SSブログ

論語 №107 [心の小径]

三三三 憲、恥を問う。子のたまわく、邦(くに)道有(あ)ば穀(こく)す。邦道無くして穀するは恥なりと。克伐怨欲行われずんば以て仁と為すべきか。子のたまわく、以て難しと為すペし。仁はすなわちわれ知らざるなり。

               法学者  穂積重遠

 「憲」は門人原思(げんし)の名。例の粟(ぞく)九百を辞した人(三一)。本章を二車にわけてある本もある。おそらく最初はそうだったのが「憲問うていわく」が落ちて続いてしまったのだろう。

 原憲(げんけん)が、何が恥ずべきことかを、おたずねした。孔子様がおっしゃるよう、「国に道が行われている際仕えて俸禄を受けるのは恥ではないが、国に道がなくて乱れている場合に、いさざよく退くことができないでむなしく禄をはんでいるのは、恥ずべきこ

とじゃ。」さらにまた「人間はとかく人に勝つことを好み、自らその功にほこり人をうらみ、貪(むさぼ)ってあくなきものでありますが、この克伐怨欲の四情を抑えることができましたら、仁と申せましょうか。」とおたずねしたら、孔子様がおっしゃるよう、「それはなかなかむずかしいことでそれができたらえらいものだが、それだけで仁であるかどうか、わしは知らん。」

 すなわち「克伐怨欲行われず」だけではまだ消極的で、仁とはいえない、仁はモツト積極的な徳だといわれるのであって、例によってたやすく仁を許されない。

 前段を「邦道あるに穀し、邦遺なきに穀するは恥なり。」とよんで、「邦道あるに為すあること能わず、邦道なきに独り善くすること能わず、而してただ禄を食むことを知るは皆恥ずべきなり。憲の狷介(けんかい)なる、その邦道なくして穀するの恥ずべきはもとよりこれを知る、邦道ありて穀するの恥ずべきに至りては、すなわち未だ必ずしも知らざるなり。故に夫子その問に因(よ)りて、併せてこれを云い、以てその志を広め、自ら勉むる所以を知りて為すあるに進ましむるなり。」と説明する人もある。しかし前に「邦道有りて貧しく且(かつ)賤(いや)しきは恥なり」(二九七)とあるのをみても、前記の通りよみ、かつ解するのが正しい。

三三四 子のたまわく、士にして居を懐(おも)うは、以て士と為すに足らず。

 孔子様がおっしゃるよう、「いやしくも士たるものは、四方に出動して天下を経営する意気込みがなくてはならぬ。安住の地に恋々(れんれん)しているようなことでは、士とはいえぬぞ」

 前に「居安きを求むることなし」(一四)とあるのと対応する。


『新訳論語』 講談社学術文庫





nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。