多摩のむかし道と伝説の旅 №41 [ふるさと立川・多摩・武蔵]
多摩周辺の義経伝承路を巡る 2
原田環爾
次に鎌倉参陣後から平氏追討出陣までの時期と思われるものに、川崎市多摩区菅の子之神社がある。(図⑦)義経が当社に参籠した折、保元の乱で鎮西八郎為朝が父義朝に向けて放った矢を携え納めたという。同じく多摩区の長尾には妙楽寺という寺がある。(図⑧)

その後の義経は頼朝の平氏追討の命を受け西国へ下り、一ノ谷、屋島、壇ノ浦と平氏を打ち破り、後白河法皇から官位を授かることになる。ところがこれが兄頼朝の怒りを買い、鎌倉入りを拒否され腰越で足止めをくらい兄の許しを待つ日々となる。その頃の伝説と思われるものが多摩にある。ひとつは府中市の高安寺。(図⑫)本堂の裏庭に弁慶硯の井と称する井戸がある。義経一行がこの寺で大般若経を写経し、使


やがて義経は頼朝に命を狙われ、奥州平泉の藤原氏のもとへの逃避行となるが、この道筋としていくつかの伝説がある。東京都台東区の境稲荷神社に弁慶鏡ヶ井戸と称する井戸がある。(図⑮)奥州へ向かう途中、弁慶が井戸を見つけて喉を潤したという。一方多摩の日野市には隠れ穴公

平泉へ逃れたものの頼りとした藤原秀衡の死で状況は一変、跡目を継いだ泰衡の裏切りでついに最期を迎える。終焉に伴う伝説として、神奈川県藤沢に白旗神社がある。(図24)義経の首実検が腰越でなされたが、夜

以上が多摩及び多摩周辺に伝わる義経伝説であるが、以下にその伝承路の一つとして百合ヶ丘周辺の義経ゆかりの道を実踏してみよう。小田急小田原線の読売ランド前駅を出発し、沿線北側に横たわる丘陵地帯を高石から万福寺地区を経て古沢の里道へと義経・弁慶ゆかりの社寺を辿る。帰路は五月台駅に至るものとする。(つづく)
2020-05-12 14:49
nice!(1)
コメント(0)
コメント 0