SSブログ

多摩のむかし道と伝説の旅 №55 [ふるさと立川・多摩・武蔵]

                         -中世の軍道、深大寺道を行く- 1
               原田環爾

 調布の深大寺に向けて北多摩を南北に縦断する一条の道筋がある。深大寺道という。芳賀善次郎著『武蔵古道ロマンの旅』によれば、深大寺道は室町から戦国にかけて、小田原北条氏と関東の覇権を争った関東管領上杉氏が拓いた軍道という。上杉氏は川越城を本拠に、北条氏に対抗するため深大寺の南の丘に深大寺城と呼ぶ出城を築城した。その深大寺城と川越本城との間を上杉の兵どもが往還したのであろう。道なかばの清瀬市と所沢市の都県境を流れる柳瀬川のほとりには、上杉氏の重臣大石氏の滝の城があり、中継地となっていたのであろう。深大寺道の一部は既に失われてはいるが、それでもなお概ね辿ることは出来る。道筋の多くは住宅街を抜ける街路で、昔を偲ぶ遺構や景観は少ないが、一部には通りの名称を「深大寺街道」と表記され、寺社も散在し、古道の名残を留めている。今回はそんな上杉氏の軍道を深大寺城から滝の城まで辿ってみたいと思う。すなわち京王線布田駅を出発し三鷹通りを北上し、まず深大寺城に立ち寄る。そこから一路北を目指し、武蔵境駅の東でJR中央線を横切り、玉川深大寺道1-1.jpg上水を越え、大師通りを経て武蔵野大学の傍らから深大寺街道に入る。西武新宿線柳沢駅の西方に至ると、榎ノ木通りに入り、西武池袋線のひばりが丘駅へ。そこから東久留米市と新座市の市境を北上して黒目川、野火止用水を越えて清瀬市に入り、柳瀬川北岸の滝の城へ至る。帰路はバスでJR武蔵野線東所沢駅へ向かうものとする。
 布田駅を出て車両の行き交う三鷹通りに入る。通りを北へ向かうと旧甲州街道との交差点「布田駅前」に来る。北東の角地には常性寺という真言宗の寺がある。鎌倉時代の創建で、元は多摩川沿いの調布第三中学校辺りにあったが、慶長年間(1596~1614)に移築されたという。境内には本堂、不動堂、薬師堂があり、特に不動堂には成田山不動尊の分身をまつり、布田のお不動さんとして信仰されている。その他、文政7年(1824)の馬頭観音堂や布袋像などもある。
 深大寺道1-2.jpg更に三鷹通りを北へ進み交差点「下布田」で甲州街道を渡る。道はゆっくりS字状にカーブし、程なく川もないのに榎橋という擬宝珠のついた古びた石橋が現れる。すぐ先を流れる野川が改修される以前の川筋なのであろう。橋の横には「記念の森児童公園」と称する瀟洒な緑道がある。古橋の袂から右手に分岐する路地が本来の旧道で、入ればすぐ野川にかかる青い人道橋に出る。人道橋からは野川の流れが望める。すぐ川上には三鷹通りに架かる現代の榎橋が見える。人道橋を渡ると再び元の三鷹通りに復する。佐須街道を越えると通りは上り坂となる。古くは坂の上に稲荷があったことから稲荷坂と言った。中央自動車道のガードをくぐり、稲荷坂を上ってゆくと左手遠方に谷戸を隔てて林で覆われた丘陵が望めるようになる。谷戸は神代水生植物園になっていて、丘陵上には今回の深大寺道の所以となる深大寺城址が佇む。谷戸と丘陵を左に見て坂道を登りきると丁字路帯で「深大寺小前」と記された道標が掛かっている。角地に建つ深大寺小学校は明治6年に開校した旧弘道学舎が前身という由緒ある小学校だ。丁字路帯を西へ分岐する道は深大寺通りで、傍らの大きな石柱には「深大寺東参道」と刻まれている。まずは今回の道の起点となる深大寺城址へ向かう。深大寺道1-3.jpg参道を100mばかり進んだ所にある神代水生植物園の入口から中へ入り、右手丘の上へ進むとこんもりと樹木で覆われた城跡がある。本丸、空濠、土橋等が見事に整備されて遺されている。戦国時代に上杉氏によって築城された城である。すなわち室町幕府の支配権が衰え戦国時代へと移行した16世紀前半、 関東は管領上杉氏と新興勢力の後北条氏(小田原北条氏)との覇権を争う場となっていた。大永4年(1524)上杉朝興は北条氏綱と江戸で合戦して敗走。享禄3年(1530)府中にて再度合戦するも相次いで敗北。天文6年(1537)上杉朝興が死去すると、弱冠13歳で家督を継いだ嫡男上杉朝定は北条氏に対抗するため、直ちに深大寺の地に深大寺城を構築し、武州松山の難波田弾正を配した。しかし築城後間もなく河越合戦で決定的敗北を期し、関東の覇権は後北条氏の手に移っていった。深大寺城は与えられた任務を果たすことなく廃城となった。
深大寺道1-4.jpg 元の「深大寺小前」に戻り、深大寺道(三鷹通り)の稲荷坂を登りきると陸橋がある。それをくぐると沿道左に鳥居が目に入る。樹木で囲まれた青渭神社がそこにある。鳥居の左手には「青渭神社のケヤキ」と呼ばれる目通り5.5m、高さ34m、 樹齢数百年という市内随一の大欅が聳えている。また神社の筋向いは池谷戸と呼ばれる所で、この辺り一帯も樹林が豊かな空間になっている。青渭神社の創立年代は詳らかでないが、先住民が水を求めて居住した際、祠を建て水神を祀ったものと伝えられている。往古は社前におよそ5町歩余の境内地があり、大池に混々と湧水があり青波をたたえていた所から、青波天神社とも称されたという。旧深大寺村の総鎮守である。
深大寺道1-5.jpg 青渭神社を後にすると左手に神代植物公園3号地の広大な公園が広がる。公園を左に緩やかな坂道を上ってゆくと五差路「深大寺五差路」に出る。深大寺道は北西方向へカーブしてゆく。500mも進めば陸橋が現れ三鷹通りはゆったり北東方向へ転じるが、そのまま北西方向へ向かう鄙びた分岐道が深大寺道だ。三鷹通りに別れを告げ分岐道に入る。途端に喧騒な車両の通行は皆無となりのどかな里道の風景に変貌する。路傍には寛延元年(1748)造立の青面金剛像を刻んだ庚申塔が佇むなど古道の風情を留めている。道筋はS字状に緩やかにカーブする。竹林や洋ランを売る店を左に、またクリニックを右にやると、道は調布市から三鷹市へ入り、ほどなく車両の行き交う東八道路に出る。(つづく)




nice!(1)  コメント(1) 

nice! 1

コメント 1

A.AKECHI

 2015年~ の「深大寺道をゆく」旅を書いていますので、こちらもご参照下さい。 
 http://www.kichijoji-hospital.com/jindai/images/jin046.pdf
by A.AKECHI (2021-02-16 10:22) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。