知の木々舎
ニッポン蕎麦紀行№4

すかさず蕎麦打ちが始まる。豆乳でゆるめに溶いたそば粉に、少しずつ蕎麦粉を加えて硬さを調整し、しっとりと捏ねあげてゆく。樫の木の捏ね鉢が二つ並べてあった理由がこれで理解できた。それ以上は秘伝の職人技だから説明を憚るがご勘弁を。(切り)も、四角にのして重ね切りする独特のものだ。

  さて、津軽蕎麦がなぜ海峡を越えて函館にあるのか。頃は明治の末、蕎麦包丁を抱いた「流れ職人」のもとに足繁く通ったのが、るみ子さんの祖父山田青治。雑貨屋を営む青治に「そんなに蕎麦が好きなら、自分で打ってみな」その一言が現在の(かね久山田)誕生の由来だ。やがて雑貨屋と蕎麦屋を兼業した青治だが、「そば粉七三かい」なんて知ったかぶりする客に対して、「代金はいらねぇ」と追っ払った頑固者。貧しい人には「にぎり飯」を施すやさしい一面も。恩に感じた男は、後日、店先に新品の洗面器をそっと置いていった。「かね久山田」の津軽蕎麦は、安くて旨い。「蕎麦は小ゼニで食うもの」祖父の教えを、頑なまでに守り続ける中村るみ子さん。どうか早く後継ぎが見つかるようにと念じ ながら、秋色深い津軽海峡を渡る風が心地よかった。 
                                                
         かね久山田(かねきゅうやまだ) 北海道函館市宝来町25-2 電話 0138-23-4438
                                                                                       


[2/2ページ]
<<[4]前ページ

(雑木林の四季)09-07-26 13:29


<<[*]前へ  次へ[#]>>

nice! :(0)

コメント:(0)

コメントを書く
お名前:

URL:

コメント:

画像認証: [必須]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※半角英数字のみのコメントは投稿できません。


トラックバック:(0)

<<[*]前へ  次へ[#]>>

ヘルプ
使い方
Q&A
利用規約
Copr. 2024 Seesaa