SSブログ

雑記帳2018-12-1 [代表・玲子の雑記帳]

2018-12-1
◆“東京の頑張る農業応援バスツアー”、今年は小金井市でした。

東京都内で活動する消費者団体と東京都との協働事業である東京都消費者月間の一連の事業の中に、東京の農業を巡るバスツアーがあります。
「食と農」を考える契機として、また東京の農業を応援する活動の一つと位置づけられて、今年で11年目になります。
東京都内からの参加者70名で今年訪ねたのは小金井市の4軒の農家でした。

一番目のNさんは西洋野菜を育てる、若い生産者です。
住宅に囲まれた、さほど広くない畑(25アール)で、ビーツ、サボイキャベツ、カリフローレ、ケール等の西洋野菜の栽培に取り組んでいました。

庭田サラダ用ケール2.jpg
サラダ用ケール
庭田サボイ2.jpg
サボイキャベツ
庭田カリフローレ.jpg
カリフローレ(生でも食べられる)

きっかけは、サラリーマンから転身して立川市の農家で研修した折に、ロメインレタスに出会ったことでした。まだ西洋野菜を栽培する農家は少なく、単価の高いのが魅力だったと言います。
例えばサボイキャベツなら、都内では1個800円もするそうです。
西洋野菜は使用できる農薬が限られているので、どうしても虫食いは出てきます。
そんな苦労もありますが、直売所やイトーヨーカドーの地場産コーナーで売るほか、レストランでの利用もふえてきたということです。

武蔵野の新田開発に大きな役割を果たした玉川上水は、五日市街道に沿うように流れています。350年前に開かれて以来、この玉川上水から引かれた分水路は武蔵野の農業を発展させました。小金井市には今でも開発時の区割りが残っているのを見ることが出来ます。
五日市街道と小金井公園の間に、「小金井江戸の農家みち」と呼ばれている小道があります。その、1,5キロの小道には11軒の直売所が並んでいて、読売新聞で取り上げられたことから有名になり、町おこしに一役かっています。

農家みち3.jpg
農家みち

この日伺った4軒の農家のうち3軒は、この農家道沿いにありました。
2軒目のOさんの畑は小金井公園のそばにありす。
50アールの広い畑に、果樹から野菜まで多品種を栽培しています。
中でも自慢のルバーブはジャムに加工して人気です。

まだなじみの薄いルバーブはシベリア産。ヨーロッパではよく栽培されている、ふきに似た、たで科の野菜です。食物繊維、カリウム、カルシウムを多く含んでいて、注目の野菜だとか。5月に花が咲いて、収穫のピークは秋です。
葉や花は食べられませんが、茎は程良い酸味があり、ジャムに加工したり、コンポートにすればタルトやパイに使えます。茎の色が赤いほど奇麗なジャムになるのだそうです。
シベリア産だけあって暑さに弱く、今年は暑さが続いてうまく育たなかった、下手だと思わないでと、笑って案内してくれました。

大堀ルバーブ2.jpg
ルバーブ(茎の赤いのがいい)
大堀ルバーブジャム.jpg
ルバーブのジャム

Oさんのもう一つの自慢は江戸東京野菜です。
畑には芯とり菜、大蔵大根、金町小カブ、亀戸大根などが作付けされていました。
こちらも、今年の夏の暑さや台風の強い風のために育たない野菜が多かったということでした。

大堀5.jpg
江戸東京野菜の畑 畑の向こうは小金井公園

江戸東京野菜は、江戸時代から昭和40年頃まで、東京都内の農地で栽培されていた固定種です。それぞれの野菜に歴史的な背景や物語があり、旬があります。
品種改良されて来た通常の野菜(F1種)と違って、代々受け継がれてきた江戸東京野菜は、同じように作っても形がそろわなかったり、収穫時期もまばらで量も少ないなど、手間がかかりますが、土地本来の気候風土や地域の特性を活かして育った野菜は個性豊かで味わい深いと、今、注目されているのです。
小金井市では、江戸から続く野菜をつないでいこうとの思いから、江戸東京野菜使用店を認定して普及に努めています。
店はカフェや割烹、お菓子やパン、フレンチレストランや居酒屋までおよんでいます。
いずれも、栽培が大変な中で長年繋いできた農家の思いを商品やメニューに活かそうと努力している様子です。

60アールのSさんの畑は、周囲を住宅に囲まれていました。
ここで、トマトやトウガラシ、ピーマン、玉ねぎ、レタス、枝豆、サツマイモなど、50品目以上の野菜を栽培しています。
中でもブロッコリー、大根、キャベツは小金井の土壌にむいているという話でした。
土づくりは有機肥料を使って安心安全を心がけ、さらには減農薬25%で東京都のエコファーマーの認定に挑戦したいと意欲的です。
回りを住宅にかこまれているため、騒音を避けて早朝のトラクターの耕作はやらない等、都市農業ならではの苦労があるようでした。
みかんの古木は30年になります。
温暖化の影響で、この辺でも美味しい蜜柑ができるようになったのを受けて、早生や極早生だけでなく、清見や晴香などの晩柑類にもトライしたいと語っていました。

島田1.jpg
周囲どちらを見ても住宅に囲まれた畑
島田直売所2.jpg
直売所の中にも「小金井江戸の農家みち」

小金井にははけと呼ばれる、多摩川が作った崖線があります。
4軒の農家のうち3軒ははけの上、最後にたずねたKさんの畑ははけの下にありました。はけの上と下では気温も2、3度違います。
Kさんは鉢花や花壇苗を生産しています。
2棟のハウスでは今、クリスマス用の出荷を控えた5000鉢のポインセチアがならんでいました。

大久保1.jpg
大久保ポインセチア2.jpg
出荷まじかのポインセチア

メキシコ原産のポインセチアは、ヨーロッパで品種改良されてきました。
12月に出荷するためには、7月に苗を鉢に入れます。
植物は性質をつかむのに時間がかかるので、50の手習いで始めてから15年になるが、まだまだ分からないところが多いと笑っておられました。
また、肥料の液肥は、購入時に苗とセットになってくるので、マニュアル通りに作ればそれなりに誰でも栽培はできる。そうはいっても、気象などの条件が変わるとマニュアル通りにいかないのが面白いのだそうです。

ポインセチアの赤い花のように見えるのはガクで、ガクの間に小さくついているのが花です。陽が当たりっぱなしではガクは赤くなりません。
家に持ち帰ったら、ガラス越しに陽のあたる窓際において、夜はカーテンを閉めるようにと教えてもらいました。

大久保ポインセシア.jpg

昼食と交流は駅近くの前原集会場でおこなわれました。
江戸野菜をたっぷり使ったお弁当はカラフルで ボリューム満点。参加者は大満足でした。

交流会弁当.jpg
江戸野菜たっぷりのお弁当

グループに分かれた交流会の私のテーブルでは、農家のWさんの、定年後に就農して100種以上の野菜を作っている話、一年中何かしら作っているので休みはないが、農業は楽しくなければという話に、皆一様に感動した様子でした。特に都内からの参加者には多摩の農業にじかに触れる経験は心に残るもののようでした。

小金井市の女性農業委員の松嶋さんからは農家みちができた経緯をうかがうことができました。この道を再発見し、まちづくりにつなげたのは、町歩きをしていた若いお母さんたちでした。
身近にあるこれだけ豊かな東京の農業がこれからも続いていくことを望まない人はいないでしょう。 けれども相続の度に農地は分割され、切り売りされていきます。後継者がいないという問題を抱えている農家も少なくありません。都市の農地は資産ではなく、農業をするための道具だと考えるような国の施策が必要なのだと思えてなりません。

松嶋さん.jpg
小金井市の女性農業委員の松嶋さん


nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。