはタブの木の見事な魚付き保安林が繁茂し、鎮守社が祀られている。三面川に放流され、用水のにおいをたどって回帰した鮭は、その耳の中にある「耳石」によって、北太平洋にそそぐ数千の鮭川の中で、三面川生まれであることが正確に証明される。そこには川の個性が刻印されているのだ。
 「最上川舟歌」といい「川の流れのように」といい、川に托された人々の思いは深く、哀しく、美しい。
 清浄な水が田畑と街を支え、文化を培う。自然・人間・文化の環境三要素の基盤を担って、川は日本人の原風景を貫いて流れ続ける。
 東京日本橋に架かる首都高速道は、「日本橋に青空を、日本橋川に光と原風景の復活を」求める地域の総意を受け、一〇年後に撤去される。その費用二三〇〇億円に目を見張らざるを得ない。「川と青空、光」の自然の恵みがもたらす生態系サービスの貨幣価値が、都心の商業地域で目に見える形で明らかにされようとしている。高速道路撤去後の賑わいと合わせて、環境経済の新たな実験の場になることが期待される。
 川がもたらした風景は、地域の文化の表現である。人々にとりかけがえのない原風景である。

清流奔るヤナ場-魚野川
ヤマメ、一片の氷に
 新潟県川口町の山あいを流れる魚野川。遠くは谷川岳(一九六三メートル)、近くは八海山(一七七五メートル)から放たれた沢水を満々とたたえ、魚野川の清流は信濃川めがけてまっすぐ流れ卜る。
 合流点に到る九〇〇メートルほど川上に、急な流れを一部分さえぎって、その規模日本一の「川口町のヤナ場」が敷かれている。流れが水深一メートル、幅五〇メートルほどの急流に狭まるあたり、ソダ木で編まれた壁が逆ハの宰型に両岸から突き出している。魚が急流に誘われるままに降下し続けると、突然流れは失せ、幅五メートル、長さ一〇メートルほどの板組みの格子の上に放り出される。
 初冬のヤナには日本海から信濃川を上る旅路を終え、力尽きた鮭に混じって銀色の肌に陽光を虹色に反射させ、二〇センチ程のヤマメが繁く跳ねる。掌中にすると、ヤマメは一片の氷である。次々にヤナ場に跳ねる魚は、冠雪の谷川岳、八海山から生まれた、躍動する命の華というにふさわしい。
 「四月のヤマメ、カジカ、七月のウグイ、鮎の稚魚、イワナ、モズクガこ、ウナギと続きクライマックスは落ち鮎です。九月末から十月中旬になると成熟して海に下るんです。その時ヤナに落ちてくる」(川口やな場・男山漁場の網和彦さん)。

 冬の越後の営みを情感豊かに、そして科学的に活写した塩沢の人鈴木牧之は、名著『北越雪譜』(一八三七年)で鮭にまつわる博識ぶりを展開している。
 「古志の長岡魚沼の川口あたりで漁したる二番の初鮭を漁師長岡へたてまつれば、例として鮭二頭に、米七俵の価を賜ふ。初鮭の貴きことは推して知るべし。これを賞する事、江戸の初鰹魚にをさをさおとらず。此国にて川口長岡辺りを流る々川にて捕りたるを上品とす、味ひ他に比すれば十倍也」。
 ここにいう長岡とは長岡藩主牧野氏。長岡藩からは一番鮭に米三石。二番鮭には二石。以下五番鮭まで奨励の交付がある。この一番鮭を長岡藩は早打ちで将軍家に献上。又二番鮭は老中・若年寄りなどに分配された(宮栄二監修『校註 北越雪譜』)。

雪が鍛える越後の洒
 日本一の豪雪地帯魚沼丘陵から流下する渓流は、魚沼一帯に米文化の華、酒をもたらす。稲も酒も「水」がいのちである。
 蔵の窓外に信濃川の水面が迫る小千谷市東栄。高の井酒造の仕込み蔵の軒先では、大玉の西瓜ほどの〝杉玉″が純白の紙垂をまとってぶら下がり、酒蔵には京都松尾大社から勧請された「醸造の神」が神棚に鎮座している。初冬、この地の人と自然とカミが酒仕込みの共同作業に余念がない。
  上(あ)げましょかいの ソレ
  音頭取り様わいの サァサ
  酒に造りて エンヤラヤ
  五〇年を数える蔵元、高の井酒造に継がれてきた、新潟杜氏の「酒作りの歌」である。
 雪国の越後では雪の神秘な力もまた酒造りに加わる。信濃川に画して急な傾斜をもつ蔵の屋根の軒下に、縦四メートル、横二メートル程のステンレスのタンクが横たわっている。屋根から自然に落下する雪がタンクを五メートルほど埋め、醸造し終えた酒を一月末に貯蔵する。雪で覆ったタンクに百日ほど寝かせると絶妙な味に仕上がる。
 「新酒なのに、とてもまろやかな味になります。普通の熟成は進んでいないのに、古酒のような琉頭色になります。それでいて酸度もアミノ酸も、甘さ、辛さの数値も雪中貯蔵の前と変わりません。しかし味わいが全然違うのです。酒蔵では冷蔵設備をどんなに密閉貯蔵しても、一日に何回かはドアの開け閉めがあって、その都度空気の流れが微妙に変わり、影響するのかもしれません」(山崎亮太郎常務)。
 言葉や数字では表わすことができない「何とも言えない雪がもたらす妙味」を評価できる、日本ならではの酒文化の伝統である。
 酒の妙味と並ぶ織物の〝風合の文化″と言えば、「雪ありて縮あり」といわれる小地谷縮がその代表格である。ユネスコ(国連教育科学文化機関)は二〇〇九年、上杉謙信の治世この方受け継がれてきた「小千谷縮・越後上布」を京都祇園祭の山鉾行事、アイヌの古式舞踊などとともに世界無形文化遺産に選んだ。原料から加工技術まで、小千谷市や南魚沼市の塩沢地区に伝わる古式技法を用いて作られた上質の麻織物を、雪上にさらして漂泊する雪国ならではの産業文化が世界的な評価をうけた。
 小千谷縮の麻糸には、海藻布のりを用いた「のりつけ」が行われる。この布のりをソバのつなぎに用い、幅三〇センチ、長さ五〇センチほどの長方形のお盆、杉板製の「へぎ」に盛り付けたのが小千谷名産「へぎそば」である。ソバはうっすらと海草の緑色に染まる。
 ゆでたそばを大き目のひと口ほどに丸めたものを、へぎに三〇個ほど盛り付け、三、四人でそれを囲んで食べる。                            
 日本酒が新鴻火文化の頭であるならば、「へぎそば」もまた織物文化の食文化への独創的な応用というべきか。
 JR飯山線が上越線に出会う越後川口駅の西方側で、信濃川は盆地のわずかな勾配を求めて鋭角に大蛇行を繰り返す。山本山高原…二六メートル)は、その雄大、繊細な河川景観を一望におさめる。
「山あり河あり暁と夕陽とが綴れ織る この美しき野に しばし遊ぶほ 永遠にめぐる 地上に残る 雄大な歴史」
 小地谷出身の詩人西脇順三郎の歌碑を傍らにして、去り難い思いにとらわれる。小千谷の風景には人と自然が織りなす、懐かしく心躍る営みがぎっしり詰まっている。

『日本の「原風景」を読む~危機の時代に』 藤原書店


nice!(1)  コメント(0) 

日本の原風景を読む №27 [文化としての「環境日本学」]

リンゴ園を統べる岩木山

    早稲田大学名誉教授・早稲田環境塾塾長  原 剛

津軽人の魂のよりどころ

 山麓をリンゴの紅の実で埋め、山腹にブナ原生林の黄葉をめぐらせた岩木山(二ハ二五メートル)は、晩秋の装いを終えていまにも津軽平野、弘前の街へ歩みださんばかりの親しげな風情を見せている。作家太宰治は弘前城からの風景に感動し「ここは津軽人の魂の拠りどころである」と記した。
 市内約六千戸の農家が三一二万本の樹を育て、日本一、一六万トンのリンゴを穫る。
 岩木山山頂から駆け降りる紅葉前線を引き込んで、広大な山麓を赤、黄に彩るリンゴ樹海は、大自然と人の壮大、華麗な営みを描いて、観る者の心をゆさぶる。
 近代化を急ぐ明治政府の殖産興業策に乗って、かっての津軽藩下級武士たちの手でリンゴの栽培が明治八(一八七五)年から試みられた。以来一四五年、リンゴの栽培、技術と品種改良を、地域ぐるみでとことん追い求めた努力はリンゴ文化創造の物語に他ならない。
 九月の「つがる」に始まり、十月の「ジョナゴールド」「陸奥」「大紅栄」を経て、十二月上旬が盛りの「ふじ」に到る紅色系のリンゴ景観は、果てしなく広がる深紅のバラの園を思わせる。
 九月の「きおう」から「トキ」を経て、十「月の「王林」「金星」に到る黄色系も負けじと競い合う。
 津軽を歌う「りんご追分」など美空ひばりのヒット曲中、一、二の人気を誇る「津軽のふるさと」(作詞・作曲=米山正、一九五三年)もまた日本人の愛唱歌となった。

  りんごのふるさとは 北の果て
  うらうらと山肌に 抱かれて夢を見た
  あの頃の思い出 ああ 今いずこに
  リンゴのふるさとは 北の果て

山越え阿弥陀、自神山地

 弘前城の本丸(一六一一年)や、実業家藤田謙一の豪邸、藤田記念庭園(一九七年)がなぜそこに作られたのか。それは「岩木山」を眺める最良の適地だからだ。「家のどこからか、岩木山が見える建て方」が弘前市民の常識とされてきたのだ。
 およそ四百年の昔、日本海側の山麓深浦から、人夫を率いて弘前城づくりに加わった人夫頭の子孫、宮川慎一郎さん(弘前市観光振興部)もまた先祖譲りの「親方町」に住み、朝に夕に岩木山と親しく対している。
 「鎌倉時代から岩木山を描いた絵には『山越え阿弥陀』といって、頂上に阿弥陀如来像が描かれました。極楽は西に、西方浄土の仏教思想のせいです。岩木山は弘前の西にあり、浄土信仰の対象なのです」。岩木山はまた冷害をもたらす偏西風を八甲田山と共に防ぎ、津軽平野に稲を豊かに実らせる。
 東に連なる白神山地は世界自然遺産(一万六九七二クタール)の冷温帯ブナの大原生林におおわれている。「ブナ山に水筒いらず」のたとえどおり、ブナは巨大な樹体と落ち葉が積み重なった森床に無限の水をたたえ、津軽平野を潤す。豊かに実るブナの実は生物の命を支え、故にブナは欧州でマザーツリー(母なる樹)と愛称されている。
 青森県内だけでも北から南へ岩木川、赤石川、追良瀬川、吾妻川、笹内川、津梅川が自神山地に発し、日本海へ注いでいる。いずれも秋には鮭が帰ってくる清流である。
 日本海に臨む漁港・深浦町のはずれ、サケマス増殖センターの河畔に、「鮭魂塔」と刻まれた自然石の碑が、「限りなき 父なるこの大地 恵み深き 母なるこの川 和してこの故里を こよなく愛しつづけよう」と記されている。沢水が洗う山際と屋内に連なるプールにはサクラマス、ニジマス、ヤマメの稚魚が銀白色に群がる。
 弘前市と日本海側の鯵ヶ沢町とを結ぶ白神ラインの中間点、津軽峠、天狗峠から望むブナの大原生林は、世界遺産にふさわしい、生命あふれる迫力で迫ってくる。
 白神山地のブナ林を伐採するため青森、秋田両営林局が青森県西目屋と秋田県八森町の間に「育秋林道」を通そうとした一九八三年、追良瀬内水面漁協組合の組合長黒滝喜久雄さんは、地元から率先して反対運動に立ち上がった。
 「私自身が林業者としてブナを切り、ヤマを荒らしてきた。木を見て森を見ざる反省を栽培漁業につなげたい。〝木に縁りて魚を求める″時代ではないか」。
 黒滝さんらの問いかけに応え、林野庁は一九九〇年、白神山地一万六六〇〇ヘクタールを森林生態保護地域に指定した。木材のみを生産する国有林から、数千年をかけ日本列島の森林が育んできた自然と生物との係わり (生態系) を保存する林政へ転換点となった。

津軽方言詩人たち

 石坂洋次郎、佐藤春夫、葛西善蔵、太宰治、長部日出雄、副士幸次郎ら個性豊かな作家、詩人をこれほど密度濃く輩田した地域はめずらしい。
 出色は津軽方言詩人たちだ。一戸謙二、高木恭造、植木曜介らの津軽弁の詩は、その言葉の意味もさることながら、行間に溢れる、懐かしく暖かい抑揚とリズム感が、津軽三味線の奏でるじょんから節を思わせて心を揺さぶる。

   弘前(シロサキ) 一戸謙三
 何処(ド)サ行(イ)ても
 おら連(ダツ)ねだけァ
 弘前(シロサキ)だけァえンたどこァ何処(ドゴ)ネある!
 お岩木山(ユウキサマ)ね守ら工で、
 お城の周りさ展(フロダ)がる比のあづましいおらの街(マズ)

 どこに行っても
 俺たちには
 弘前のような場所はどこにあるというのだ!
 お岩木山に守られて
 お城の周囲に広がるこの快適な、心穏やかな俺の街…

 春の夕暮れ、ひとり弘前城を訪れ、岩木山を眺望した弘前高等学校文科生太宰治は、その時の印象を後に作品『津軽』(一九四四年)に記した。
 ―重ねて言ふ。ここは津軽人の魂の拠りどころである。何かある筈である。日本全国どこを捜しても見つからぬ特異の見事な伝統がある筈である。私はそれを、たしかに予感してゐるのであるが、それが何であるか、形にあらはして、はっきりこれと読者に誇示できないのが、悔しくてたまらない。この、もどかしさ。
 リンゴの樹海にあでやかにたたずむ岩木山の山麓風景が、太宰の「もどかしさ」の思いを、現代に解いてくれるかもしれない。それは大自然と人の営みが「共生する豊穣の大地」であるように思える。
 一九五五年、弘前大学に農学部(現・農学生命科学部)が作られた時、学内から「りんご学部」に、という声が挙がった。学部長の神田健策教授が率いるリンゴ振興センターは「自然、人文、社会科学各分野の教員が加わり文化としてのリンゴの研究を進めています」。
 新種のリンゴ「紅(くれない)の夢」は、果肉が赤く紅玉に似た味わいだ。津軽リンゴ文化の創造は脈々と続いている。

『日本の「原風景」を読む~危機の時代に』 藤原書店



nice!(1)  コメント(0) 

日本の原風景を読む №26 [文化としての「環境日本学」]

狐火ともる麒麟山

   早稲田大学名誉教授・早稲田環境塾塾長  腹 剛

峻険な山に灯る怪火
 阿賀野川は日本列島きっての大水源、尾瀬ケ原と猪苗代湖に発し、一二〇キロを流下して新潟市郊外で日本海へそそぐ。大正三年岩越線(現・JR岩城西線)が開通するまで、中流域の阿賀野川は、およそ七〇キロ上流の福島県会津若松市と約七〇キロ下流の新潟市を結び、コメと塩を交換する船運の中継地、日本三大河港として賑わった。深い川底から断崖の際に湧昇流が連続して盛り上がる光景は、阿賀野川の並みはずれた水量、水勢を物語る。
 津川の街中、阿賀野川と支流常浪(とこなみ)川の合流点に、麒麟山(一九五メートル)がその名の由来する切り立つ流紋岩の絶壁をめぐらせ、仙境の動物のようにうずくまる。
 半島状に突き出した山陵の西端部・城山に、曲輪や桟敷壇を築き、縦堀を掘り下げ、高石垣を積み上げた堅固な山城の遺構(県指定)が眠る。会津領の西境を警固するため、鎌倉時代(一二五二年)藤原盛弘により城が築かれた。
 津川城の地勢はあまりに険しく、狐も登れないので「麒麟山狐戻城」の別名を持つ。
 古くから麒麟山の中腹に狐火(鬼火)の怪火現象がみられ、その出現率は〝世界一”と称されている。超常現象のナゾを明かそうと「世界怪火シンポジウム」(阿賀町主催)が研究者を招き一九九七年に開かれた。地元産の杉の巨木をふんだんに用いた豪壮な「狐の嫁入り屋敷」では、狐火や狐の嫁入りをテーマとした映像が上映され、狐のメイクや面作りを体験できる。
 狐戻城の本丸に近く、城主の守護神だった稲荷神社が祭られ、野口雨情の「津川城山 白きつね 子供が泣くから 化けてみな」の歌碑が。そして津川の多くの民家は屋敷稲荷を祀る。

狐の嫁入りに「もののあわれ」を思う
 地域に元気を。知恵者のアイディアで、一九九〇年から毎年五月三日夕、「つがわ狐の嫁入り行列」が催され、町の人口の一〇倍近い五万余の人々が、復活した「SLぼんえつ物語」号などで訪れる。
 地元に若者が少なくなったため、その年に結婚する二人が公募で選ばれ花嫁・花婿役を務める。衣装とメイクで狐に扮した主役の花嫁が仲人、お供一〇七人を従えて夕闇せまる住吉神社でお里に別れを告げ、「イヤーソーライー」の木遣りにのせ、狐の仕草を交え、会津街道を厳かに歩む。かって土地の結婚式宴会は薄暮に花嫁宅で、夜間花婿宅で行われていた、その名残という。
 途中の酒蔵前では保育園児が扮する子狐の祝い踊りが披露され、可愛らしさにパレードはー段と盛り上がる。行列は麒麟山のふもとの城山橋で、待ち受けていた花婿と合流し、時には県知事も加わり、水上ステージで結婚式と披露宴が行われる。その後二人は河畔を埋めた大観衆が見守るなか、渡し舟で川を渡り、麒麟山へ向かう。狐火に包まれ、狐に化身した夫婦は、津川城の闇に消える。
 日本列島の里山には〝狐の嫁入り″〝狐火″の物語が伝わる。狐の嫁入りに人々は何を見ているのだろうか。「花嫁のはかな気な風情への、いとおしさの思いではないでしょうか」。阿賀町観光ガイド犬飼哲夫さんの言葉に、居合わせた阿部明夫文化協会会長、赤城正男阿賀路の会副会長は深くうなずいた。「もののあわれ」につながる日本人の遠い日々の美意識が、呼び醒まされるのかもしれない。

文化としての狐火
 鈴木牧之は名著『北越雪譜』(天保七年)で「狐の火を為す説は様々あれどみな信がたし」と片付けている。ただし本人は深夜に「狐雪揚場の上に在りて口より火をいだす。よく見れば呼息の燃ゆる也」(「狐火」)と自らの目撃談を記している。
  宮沢賢治は童話『銀河鉄道の夜』で、空中列車の車窓の風景を「たくさんのりんどうの花が、草をかくれたり出たりするのは、やさしい狐火のように思われました。」と描写している。
 麒麟山と狐火の結びつきはさまざまに説明されている。たとえば、江戸時代の土木工事の測量には、人を並ばせ提灯を持たせて高低差を測った。その灯並びに由来する言い伝えではないか。
 なかでは峠越えの嫁入り行列の提灯に、狐たちが灯をかざして加わったとの説に惹かれる。豪雪険阻な山岳をおおう大森林、阿賀野川畔にしがみつくかのような民家。圧倒的に厳しい大自然界で人も狐も命あるものは互いにいとおしさの感情を抱かざるをえないからだ。
 「狐火とは自然と人の共感のあらわれです。美しい河と深い森にこそ現れるのです。わが郷土の誇るべき文化です」 (赤城正男さん)。

『日本の「原風景」を読む~危機の時代に』 藤原書店





nice!(1)  コメント(0) 

日本の原風景を読む №25 [文化としての「環境日本学」]

水巡る物忌の山-鳥海山

  早稲田大学名誉教授・早稲田環境塾塾長  原 剛

大循環する水の恵み
 秋田、山形の日本海側県境にどっしり腰を下ろした鳥海山(二二三六メートル)は、山そのものが神と崇められる「神体山」だ。シベリア風がもたらす豪雪と日本海からの雨で年間降水量は一万ミリを超える。
 火山性地層の山腹の到る所からミネラル分轄かな伏流水が噴き出し、ブナの森に滝を架ける。山頂から一六キロを隔てた、秋田県にかほ市象潟(きさがた)の海底でも伏流水が盛んに湧き出し、真夏が食べごろの、美味この上ない巨大な岩ガキを産する。低い水温の湧永が岩ガキの成熟、産卵を遅らせ、旨味であるグリコーゲンの蓄積を促しているためとみられる。秋鮭、そして初冬にはハタハタの大群が、古里の水の香りに惹かれて岸辺に寄ってくる。
 「海のにおいも、色だって変わるのさ。漁師は体でハタハタの群来を感じとるんだよ」。象潟漁協職員佐藤仁さんはぶ厚い胸を叩いた。
 日本海に冬雷とどろく季節はハタハタの漁期だ。五か所の定置網グループと沖合操業船五隻が息をひそめてハタハタの群束を待ち受けている。「魚」に「神」と書いて鰰(ハタハタ)と呼ぶ。普段は全く姿を見せない魚が、お正月前に突然押し寄せてくる。神様からの恵みの魚とされている。
 伏流水をひきこんだ広大な山麓には稲が波打つ。秋深く、大循環する鳥海山の水は、山と平野と海を巡る天の恵みとなって躍動し、自然の営みと人々の暮らしとを結び、活気づけている。
 ― 人々の生活の背景には、いつも鳥海山があり、信仰の山としての存在も大きく、その姿の美しさと共に心の支えとなっている。            (秋田県教育庁)

自然への畏れと慎み
 鳥海山の頂に鎮座する主祭神は、『延喜式』(九二七年)にも記された、穢れを嫌う大物忌神だ。鳥海山の噴火は三回記録され、溶岩流が集落を襲った。文化元(一八〇四)年の象潟大地震は海沿いの土地を二メートル隆起させ、芭蕉が松島とくらべ讃えた象潟の八十八潟九十九島の美景は一面の泥海と化した。このような体験から「物忌」とは、人知では制御できない自然の営み1天変地異への畏れと慎みの生活作法と解されている。
 「自然の猛威もあるがままに受け止め、その場を去ることなく、暮らしをつむぎなおしていく。それがこの土地の生活流儀なのです」。芭蕉が景勝象潟の要、と絶賛した蚶満寺(かんまんじ)の熊谷右忍住職は、失われた風景の記憶をたどり、潮風に鳴る山門の松林に目を遊ばせる。
 ― 松島は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし。寂しさに悲しみをくはえて、地勢魂をなやますに似たり。
    象潟や雨に西施がねぶの花           (『奥の細道』)
 中国春秋時代の末期、戦いに敗れた越の王から勝者呉王に献じられた悲劇の美女、西施の心境を芭蕉は折からの雨の景、象潟の失われた風景に重ねて詠んだと伝えられる。今もにかほ市内はねむの花で彩られる。

温水路が稲作を支える
 にかほ市象潟郷土資料館の斎藤一樹学芸員は語る。「温水路こそ物忌の文化に培われた英知、郷土の誇りです。水源の鳥海山を背景に、温水路の段差の水がきらめく景観は象潟の原風景です」。
 雪解け水と湧水が混じる鳥海山からの白雪川水系の水温は、潅漑用水の取り入れ日で平均一〇・七℃と低く、稲作(適温は二八℃~三七℃)農民は冷害に悩まされた。
 昭和の初め、取り入れ口上流に発電所が建設され、さらに水温が低下したため、補償金一万七一〇〇円が下流域に支払われた。篤農家佐々木順治郎がこれを元手に昭和二年、標高一七〇メートルから二五〇メートルの草原台地に、農民たちの力で日本初の温永路「長岡温水路」(長さ六四八メートル、幅一〇メートルから二〇メートル)を完成させた。水温は八℃ほど上昇、一帯は有数の米どころに。
 「経験から、水路の幅を広げ、水深を浅くして緩流せしめ、さらに多くの落差工を設け水をもむ(櫻乱する)ようにすれば、水温は上昇すると考えた」(佐々木談。『上郷温水路群概要書』)。自然の負の圧力を自然の力を借りて緩め、手なずける大物忌神に由来する暮らしの作法である。
 昭和三十五年にかけて水路は延べ五系統に広げられ八〇〇ヘクタールを潅漑、一〇アール当たり米の収量は三〇〇キロ台から五〇〇キロ以上に増えた。鳥海山を背景に、いく段にも滝のように連続する落差工の水流のきらめきは、人間と大自然の営みのあり方を私たちに語りかける。
 鳥海山はブナの森を深々とまとい、ブナは並外れた保水力と有機質の供給力を合わせもつ。水田と海の豊かさの原点である。にかほ市民約七百人は「ブナの木を植える会」に加わり、この一九年間に標高七〇〇メートル地帯に五万本を植林した。一九六〇年代始めに皆伐されたブナの森を復活する試みだ。

 作家森敦は鳥海山二二三六メートルの標高を「既にあたりの高きによって立つ大方の山々のそれとは異なり、日本海から直ちに起こって自らの高さで立つ、いわば比類のないそれであることを知らねばならぬ」(『鳥海山』、「初真桑」)と記している。神々がひそみ、人々に交わる孤高の山岳風景は心に深く響く。豊かなブナの森に培われた東北文化の基層、日本の原風景を表しているからであろう。

『日本の「原風景」を読む~危機の時代に』 藤原書店


nice!(1)  コメント(0) 

日本の原風景を読む №24 [文化としての「環境日本学」]

コラム

  早稲田大学名誉教授・早稲田環境塾塾長  原 剛

天蚕糸への思い
 「推定価格五二五万円」。安曇野市天蚕センターに、「やまこ」または「やままい」と呼ばれる、日本原産の野蚕の絹糸で織られた和服が展示されている。ほのかな萌黄色と微妙に変化する光沢が相まって息を呑むほど優雅である。
 「やまこ」は栽培された桑ではなく、野山でクヌギやナラの葉を食べて育つ。やまこは極度に敏感で、野鳥の鳴き声に反応して繭の糸がそこだけ細くなる。長円形の平均的な繭の大きさは長さ四・八センチ、幅一・五センチ、重さは家蚕の二倍、六グラム。木の葉の色をふくんで、自然感あふれる萌黄色になる。
 足踏み式の座繰り練糸機を用いた糸づくりと手織り機に上る機織りを経て、繭は生地に仕上る。
〝五二五万円”の織手は望力映子さん。四〇センチ×二〇センチの生地を一日がかりで織る。年四反の生産にとどまるとはいえ、「天蚕織は安曇野二百年の文化です。絶やすわけにいきません」。ショール、マフラー、ペンケースなどに織られている。
 糸の作り手は大淵智恵子さん。こちらはもう神業といいたい。お湯に繭を五個浮かせ、クモの巣より細い糸を同時に引き出し、親指と人さし指の触感を頼りに、瞬時に練糸機にかけ生糸にまとめていく。
 皇后は毎年五月、皇居の野蚕室で天蚕の卵二五粒を付けた短冊形の和紙一五枚をクヌギの木に付ける「山つけ」を行う。皇后の伝統行事である。

魂で酒を飲む
 会津と言えば酒である。
 へ小原庄助さん なんで身上つぶした
  朝寝、朝酒、朝湯が大好きで それで身上つぶした
 (大方の男性憧れの歌です」。
 酒豪でなる柴川酒造の常務、会津っぽの東条武夫さんは断言する。「あえて言わせてもらえば、会津人は魂で酒を飲むの風情があります。時には戊辰戦争などを想って」。
 山好きの会津文化人、粂川酒造の宮森久治会長は、JR会津若松駅前にあった酒蔵を、山行の日々にひそかに味わっていた甘泉の地・磐梯町中曽根に移した。一六年前のことだ。ほどなくその湧水は環境庁(当時)から「名水百選」に選ばれる。四万五〇〇〇坪の広大な敷地は仏都・会津の中心、慧日寺の境内に隣り合い、一隅をけもの道が走る。
 全国の作況指数が七四の大凶作に見舞われた一九九二年、山あいの棚田で米を作る柴川酒造の契約田は平年と変わらぬ一〇アール一〇俵(六〇〇キロ)の収量をあげた。「森からの出水が、土の潅漑水路をゆっくりとめぐり、太陽に暖められ田をうるおしたためでしょう」(宮森会長)。農政が莫大な費用をかけ、コンクリート二面張りの潅漑水路に〝改善〟しているさ中の光景であった。
 九月には新米が穫れ始め、十一月には仕込み、そして新酒が。「酒米の品質次第で、秋上がり(良)、秋落ち(不良)となります」(東条さん)。緊張の季節の到来である。

アルゴディア研究会
 出羽三山への郷土愛盛んな人たちが「アルゴディア研究会」に集い、湯殿山への古道「六十里越街道」の復活に努めている。会の名称は、この地域の言葉「あるごでっあ(歩こうよ)」と、明治十一年、山形米沢盆地に理想郷(アルカディア)を見た英国人女性旅行家イザベラ・バードの記述による。
 鶴岡市に住む元銀行員茂木征一さんは、月山のたたずまいと人々との営みをこよなく愛し、アルゴディア研究会の副会長を務めている。日々六十里越古道のどこかで、花の木の苗や草刈りの鎌を携えた茂木さんに会うことが出来る。有数のコメどころ、豊かに実る庄内平野を指して茂木さんは「水とイネ」の神々の始祖だと言う。「稲と水の神の原点はブナの森です。木洩れ日の林床を縦横に走る水流こそ庄内平野の富の元です」。映画『おくりびと』の撮影現場、注連寺も六十里越街道に連なる。「阿弥陀如来が宿り、空海が訪れたこの場所でこそ撮られるべくして撮られた映画です」。茂木さんは強調する。未だ生を知らず焉ぞ(どうして)死を知らん」。小説『月山』の巻頭言に、アルゴディアの同人たちはひとしく思いを深めている。
 アルゴディアの有志は九月十六日、注連寺に集い中秋の月を眺めてきた。茂木さんの名刺は全面、十王峠からの雪の月山の写真だ。その中空に満月が架かっている。天地有情の風景というべきか。

『日本の「原風景」を読む~危機の時代に』 藤原書店



nice!(1)  コメント(0) 

日本の原風景を読む №23 [文化としての「環境日本学」]

月の山に祈るー月山

 早稲田大学名誉教授・早稲田環境塾塾長  原 剛

母の胎内へ
 巨木、巨岩に宿る日本の神々と大陸渡来の仏が今も密度濃く共生している祈りの山、月山。「東日本大震災の後、月山を訪れる人が増えました。皆さん心の拠りどころを求めているように思えます」(出羽三山神社・吉住登志喜禰宜)。大自然への憧れ(アニミズム)と畏れ(マナイズム)の記憶がともに蘇り、聖域を訪れ、祈る人々が増えているのでは、と吉住禰宜は共感を深める。
 出羽三山の神は、山の神信仰の古層に仏教、修験道が習合したものである。羽黒山で現世、月山で死後、湯殿山で未来のそれぞれの体験を経ることで人は生まれ変わる、とされる。開祖は崇峻天皇の御子・蜂子皇子(はちのこおうじ)。人間の苦悩を一身に背負ったとされる異形の容貌は忘れ難い。
 なぜ、あなたは今、月山に詣でるのか。白装束に金剛杖の山伏たちは即座に答える。「母の胎内に入って、修行し、再びこの世に生まれ変わる擬死再生のためです」(羽黒三山神社祝部・早坂大進坊さん)。お椀型の巨大な山容に包まれ、神と仏が混在する山岳風景と対面する時、山伏たちに眠っていた本能と野性が蘇り、心の拠りどころを確信するに到るという。
 ―-山岳は人間の現世とは異なる空間であり、生まれる以前の胎内であると同時に、死後の世界ともなる。そして生と死の相互は浸透して、人間の生から死へという、一方的で終わりのある時間・終わりなき時間・循環する時の流れへ、とっくり変えていくのが修験道の時間認識なのである。(鈴木正崇著『山と神と人』淡交社)
 出羽三山神社の門前町手向(とうげ)で宿坊を経営する早坂さんは、山伏体験(修験道)を語る。最近では個人で体験修行に訪れる人の六割が女性だ。
 五月半ば、豪雪の出羽三山はようやくすべての道を冬から解放する。羽黒山(四一四メートル)、月山(一九八四メートル)、湯殿山(薬師岳五〇四メートル)からなる出羽三山は、渓流とどろく山麓から隆々と岩の稜線を連ねる残雪の山腹まで、ブナの鮮烈な新緑とほとばしる水に沸き立つ。

すべての吹きの 寄するところ
 鶴岡市、山形市などを起点に整備された道をたどり、出羽三山の聖域を回れば、日本のカミの素顔と間近に接し、私たち自身の心情、暮らしの流儀に繋がる原風景と再会することが出来る。
 月山には極楽世界を司る阿弥陀如来が宿り、過去の世界の表現とされている。羽黒山は現世の象徴である。国宝羽黒山霊の塔、月山、羽黒山、湯殿山の三神を祀る三神合祭殿などは見慣れた風景だ。推古十三年(六〇五年)空海により開山されたとされる湯殿山は、未来の世界を物語る。
 湯殿山の谷底に鎮座している山岳信仰の神は、温泉が噴き出し、全面に流れ続ける茶褐色の巨岩である。神と仏以前の自然信仰の現場、修験者たちの聖域である。

 真言宗大日坊瀧水寺の真如海上人、作家森敦の『月山』(昭和等-九年芥川賞受賞)の現場、真言宗・注連寺の鉄門海上人など、湯殿山周辺の寺には六体の即身仏(ミイラ仏)が安置されている。木喰を経て命を絶ち、浄土に到ろうとした僧侶たちの行動の激しさに、たじろがざるを得ない。
 火炎が上がり、祈繭の経が朗々と響きわたる大日坊瀧水寺で遠藤宥覚買主は語る。「拝む対象は一つ。天照大神は大日如来であり、八幡さまは阿弥陀様です」C明治元年の神仏分離令から一五〇年、神と仏が習合した信仰の場が、なおこの土地に脈々と息づいている。日本最大の財閥の中心人物が生前この社に通ったという。
 「すべての吹きの寄するところ これ月山なり」。月山と対する注連寺でひと冬を過ごした作家森敦は、うめくように記した。
 「吹き」は日本海からのシベリア烈風の景であろうが、山岳信仰に発し、神道、仏教、道教を交えた修験道が混沌と重なり合う日本文化の基層の暗喩とも思える。
 「月山は月山と呼ばれるゆえんを知ろうとする者にはその本然の姿を見せず、本然の姿を見ようとする者には月山と呼ばれるゆえんを語ろうとしないのです」。
 森敦は友人と共に注連寺から十王峠を越え、月山籠りと決別しようとする前夜の思いを記した。
 ――私にはもう十王峠から傭撤する庄内平野が、ひょうびょうとして開けて来るのです。いちめんの緑とはいえ鳥海山はまだ白く、あの秀麗な富士に似た姿をその果てにそばだてているであろう。そこには最上川や赤川がこの月山の雪から生まれ出たとも知らぬげに、流れるともなく流れているであろう。(中略)
 十王峠は幽明の境のように言われ、じじつそんなところと聞かされていたせいか、そこを越え戻ろうとするまさにこの世であるべきそうした眺めが、かえってこの世ならぬもののように浮かんでくるのですが。(『月山』)      
 昔人は峠に不思議な呪力がこもると感じ、峠を畏敬して道祖神を祀った。今も十王峠には赤い布をまとった道祖神が鎮座している。

峠は決定をしいる
 湯殿山信仰が盛んだった室町時代から約五百年、今、再び海辺の鶴岡市から内陸の山形市へ到る信仰の道「六十里越」、「出羽の古道歩き」に人気が高まっている。注連寺、十王峠(鶴岡市)などを訪れるルートを時間と脚力に合わせて選べる。
 国道一一二号と山形自動車道からも車で六十里越街道と直接交わり、名所を訪れることが出来る。この世とあの世を分けるとされる十王峠で、突然ま正面から向かい合う残雪の月山は、たとえ私たちが神仏への記憶を忘却していたとしても、神々しさに心揺さぶられることであろう。
 山形市出身の詩人、真壁仁の詩「峠」の一節を思わずにおれない。

  峠は決定をしいるところだ。
  峠には訣別のためのあかるい憂愁がながれている。
  峠道をのぼりつめたものは
  のしかかってくる天碧に身をさらし
  やがてそれを背にする。
  風景はそこで綴じあっているが
  ひとつをうしなうことなしに
  別個の風景にはいってゆけない。
  大きな喪失にたえてのみ
  あたらしい世界がひらける。 
  (『真壁仁研究』第4号。東北芸術L科大学東北文化研究センター刊)

 「大きな喪失にたえてのみ/あたらしい世界がひらける」。峠からの風景は、立ち往生している私たちに、大きな選択と決断を強いているのかもしれない。十王峠を擁する鶴岡市と西川町は、「峠」の詩碑を建てる計画である。

神・自然・人をつなぐ山伏
 ――山伏は霊山に籠り、山々を駆け、谷を渡り、難讐行を体験し、勤行を重ねることで、山岳が持つ自然の霊力を身につけるとされている。また現代における山伏は「半聖半俗」であり、神と人、自然と人、人と人をつなぐ役割をはたしているといえる。(月山・新八方十日プロジェクト「月山聖地巡礼ノ旅」から)
 羽黒町観光協会の山伏修行体験塾への志願者は絶えることがない。
 手向(とうげ)の宿坊(旅館)街には、寺と見まごう豪壮な構えの宿坊が並ぶ。坊と坊との間には立派な鳥居が立ち並び、独立の神社の様式を表現している。神仏習合の日本文化の基層が一見して理解される。習合とは異なる教理を折衷、調和することである。

『日本の「原風景」を読む~危機の時代に』 藤原書店




nice!(1)  コメント(0) 

日本の原風景を読む №22 [文化としての「環境日本学」]

天に掛かる岩の梯子―磐梯山

  早稲田大学名誉教授・早稲田環境塾塾長  原 剛
                                        
 磐梯山(「八一六メートル)は山そのものがご神体として祀られ、北に吾妻山、南に安達太良山(あらただやま)へと連なる山岳信仰の本拠である。磐梯山の頂には明神様が、山麓にはお寺が、つまり神と仏がおよそ一二〇〇年もの間、隣り合って鎮座してきた。磐梯山は山岳信仰と神仏習合の物語に培われた日本文化の心のふるさと、古層なのだ。
 磐梯山の「梯」は「はしご」、古い名は「いわはしやま」、天に掛かる岩の梯子を意味する。磐梯山を仰ぐ福島県会津若松市、磐梯町、北塩原村には体を脱け出した人の魂が磐梯山に向かい、頂に掛かる岩梯子を伝い天に登る、と伝えられている。
 「磐梯山北面(裏磐梯側)の荒ぶる自然、南面(猪苗代湖側)の趣深い宗教文化と、対照的な景観を是非ご覧ください」(裏磐梯エコツーリズム協会・伊藤延贋さん)。
 裏磐梯側から見ると、磐梯山は急峻な稜線を荒々しく連ねている。しかし山麓に眼を転じれば、深々と静まる樹海の奥に、紺から緑まで美しい水をたたえた三百余りの湖沼が秘められている。明治二十一年四七七人が岩なだれで犠牲となった大噴火から一二六年の間に、コナラ、アカマツ、バンノキなどさまざまな樹種からなるみずみずしい芙林がよみがえったのはなぜか。
 「溶岩を噴出しない水蒸気爆発だったため、崩落した岩くず、土砂に大量の植物の種子がたくましく残り、芽ぷいたこと、それに会津若松の実業家、遠藤現夢の功績が大です。一九一〇年(明治四十三年)、現夢は荒地を緑化して大森林公園づくりに取りかかったのです」(磐梯山ジオパーク協議会・蓮岡真さん)。
 現夢は国の払下げ地一九九〇ヘクタールに、巨費を投じてアカマツ五万本、スギ三万本、ウルシ二万本の苗木を植え付けた。今、天を衝くアカマツの森をたどると五色沼のひとつ青沼畔の巨岩に志なかばで病に倒れた現夢を悼む一言粟が刻まれている。
 「其ノ功ヲ語ルモノハ 其ノ手二植エシ松ノ緑ノミカ」。

 山の神と仏の同居

 大同元年(八〇八年)、磐梯山が大噴火し猪苗代湖が生まれた。朝廷の命により、磐梯両を鎮めるため空海が清水寺(現・慧目寺)を建立したと伝えられる。その翌年、奈良東大寺の学僧で、法相宗教学の第一人者だった徳一(推定七六七~八四一年)が、会津から転居してきたという。
 徳一は既に筑波山麓に修行道場「中禅寺」を建立し、神仏習合の教えを民衆にひろめていた。徳一は『真言宗未決文』を著し、空海の教学を批判し、最澄とも「三権実論争」と呼ばれる仏教論争を展開していた。
 空海から「徳一菩薩」と称された高名な学僧が、なぜ辺境にやって来たのだろうか。
「東国に残る仏教未開の霊山に魅かれた。磐梯山爆発の犠牲者の供養だった。あるいは空海、最澄に先行する奈良仏教法相宗の教えを普及するためだったとか、諸説があります」(磐梯町文化課・白岩賢一郎主幹)。
 徳一は磐梯山山麓に慧口寺をつくり、既に祀られていた磐梯神社の別当寺(神仏習合により、神社を守護するためにつくられた神宮寺)とした。
 磐梯明神を奥宮(本宮)、慧日寺を里宮と位置づけ、山の神と外来の仏を同居、交流させる神仏同体、仏神不二の神仏習合を完成させた。
 磐梯神社の別当寺を山腹の境内に建立し、神と仏が助け合い、協力し合ってことに当たるとされる神仏習合である。今もこの様式は日本中の寺社に残されている。かっては慧日寺の僧侶が磐梯神社の宮司をつとめたことがあった。
 稲作伝来この方、稲魂を主神に水や樹木、岩などを神とあがめた日本の神道は、仏教が神道を配慮して「山川草木悉有仏性」の教義を表したことで仏教と重なり、習合する。慧日寺はその原型である。磐梯山麓にいまある寺社の風景に、日本文化の原風景が明快に刻まれている。
 慧日寺は大伽藍を形成していたが、たび重なる兵火に焼かれ、再建を重ねた。国の史跡指定を受け、現在整備事業が進んでいる。金堂は平成二十年四月に復元された。
 慧日寺の資料館は神仏習合と修験道など、山岳信仰の多彩な遺物を集め、日本人の宗教心の移り変わりを鮮やかに描いてみせる。なぜ私たちは神棚と仏壇を祀り、七五三と仏事を連ねるのか。訪ねる人は至る所に自分の生活作法の原点を見つけ、気付くことであろう。

 木地師と会津漆器

 漆器はいまも会津の代表的な産物である。椀の原料荒型(あらがた)は、かって木地師(きじし)によって作られた。昭和六年に木地師となった大竹繁さんを曽原湖畔に訪ねた。「わしら早稲沢(北塩原村)の四〇世帯は、みな地付きの木地師でした。ブナとトチ材を男が沢水を動力にロクロをひいて椀型に型どりし、女がチョウナでくりぬいて一二〇個のアラガタ椀を一組にして、会津若松の加工場に運んだものです」。
 瀬戸物(陶器)に押され、材料の原木が尽きると稲作を、さらに田畑で高原野菜の栽培をこころみ、今では観光客相手のキャンプ場を。秋の陽にきらめく湖面に目を細め、大竹さんは森を相手の山暮らしの日々を懐かしむ。

『日本の「原風景」を読む~危機の時代に』 藤原書店


nice!(1)  コメント(0) 

日本の原風景を読む №21 [文化としての「環境日本学」]

神、自然、人がまじわる安曇野-常念岳 2

  早稲田大学名誉教授・早稲田環境塾塾長  原 剛

輩出した反骨の群像

 四月、残雪の常念岳の山肌に托鉢僧の姿が現れる。読経の声も聞こえるという。有明山麓に棲み、征夷大将軍坂上田村麻呂と勇敢に戦い、敗れた「鬼」こと八面大王に仕えた常念坊が唱える念仏だと伝えられている。大王わさび農場の由来は「鬼」の胴体を埋めたと記された碑が、わさび田から発掘され、その場に八面大王神社を建立して祭ったことに由来する。
 都の征夷大将軍坂上田村麻呂は中央政府、有明の鬼こと八面大王は地域自治のシンボルだ。安曇野人の盛んな反骨精神はこうして再生されていく。
 八百年余の水田稲作史を刻む安曇野穂高町は、近代彫刻の父荻原篠山、自由民権家の松沢求策、新商人道を拓き、東京新宿に中村屋美術・政治サロン(現在の中村屋)を営んだ相馬愛蔵・黒光夫妻、反戦の自由主義者、ジャーナリストで『暗黒日記』を書いた清沢冽(きよし)、彫金工芸界の第一人者山本安曇など、日本の近代化に貢献した人物を輩出した。
 ― 欧米模倣や官僚主義、形式主義をもって権威づけた近代の主流に対し、彼らのいずれもが独創を重んじ、人間性の尊厳を強烈に打ち出しているのが際立った特色である。分野はそれぞれに違うが、俗悪を排し、清らかに厳しく、そして一途に信念を貫く人間像が共通項として浮かび上がってくる。  (『信州穂高』安曇野出版)
 彼らを育てたのは「研成義塾」の主、井口喜源治である。

良書品性の人になれ

 明治三十一(一八九八)年、穂高町東穂高に安曇野文化の揺藍になった研成義塾が開かれた。
 教師は前任の東穂組合高等小学校から転じた井口喜源治一人だった。一人で英語、数学、漢文や彼の信仰するキリスト教聖書などを教えた。「人はいかなるものになろうとも、何をしようともその前に良き品性の人になれ」「教育は『できる』『できない』というレベルにだけでなく、その子の良さ(天賦)をどう伸ばすかにある」 (塾設立趣意書)。
 研成義塾を訪れ講演した内村鑑三は、井口を「穂高のペスタロッチ」と讃え、次のように記した。
 ― 南安曇郡東穂高の地に、研成義塾なる小さな私塾がある。若し之を慶応義塾とか早稲田専門学校とか云ふような私塾に較べてみたならば実に見る影もないものである。其建物と云へば二間に四間の板屋葺の教場一つと、八畳二間の部屋がある許りである。然し此小義塾の成立を聞いて余は有明山の親々たる頂を望んだ時よりも嬉しかった。此小義塾を開いた意志は蝶ケ岳の花崗岩よりも硬いものであった。亦之を維持するの精神は万水の水よりも清いものである.。  (井口喜源治記念館刊『安曇野人間教育の源流』)
 井口は黙々と農村青年の教育に励み、昭和七(一九二三)年まで明治、大正、昭和の三四年間に八百人近く教え子を世に送りだした。彫刻家荻原守衛(撒山)、外交評論家清沢冽、野の思想家斎藤茂らは研成義塾とその塾生たちから学んだ。出色は明治末期から大正初期にかけ、理想郷の建設を目標に塾生七二名が渡米し、シアトル市を中心に定住し、その信念を保ち、誠実に生き抜いたことである。移住二世のゴードン平林は、第二次大戦時、日系人の強制収容所への入所を拒否し、収監された。しかし、穂高町出身の同志に支えられて連邦最高裁判所まで争い、完全無罪判決を得た。レーガン米大統領による謝罪と米政府による補償金各人二百万円の支払いを勝ち取った。
 井口の授業は教室を出て、万水(まんずい)川のほとりの草原で、常念の山々を見ながら行われた。明治三十九年荻原篠山が米国から師の井口に宛てた書簡に、風景の中の人間の暮らしと歴史をうかがい知ることができる。
 ― ああ、万水!! 凡ての己が幼き記憶は此の稗に包まれつ。己れ汝の当たりに草刈りつ、汝の清姿に面を洗いつ、汝の辺りに蛍を追いつ、汝の辺りに蛙を聞きつ、汝の辺りに月を楽しみつ。汝の辺りに己が友と夜をこめて談り明けつ、己には何時のかく曲がりてかくれ流れ行くや、此角に青柳覆ひ、彼の淵にブトさまよう様の、今明明と、居な、実は己れは汝の辺に立ちて東山(井口喜源治)の書窓に向ふて歩みつつあるかの如く感ずる也。(原文のママ)

 中島博昭は安曇野人に共通する性格の背景を指摘する。「幼い頃、常念岳を見て育った場合、本人が自覚しなくとも、水と山の魂が心の奥底に刻まれ、常念山麓を離れて暮らしても、その魂に生きるという人々がいる」(『常念山鹿』)。

『日本の「原風景」を読む~ききの時代に』 藤原書店


nice!(1)  コメント(0) 

日本の原風景を読む №20 [文化としての「環境日本学」]

神、自然、人がまじわる安曇野-常念岳

  早稲田大学名誉教授・早稲田環境塾塾長  原 剛

常念岳への想い

 信越本線松本駅発のJR大糸線で梓川を渡ってすぐ、「これより安曇野」と記された梓橋駅ホームの大きな木札が目を惹く。大町・白馬山麓に到る広大な扇状地安曇野の始まりだ。ほどなく左手から常念、燕、白馬へ到る北アルプスが、おおいかぶさらんばかりに車窓へ迫ってくる。
  安曇野。扇状地のかなたには、美ヶ原高原がゆったり横たわっている。
 いたる所に渓流が走り、澄み切った川底に水草の緑がきらめく。

 北アルプス常念岳(じょうねんだけ・二八五七メートル)を神仏の聖域、生命の水の源と仰ぎ、山麓の穂高神社と松本藩に抗した農民表の歴史を秘めた潅漑用水路「拾ケ堰(じっかせき)」を原点に、自然と人と神仏が交わる心躍る大空間、それが長野県安曇野である。
 安曇野にはわたしたちの心に語りかけ、勇気を与えてくれる原風景が息づいている。
 「原風景とは人の心を育て、鍛え、挫折したときにそこへ戻って立ち直ることができる風土性豊かな自己形成の場である」(文芸評論家・奥野健男)。
 「常念岳は私の体そのもの、神、仏に他なりません。常念岳のない風景など思いもよりません」。
 名門松本深志高校の先生だった郷土研究家中島博昭さんは断言し、次のように記す。
  -その姿には「ようこそ」と優しく微笑んで出迎える心安さは微塵もない。むしろ人を寄せ付けず、遥か遠くから己にひれ伏させるような崇高美が、見た途端、一瞬息を呑ませる。ちょうどスーパースターのような存在感が常念岳にはある。近寄り難いが、何時も眺めていたい。いっそのことその懐にとびこんで、しっかり抱かれていたい。  (中島博昭『常念山麓』)

常念校長先生

 大河小説『安曇野』の作家臼井吉見は、少年時代に常念岳が自らの精神世界となった、とその記憶を語る。
 …ぼくの出たのは、南安曇野の堀金小学校です。校長は佐藤といって、北信の湯田中近くのご出身、ぼくの三年生から六年生まで校長先生でした。うるしで染めたような、まっ異なあごひげが、胸のまん中あたりまでたれさがっている、いかめしい先生でした。この校長先生は、月曜日の朝礼の時間には、壇の上へ登られると、西空に高くそびえている常念岳を指さして「常念を見ろ!」とおっしゃいました。「常念を見ろ! 今日は良く晴れてごきげんがいい」。
 「常念を見ろ! 今朝の雪は素晴らしい」「常念を見ろ! 見ろと言っても、今朝はみえなくて残念だ」……いつでも常念の話でした。くる週も、くる週も、春になり、秋になり、冬になっても、常念岳の話だけでした。それ、長い話はなさらない。「常念を見ろ!」まぁ、だいたいそれだけでした。
 あとはただご機嫌がいいとか悪いとか、見えないとかよく見えるとかいうことでした。
 そんな話を聞いているうちに、だれがはじめたのか、自分たちの手帳へ、常念小学校何年何組なんて書き込むようになったんです。あとになって気が付くと、この校長先生のお蔭で僕らは小学校の時から自分たちの心のなかに、精神の世界っていうものがどうやらできかけていたらしい。それはうっすらしたものだったにちがいないけれど。(臼井吉見「自分をつくる」)

地域をつないだ生命の水

  春は名のみの風の寒さや
  谷の鴬 歌は思えど
  時にあらずと声もたてず
  時にあらずと声もたてず

 大糸線穂高駅に近く、わさび田が連なる穂高川畔に「早春賦」の石碑が立っている。大正初年の早春、東京音楽学校(現・東京芸大)の教授吉丸一昌が、安曇野の清例な風景に魅せられ、春を待ちわびる人々の息づかいを綴った。
 日量七〇万トン。豊科、穂高、明科の「安曇野わさび田湧水群」は環境省の「名水百選」、国土交通省からは「水の郷」に選ばれている。
 「拾ケ堰」と「大王わさび農場」が例だが、安曇野では人々の営みが水に支えられ、水が地域の結束と英知を培ってきた。
 一八二六年、水争いが絶えなかった安曇野に、村人延べ六万七一一二人が力を合わせ、全長三・七キロの「拾ケ堰」用水路が築かれた。貧しかった安曇野は一転して有数の米どころに。標高五七〇メートルの等高線沿いに、一キロメートルで三〇センチのわずかな高低差を克服しての工事だ。穂高から柏矢、豊科へ、北アルプスの山々を道連れに、水面に常念岳を映す用水路沿いを散策すれば、工夫を重ねて自然の恵みを引き出した先人の意志と知恵に力づけられる。
 大王わさび農場もまた大正時代に、一〇年かけて不毛の低湿地に造成された、水と農民の苦闘の記念碑である。四季を通じ、わさびの葉の鮮烈な緑に彩られる広大な白い砂礫、わさび田に優雅な弧を描く湧水の流れは見あきない。
 安曇野は祈りの里でもある。道端の野仏群から奥穂高岳(三一九〇メートル)の山頂に鎮座する穂高神社の「嶺宮」まで、到る所に神と仏がまつられている。 
 穂高神社の中央本殿は、安曇野を拓いた北九州の安曇族の祖先穂高見命を祭る。九月の例祭では子供船と大人船二隻が境内を三周後、大人船が拝殿前で前方の男腹と後方の女腹とを激しくぶつけあい五穀豊穣を祈る。遥かなアルプス山麓に、なぜ北九州から海神族がやって来たのかナゾだ。


『日本の「原風景」を読む~危機の時代に』 藤原書店

nice!(1)  コメント(0) 

日本の原風景を読む №19 [文化としての「環境日本学」]

山  山岳に宿る神仏

  早稲田大学名誉教授・早稲田環境塾塾長  腹 剛

 日本の多くの山岳はその晋に「神」か「仏」あるいは「神仏」を祭る。ここに紹介した鳥海山は日本の神々の属性である穢れを嫌う大物忌神を、北アルプス奥穂高岳は信州安曇野族の先祖神穂高見命、津軽岩木山は阿弥陀仏如来をそれぞれの山頂に祭る。磐梯山も月山も山そのものが神とされる山岳信仰の神体山である。しかし「ご神体」が何であるかは客観的に説明出来ない。
 すぐれた山岳風景の地で、とりわけ少年少女時代を過ごした人々にとって、「山岳」は精神形成の原風景となる。
 文芸評論家奥野健男が『文学における原風景』で論証し、長野県穂高町出身、『安曇野』の作家臼井吉見が「神、自然、人がまじわる」北アルプス安曇野の常念岳山麓で、小学生時代に体験した事実である。
 山岳に神を視た山岳信仰は、神道、仏教、道教と習合し「修験道」へと展開する。習合とは別々の存在がその本質を変えずに並在し続けている姿である。従来の日本の神を奉る神道と外来の仏教が習合した神仏習合の形態は、春日大社と東大寺の関係にみられるように、現在の奈良、京都を初め全国到る所で「神社-神宮寺」の相互依存の鮮明な形で表現されている。
 この篇に特集したすべての山岳に、山岳信仰-修験道の歴史が刻印されている。
 例えば月山に連なる出羽三山の深奥に位置する湯殿山のご神体は、渓谷に鎮座し透明な温泉が噴き出す赤褐色の巨岩である。訪れた者は巨岩神の前でおはらいを受けて、裸足になり、岩肌を雫する温泉に足を浸して、神の岩に登る。万物に魂が管と考えた縄文文化に由来するアニミズムの表現である。「富士山岳仰の対象と芸術の源泉」(世界遺産であることの標題)が、国連機関の認めた人類普遍の価値とされていることを想起したい。「語るなかれ」「聞くなかれ」と口外を禁じた湯殿山のご神体は、目で見ることも言葉で表現することも不可能な、しかも己の足元に神を踏まえることが可能な神である。いわば極めて主観的な「気配」こそが、「ご神体」の本質であることを「語るなかれ」 の不文律は自ら語っている。
 近代化を国是とした明治政府は宗教の習合を嫌い、神と仏を分離しようと試みた。神仏分離令(明治初年、一八六八年)にもとづく廃仏毀釈キャンペーンが例の路線は、天皇の神格化に到り、国家の制度としては太平洋戦争で自壊した。しかし「神仏習合」の生活流儀は、神社で七五三のお祓いを受けた子どもたちが、お寺の読経に参加する社会の通過儀礼に鮮明に受け継がれている。
 仏教と日本の神を仏教教理により結びつけた「本地垂迩」の由来など、神仏習合の成り立ちを、「山岳篇」で理解したい。

 二〇二〇年現在、鳥海山、月山、磐梯山のいずれもが山岳信仰、修験道に集う人々で賑わっている。疑いもなく、それら神仏習合への関心は、現代にあってもなお日本文化の基層に息づいている。八百万の神への意識、無意識の反応は、「文化としての蛍の灯」で紹介した山形県高島町で点から面へと進展した有機無農薬農法との関連にみられるような柔軟な社会性をもたらしている。ただし、一九七四年に発足した高畠町有機農業研究会を率いてきた星寛治さんは、「神仏の領域で事が済む話ではない。科学性こそが求められる」と研究会の理念を述べている。柔軟性の反面で、日本人の融通無碍の無原則な考え、絶対に譲れない「かけがえのない原則」を持たない行動が、数々の異常な事例を招いている。奥底には企業経営者、官僚、政治家の言動に顕著なこの融通無碍の無責任性、その場しのぎの機会主義、普遍的な価値に先んじて、状況の特殊性を言いつのる日本的特性が潜ん
でいるように思える。
 自らの、または集団の、組織の都合と利益を理由に、鎗特も規矩もへナへナと崩れ折れるのである。一九六一年以来、水俣病から二〇一八年の自動車排気ガス規制値改ざんの事件に到る、環境破壊の取材現場で筆者が知り得た事実である。それもまた日本人社会の主体性なき原風景である。
 本書「あとがきにかえて」に塚本邦雄の歌を引用したゆえんだ。

『日本の「原風景」を読む~危機の時代に』 藤原書店


nice!(1)  コメント(0) 

日本の原風景を読む №18 [文化としての「環境日本学」]

コラム 花を奉るの辞

  早稲田大学名誉教授・早稲田環境塾塾長  原 剛

 春風萌(きざ)すといえども われら人類の劫塵いまや累(かさ)なりて 三界いわん方なく昏し
 まなこを沈めてわずかに日々を忍ぶに なにに誘なわるるにや 虚空遥かに一連の花まさに咲(ひら)かんとするを聴く
 ひとひらの花弁 彼方に身じろぐを まぼろしの如くに視れば 常世なる灰明かりを花その懐に抱けり
 常世の灰明かりとは この界にあけしことなき闇の謂(いい)にして われら世々の悲願をあらわせり 
 かの一輪を拝受して今日の魂に奉らんとす
 花や何 人それぞれの涙のしずくに洗われて咲き出づるなり
 花やまた何 亡き人を偲ぶよすがを探さんとするに 声に出せぬ胸底の想いあり そを取りて花となし み灯りにせんとや願う
 灯らんとして消ゆる言の葉といえども いずれ冥途の風の中にて おのおのひとりゆくときの花あかりなるを この世を有縁という あるいは無縁ともいう その境界にありて ただ夢の如くなるも 花
 かえりみれば まなうらにある者たちの御形 かりそめの姿なれどおろそかならず
 ゆえにわれら この空しきを礼拝す 然して空しとは云わず
 現世はいよいよ地獄とや云わん 虚無とや云わん ただ滅亡の世迫るを待つのみか ここに於いて われらなお 地上に開く.輪の花の力を念じて合掌す

 「花を奉るの辞」は、石牟礼さんの人間像を描いた晩年のドラマ、レポートにしばしば引用された不思議な、強く印象に残る文章である。
 その由来を石牟礼さんに聞いた。

――「熊本無量山真宗寺の御遠忌のために」と付記されています。なぜそのお寺さんへ。

石牟礼 『苦海浄土』を書いているころでした。ある日、熊本市にある浄土真宗のお寺の娘さんという方が、私を訪ねてきました。「お寺に話をしに来てほしい」ということでしたが、住職は警察につかまったりする青少年を引き取り、一緒に暮らしているとのこと。
 ご住職は親鸞の自称愚禿に習い 「自分をハゲと呼べ」と言い、青年たちから「ハゲちゃん」と呼ばれて嬉しがっている人です。
 私は十六歳で代用教員をしていました。本当は制服を着て女学校へ行きたかった。夕方になると八代高女の同じ年頃の娘たちが窓の下を適って行くのを見て、涙をポロポロ流していました。教え子のわんぱくたちが見答めて「先生なして泣くと」と言って背中をなでるのです。
 嬉しかった。そのことを思い田して、真宗寺の不良少年たちと仲良くなっていきました。優等生よりか、ちょっと悪いことをするような子どもたちが私は好きなのです。

―ー「花を奉るの辞」を書いている時に、石牟礼さんはご自身がご存知の誰か、つまり具体的な人間像を思い浮かべていたのでしょうか。

石牟礼 具体的な人間像ばかりが思い浮かびます。私はそういう人たちに囲まれて育ちました。ものを考えてきました。

 インタビューの前半で、石牟礼さんは前出「海よ、ふるさとよ、よみがえれ」の項で、吉本哲郎さんが紹介した杉本栄子さんについて語った。杉本夫妻は前出の緒方正人さんらが結成した「本願の会」のメンバーだった。

石牟礼 栄子さんの船「海栄丸」が出漁するとき、村の子どもたちは気配で知っていて寄ってくるんです。学校に行かないで乗せてもらって漁の仕方を学べるし、魚も分けてもらえるからです。「お前また遊びに来んね。たまにゃ学校にも行かんば、学校の先生は給料の減っとぞ。ちっとは義理ちゅうもんば考えて学校にも行け。落第もせんごつ」。そう言われて栄子さんに育ててられた人間がたくさんいるんです。
 市場でとってくれない小さな魚とか、網にひっかかって千切れた魚をほしがって、ネコやキツネたちがつま先立って、頂戴するような雰囲気で船着き場に集まってくるんだそうです。栄子さんはソイ、ソイ、ソイ(ホラ、ホラ、ホラ)と言って魚を放すと、ネコもキッネもそれをくわえて帰っていく。
 杉本栄子さんは、菩薩さまです。観音さまか菩薩さまか、私はずっとそう思っていました。
 書斎の机の引き出しから石牟礼さんが取り出した「花を奉るの辞」の、巻紙に記された原稿には、朱色の文字が踊っていた。そして「かえりみれば」以下の文章は、次のように推敲されていた。

― なんとなれば 亡き人々の思いきたりては離れゆく 虚空の思惟像なればなり しかるがゆえにわれら この空しきを礼拝す 然して空しとは云わず おん前にありてただ遠く念仏したまう人びとをこそ まことの仏と念うゆえなればなり 宗祖ご上人のみ心の意を休せば現世はいよいよ地獄とや云わん 虚無とや云わん ただ滅亡の世迫るを共に住むのみか こゝに於いて われらなお 地上にひらく一輪の花の力を念じて合掌す


『日本の「原風景」を読む~危機の時代に』 藤原書店




nice!(1)  コメント(0) 

日本の原風景を読む №17 [文化としての「環境日本学」]

水俣病、二つの原風景

  早稲田大学名誉教授 早稲田環境塾塾長  原 剛

早稲田環境塾は早大冒館での講義に水俣から三人の講師を招いた.

鋼を噛んで裁判へ~水俣市茂道の漁師患者、杉本雄さん
 杉本さんは一九二九年生まれ、義母と妻栄子が次々に発病、死亡。漁村の非難、排除に遭って孤立。六九年水俣病裁判の原告家族となり、七三年勝訴。自身は一九八一年、水俣病に認定された。

杉本 ずっとよく考えてみれば、ぜんぜん病気の人を助けようとか、その病気の原因を知ろうとかちゅうことじゃなくて、次から次に、どうしたら自分が逃れるか、そこを基本に、水俣の水俣病ちゅうのは、動いてきたということですね。
 だから私は、水俣病という名前をつけてもらって、本当によかったち、と想うとる。水俣病は、水銀病じゃないです。水銀病じゃない。ほんと、水俣の一番辛い時に、私が網の親方として会合に行きよったとき、直接は見てないんですけど、ポケットに札束が入っていたと思うんです。これを上から触ってんのー、ちゅうて触らせて。
 裁判なんかよさんかい、言ったんですよね。そういうことされれば、情けなかですよ。男として。くそーと思って、それから絶対、これはもう裁判から降りんと、鋼を噛んでも裁判するぞーち、私の意志になったんですよね。   (早稲田環境塾での講義)

海よ、ふるさとよ、よみがえれ-吉本哲郎さん
 水俣市元農林水産課長、水俣市立水俣病資料館元館長の吉本さんは、水俣での経験に基づく「地域学」を提唱している。

 海も山も、漁業も農業も、大変な被害を受けていた。杉本さん夫婦は漁師だったが魚が売れないので、無農薬のみかんを栽培していた。そのみかんも売れなかった。無農薬のみかんを販売する、独自のグループの会長だったので、自分のよりも人のを先に売らないといけない。自分のものは後からしか販売先を確保できない。
 「どこか売り先はないか?」といわれたので、「どのくらいあるのか?」と聞いたら、四トンと言った。岩手の陸前高田のKさんという体重九〇キロの泣き虫へ繋ぎ、当時大丸デパートの食品部のKさんに繋いだ。
 「環境創造みなまた推進事業」ということで、「海よ、ふるさとよ、煙れ」というキャッチコピーで販売した。みかんはそうやって売れて行った。半年後、「いつか、誰か、私のことを分かってくれる人が現れるに違いないと思っていたが、まさか敵だと思っていた役場の中から現れるとは思わんかった……」と言って栄子さんは泣いた。
 「有難う、みんな、生きとっとばだいじにせんばな」。二〇〇八年二月二十八日、真夜中の〇時二十四分栄子さんが亡くなった。
 晩年、杉本さんはこう言った。「水俣病は私の守護神たい。病気のおかげで人にも魚にもよく出会う」。なんてことを言う人だろうと思い、驚いた。
 「おーい、栄子どん、今何しょっぱい」。その後、杉本栄子さんをしのぶ会を作りましたが、私は常日頃、栄子さんにこう言っちょります。「のさり」というのは「贈り物」という意味の水俣弁で、栄予さんは何時もお父さんの言葉を言いました。
  この病気もすべてを のさりと思って生きていけ
  人様はかえられないから 自分が変ってと
  生きることの大切さを教えてくれた父
                         (早稲田環境塾での講義)

私ももう一人のチッソである!不知火海の漁師、緒方正人さん
 チッソ批判の急先鋒だった緒方さんは、一九五三年熊本県芦北町女島の網元の家に生まれた。一九五九年父福松さんが急性劇症型水俣病で死亡。この頃から自身も発病。
 一九九四年患者有志で「本願の会」を結成。一九九六年、「水俣・東京展」に合わせて水俣から東京までを木造帆船「日月丸 で一三日かけて航海した。いまも不知火海で漁を続ける。早稲田環境塾の講師、家具職人・緒方正実さんの叔父である。

緒方 親爺に漁へ連れて行ってもらい、海の生命界の中で命との一体感、愛されているという実感をもちました。これより上の価値はない。深い愛情というのは深い信頼ですよね。私は六歳でそれを一挙に失った。
 国家とは何か。私は「制度としての国家」と「生国」という対比をしています。制度としての国家は必要です。通貨もインフラも制度国家のものです。他方、生国というのは命の本籍地のことではないのか。二本の足で両方「国」にバランスよく立つのが良い。
 だが、私たちは制度同家に依存し過ぎて、重心のバランスが取れなくなってきている。「生国」を裏切って海も田んぼもゼニで売り飛ばして、魔界に誘われるように制度としての同家に重心が傾いてしまい、起き上がれなくなっている。私たちはそういう二重構造の中に生きているという認識が必要なのだが、世の中では制度国家・社会のことばかりが伝えられて教え込まれる。私もまたもう一人のチッソなんです。
 国はいつも個人に対して、国を思えと教えてきました。軍国主義が例です。では、国はひとりを思うか。絶対思わないですよ。捨てるんですよ。その薄情さが身にしみているところが私にはあるんです。 (芦北町女島、緒方さん宅、書斎「遊庵」で)

 「『終わることの出来ない水俣病』を引き取って、苦界に沈む命(魂)の叫びをともに聞き、対話し、我が痛みとして引き受けてゆく事こそ祈りであり、人としての命脈を保つ事と心得ます」(緒方正人「魂石を仲立ちとして」)。


『日本の「原風景」を読む~危機の時代に』 藤原書店





nice!(1)  コメント(0) 

日本の原風景を読む №16 [文化としての「環境日本学」]

水俣湾、二つの原風景 1

  早稲田大学名誉教授・早稲田環境塾塾長  原 剛

「魚の精霊」の声

 水俣病の発生が公式に認定されてから五〇年、『西日本新聞』の社説は「魚の精霊」の声を聞くことを主題に書かれた。
 ― その時地底から声が聞こえたような気がしたのです。「思い出してください、そして忘れないでください、あなたとわたしと、この事件の関係を」という声でした。埋めたて地には水銀ヘドロだけではなく、かって湾口に設けられた仕切り網の内側で獲ったおびただしい量の汚染魚を密封して埋めました。声の主はこれらの魚の精霊だったのでしょう。
 東京ではこのような社説は書けない。筆者は毎日新聞論説委員を長年つとめてきたが、精霊の話など社説で書いたら「どうかしてるんじゃないか」と言われるだろう。しかし社会問題としての水俣病を論じる『西日本新聞』の社説は「魚の精霊」をキーワードに据えている。

 ― 胎盤とへその緒を通して、メチル水銀に犯された胎児性患者も相次いで生まれ、胎児性患者の母親はこの子を宝子と呼んで愛しみます。自分が食べた水銀毒をこの子が全部吸い取ってくれた。私の命を守ってくれた。だから宝子なのだ、と。胎児性患者が命懸けで母を救ったように、何ら落ち度もない沿岸の漁村部の人々が私たちを等しく襲っても良かった近代の毒を、一身に引き受けたのです。私たちに必要なのは地域の人々が負い続けている苦しみを、自からの痛みとして感じる想像力ではないでしょうか。それがなくては水俣病事件は「過去に日本列島の、とある片田舎でおきたこと」として歳月とともに霞んでいくからです。
 この半世紀、水俣病事件をなるべく小さくとらえようとする国や県等の行政側と、そうでないとする被害者側が、激しい対立史を刻んできました。このままでは山裾のように広がる事件の全容は掴めず、全ての被害者が救済される日も訪れません。埋立地の地底からの声に促されたように、水俣病事件と個々の関係を心に結び直す日になればと願っています。底知れない痛みを私たち一人ひとりが共有しつつけてこそ、真の解決につながると信じるからです。

  精霊というのは「万物の根源を成すという、不条理な、不思議な気」とされる。万物の根源を成すという不思議な気。私たちは神社境内の清めの水で手を洗ってから神の気配を拝む。
 その流儀から文化の基層にある「モーレス」(mores)に思いは及ぶ。自己の利益を失っても、水を汚してはならない。それは懲罰を伴う社会規範である。法律を始めとする社会の制度、モラルは「モーレス」に支えられている。「精霊」も「宝子」の概念も、水俣では抜き差しならぬモーレスにつながっているのだ。水俣には「もだえ神」もいる。共に苦しみを分かち合う、手助けしてくれる民衆の神である。
 胎児性水俣病、母親の体内の水銀を吸い取って、自らが犠牲者になって生まれてきた心身に重度の障害を持った子どもを、ある患者は宝子という。石牟礼遺子さんの作品『苦海浄土』は「苦界」と「浄土」という対立する仏教の概念を一つの言葉のように用いている。この「宝子」という概念も仏教徒でなければおそらく発想しえなかった実存ではないだろうか。『西日本新聞』社説の「魚の精霊」の声は「一切衆生悉有仏性」の仏教倫理につながる。それは生ある者への慈悲、仏の領域に至る深い思いであろう。
 我々の心のどこかには、仏教によって培われた「モーレス」に発し、他者の痛みを共有する感性と能力が自ら備わっているように思われる。「精霊」「宝子」という概念。「痛みの共有」そして「魚の精霊」との交感。五〇年を経て社会問題水俣病が、なお我々に問いかけてくる重要な概念であろう。

妖怪、ガゴたちの不知火海―『苦海浄土 わが水俣病】の作家石牟礼道子さん

 水俣出身で、自ら水俣病地域に生まれて育ち、『苦海浄土―わが水俣病』を一九六九年に出版した石牟礼道子さんは、本の扉に水俣病に苦しむ人々の姿を法華経の一節に托して記した。「繋がぬ沖の捨て小舟 生死の苦海 果てもなし」。
 夕闇迫る不知火海の岸辺、海鳴りの底から苦界を悼む読経が伝わってくるようだ。しかし、かつて水俣の海は喜びの浄土であった。

 年に一度か二度、台風でもやって来ぬ限り、波立つこともない小さな入り江を囲んで、湯堂部落がある。
 湯堂湾は、こそばゆいまぶたのようなさざ波の上に、小さな舟や鰯籠などを浮かべていた。子どもたちは真っ裸で、舟から舟へ飛び移ったり、海の中にどぼんと落ち込んでみたりして遊ぶのだった。
 夏は、そんな子どもたちのあける声が、蜜柑畑や爽竹桃や、ぐるぐるの瘤を持った大きな櫨の木や、石垣の間をのぼって、家々にきこえてくるのである。 (「山中九平少年」、『苦海浄土』)

石牟礼遺子さんに問うた。
 ― 命の賑わいを取り戻せ、というのが水俣病患者たちの合言葉になっているように思えます。
 石牟礼 水俣のいのちの賑わいの象徴、いのちの大王みたいな存在が妖怪ガゴではないでしょうか。今ではチッソのカーバイト残浮の埋め立て地にされてしまった弓なりの海岸線(「大廻(まわ)りの塘(とも)」)の辺りにガゴたちが住んでいて、人間とふれ合う物語が伝わっています。
 ガゴとの出会いを物語る人は、自分は生きているということ、人間世界よりももっと濃密な生き物の世界に入り込んで、ガゴの仲間であるかのような気分で物語を創作するのです。私は子どものころ大廻りの塘で遊ぶのが大好きで、ススキの草むらに分け入ってキッネになりたくて「コン、コン」と鳴いたりしていました。よかおなごに化けたくて(笑)。
 夕方遅くまで遊んでいるとガゴが出てくると大人たちにおどかされました。ガゴは後からかぶさってきてガジ、ガジ、ガジと噛むのだそうです。そのガジがちっとも痛くない。甘噛みなんですよ。水俣の到るところにガゴがいて、田平のタゼとか、モタンのモゼとか、ガゴには戸籍があるのです。
 ―「魚の精霊」とは?
 石牟礼 余りにも苛酷だからでしょうね。水俣病問題が。膨大でつかめない。その時に仏様からの頼みの個が、芥川(龍之介)が書いたあの一本の綱が目の前に降りてきて、それにとりすがる。精霊とはいのち綱ではないでしょうか。

                (熊本市の山本内科病院に併設された書斎で)


『日本の「原風景」を読む~危機の時代に』 藤原書店

nice!(1)  コメント(0) 
前の20件 | 次の20件 文化としての「環境日本学」 ブログトップ